最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21158件中12761-12780件を表示

  • 退職金に関する住民税について

    法人になります。役員に退職金を支給しますが、それに伴い発生する住民税はどのように納付すればよろしいでしょうか。毎月給与から住民税は特別徴収して納付、退職金部分についてご教示いただけますと幸いです。

    • 事前確定届出給与について

      役員報酬の事前確定届出給与の書類を作成しておりますが、取締役の職務執行期間とは何を記載すればよろしいでしょうか。事業年度と同じ期間を記載すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • 合同会社の社員が離れる場合

        よろしくお願いします 合同会社を3人で経営しています(全員同額を出資) この内1人が会社から離れることになったのですが、この場合 その離れる人が出資した金額をそのままお返しすればいいのでしょうか

        • 育休手当受給中の事業所得について

          現在、会社員であり、育休手当を受給しています。 今後、受給中に、会社法人設立し、個人事業主および法人として収入を得たいと考えています。 育児手当受給中の就労については、以下のように制限されています。 就労した場合、1支給単位期間において、就労している日数が10日(10日を超える場合は、就労している時間が80時間)以下であることが必要です。この就労した日数・時間は、在職中の事業所以外で就労した分も含まれます。 引用元:厚生労働省HP 休業開始時賃金日額(※1)×支給日数(※2)の80%以上の賃金が支払われている場合は、育児休業給付の支給額は、0円となります。また、80%に満たない場合でも、収入額に応じて、支給額が減額される場合があります。 ※1 休業開始時賃金日額は、原則として、育児休業開始前6か月間の総支給額(保険料等が控除される前の額。賞与は除きます。)を180で除した額です。 ※2 1支給単位期間の支給日数は、原則として、30日(ただし、育児休業終了日を含む支給単位期間については、その育児休業終了日までの日数)となります。 引用元:厚生労働省HP 読み取ると、雇用主からの給与収入(賃金)を想定していて、個人や法人での事業収入については書かれていません。 事業所得ついては、特に制限がなく、自分自身への役員報酬(賃金)を基準以下に抑えれば、違反にならず手当にも影響しない。認識に誤りが無いでしょうか? 回答宜しくお願いします。

          • ショッピングサイトで物販する際の初期経費について

            個人事業主としてショッピングサイトで物販を始めようとしているのですが、やはり評価がある程度ないと商品が売れないので、まず最初に評価を稼ぐために購入者として20~30個ほど低価格(100~300円程度)の商品を購入して高評価を集めてから販売を行おうと思っています。 その際、事業のための出費として経費で落とすことは可能でしょうか? また、落とせない場合と落とせる場合についてお伺いしたいです。

            • 高校生の確定申告について

              男子高校生です。最近アルバイトを掛け持ちするようになりました。ネットで確定申告が必要な事を知りましたが、いくつか分からない点がありましたのでご回答いただければ幸いです。 1.勤労学生控除の対象であるにもかかわらず、メインの勤務先に提出した扶養控除申告書に勤労学生控除の記載を行っていませんでした。この場合のデメリットを教えてください。また、扶養控除申告書を書き直す必要はありますか? 2.高校生がアルバイトの掛け持ちをしていて源泉徴収の還付を受ける目的で確定申告をする場合、必要な書類や確認しておいたほうが良いことを教えてください。

              • 給料なしで働かせてもらう

                私の友人が扶養ギリギリまで働いた為夏休みシフトに入れられないと言っていてその時に予定が埋まってないと嫌だから店長に給料なしで働かせてもらえるか聞いてみると言っていたのですが実際にこういったのは双方が合意の上なら可能なのでしょうか。気になったので答えていただけたら幸いです

                • NPO法人会計での社員の入会金、年会費収入の扱いについて

                  今年4月にNPO法人を設立し、会計担当となりましたが、全くの素人で右往左往するしております。 役員、社員より入会金と年会費を徴収しましたが、これらはどの勘定科目として処理すればよいでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                  • 副業について

                    副業(アルバイト)について、 ダブルワークにより2つ以上の会社から給与をもらっていても、年末調整は1つの会社できないという点。本業の会社で行う年末調整では、副業の収入を含めない金額で所得税を計算しているため、個人で確定申告が必要であり、ここで所得税をダブルワーク分計算するのはわかりました。 ただ、住民税の部分で、普通徴収に◯をした際、本業の住民税も4当分で払う形になるのでしょうか? それとも、本業分は会社から引き落としで、副業分は4当分になりますか?

                    • 再度 お聞きしたいことがあります。

                      自分は三年程前からポケカを買っていて、今年に入りコレクションの1部と 使わないカードを売却して トータルで15回程売却を行い合計で50万円ほどの売却額になりました。 一回の売却額は3万円ほどで 高くても8万円に届くくらいです。 一回の売却額は30万を超えてはいないのですが、確定申告は必要なのでしょうか?また、15回程売却したため これが転売目的に見なされてしまうのでしょうか?数が沢山あったため 売る回数も多くなってしまいました。 三年間トータルすると購入額(仕入れ額) は売却額の50万よりもかかっていて 利益は無い状況です。 お聞きしたいことは 前に問い合わせした際に判例で67回程 の回数の販売を行うと生活用動産であっても非課税では無くなるとの事でしたが、 自分の場合は、その判例に基づくと 反復性や常習性や継続性も無いため 確定申告は必要ないのでしょうか? そもそもが、利益を求めてはいないですが。

                      • 雑所得の経費と損益通算について

                        海外FXをするために用いた経費は業務委託などの他の雑所得との合算はできるのでしょうか 例えば、 海外FXの50万円の損失 FX用サーバーレンタル費用等で1万円 業務委託などで51万円の収益があったとします。 この場合、-50-1+51=0となるのか、それともFXの経費はFXの利益としか計上できず、-50+51=1となるのでしょうか

                        • 副業について

                          お世話になります。 私はいま、自分の名義で屋号付きの個人事業主として開業申請受理済みでしたが(特にまだ事業スタートわけではないが)、現在在籍している会社のルール上、 自分の名義で副業するのは禁止されているので、専業主婦の妻の名義で私が作った屋号をそのまま引き継いで副業をスタートできないかと考えています。 その場合、名義変更は必要でしょうか?もしくは、私は廃業届を出して、妻は妻で新たに開業届を提出した方が良いでしょうか?その場合、私と同じ屋号名は可能でしょうか? ご教授ください。 よろしくお願い致します。

                        • 個人事業主が複数事業をした場合の銀行口座について

                          個人事業主で複数の事業を行っております。この場合、事業ごとに銀行口座はわけた方がよろしいでしょうか。もしくは、同じ口座で取引をしても問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

                          • 地代家賃の手数料について

                            個人事業主になります。毎月家賃を支払っているのですが、その支払いの中に振込手数料が含まれておりました。昨年の確定申告にて、振込手数料分も地代家賃として記帳し、確定申告してしまったのですが、問題ありませんでしょうか。

                            • 開業前の10万円前後のタブレット端末購入、開業費と固定資産どちらですか?

                              開業するにあたり、タブレット端末を購入予定です。端末本体が10万円を超えるものと超えないものがあるため、購入を迷っているのですが、開業費で計上するのと、固定資産税で計上するのではどちらがより節税できるのでしょうか?また、周辺機器を端末本体を分けて購入した場合は、本体とは別々に計上することが出来るのでしょうか?

                            • 敷金を返還しない場合の会計処理

                              入居者が退去し、修繕等で返還しない場合の会計処理について。 また、修繕等は次の入居者が決まってから行う予定で、実際に修繕は行なっていない場合。

                              • 一人会社 会社から役員への賃料の支払いに関して

                                よろしくお願いします 合同会社を経営しています(一人法人) 現在自宅の一部を法人の事務所として使用しているのですが、その賃料を 会社から役員に払おうと考えています(役員所有の建物) 家賃と電気代として合計〇〇円、という形で支払うつもりなのですが この場合でももらう役員としては不動産所得でよいでしょうか

                                • 実質無料ではあるが、サービス利用料をサービス提供会社より予め振り込まれ、その後、弊社が振り込まれた金額を支払ったケース

                                  お世話になります。 弊社が支払うサービス利用料を、予めサービス提供会社より振り込まれた時と、弊社がサービス提供会社に支払った時の経理処理(freee会計ソフト入力)につきまして、ご教示頂けますと幸いです。 いわゆる、サービス料については実質無料ということになります。 ちなみに、サービス提供会社より振り込まれたときは、利用料一括で、弊社が支払うときには、分割で支払います。

                                  • 副業としての個人事業主の確定申告について。

                                    アルバイトをしているひとが個人事業主として副業をしている場合の確定申告について質問です。 アルバイトを年収103万円以下(年末調整なし)で雇ってもらっていて、副業としての個人事業の所得も20万円以下の場合は、個人事業主としての確定申告は必要でしょうか? 回答よろしくお願いしますします。

                                    • 業務委託の報酬の消費税の扱いについて

                                      サービス系の業務委託で働いています。 報酬は売上(税抜)の○割掛けという形なのですが、特にそこから消費税ぶん課税されることなく給与として振り込まれています。 (給与明細には※税込と記載されています。) インボイス登録のお達しが来たため消費税を支払うにあたって疑問が生じたためこちらに質問させていただきました。 消費税ぶんの上乗せの請求をすることは出来るのでしょうか。 よろしくお願い致します。