最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20947件中11221-11240件を表示

  • 債務免除益の特例対象について

    債務免除益の、経済的理由による非課税特例の対象になりますか? 今年父が亡くなり、公的機関への債務4300万円が発覚しました。相手との交渉により、相続遺産3600万円の内3000万円の返済で完済となりました。 この場合1300万円の債務免除分は経済的理由による債務免除と認められるでしょうか?

    • 開業届けの申請場所と、開業前の収入について

      4月に1度開業届けを申請したのですが、その後特に税務署からの通知書等も来ておらず、おそらく受理されていないと思われます。 そこで、もう1度開業届けを申請しようと思うのですが、事務所を自宅とは別で借りてそこで仕事をしています。 1)その場合、開業届けを申請する場所は事務所がある住所の管轄税務署でしょうか?(前回は間違えて自宅住所で申請をしてしまいました) 2)開業届け前に得た収入は、どのように処理をすればよいでしょうか? 3)開業届け前に事務所を借りているのですが、それら経費も開業準備費として計上可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします!

      • 【インボイス】領収証記載事項について

        お客様へ集金に伺った際の領収証の書き方についてご相談です。 現在弊社はインボイスとなるものは請求書のみとなっています。 この場合、集金時の領収証には各税率の金額と消費税の内訳の記載は必要でしょうか。 弊社税理士は必要だと仰っていたため、現在は金額から逆算して消費税を算出し、記載しております。 しかし、インボイスは発行済ですので、領収証には各税率の金額と消費税の内訳の記載は不要だと考えております。 また、とあるサイトで、「相殺の事実と領収の事実のみを証する目的で作成される領収書については、インボイス制度開始によるルール変更の影響を受けません。」と記載されておりました。 この考えで行くと、集金時の領収証はインボイス対応は不要なのではと考えております。 果たしてどの情報が正しいのか分からなくなってしまったため、質問いたしました。 お手数ですがご教示願います。

        • 電帳法対策で紙媒体で保管する際のスキャナ保存の必要性について

          freee会計を利用して電帳法の準備を進めております。 freeeの電子帳簿保存法社内規程テンプレートを参考に自社規程を作成しており、その中のスキャナ保存についての質問になります。 当社では電子取引データについてはfreeeのファイルボックスで保存を考えております。現状では紙媒体で受領した請求書、領収書や注文書などは紙媒体のまま保管して、スキャナ保存を考えておりません。この場合はスキャナ保存についての項目は規程から削除しても問題ないでしょうか。

          • クレジットカード・日々の記録の重複

            日々の経費をクレジットカードで決算しています。 毎回経費レシートなどをその場で記録していますが、 のちにクレジットから引き落としされると  全ての取引がFree会計ソフト上で重複して記載されています。 どのように管理すると効率的でしょうか?

            • 副業における納税額の目安が知りたい

              本業年収1000万円(会社員)、配偶者+子(16歳)を扶養しています。 今年前半から趣味の延長で毎月収入が入る状況となり、12月までで所得として+200万ほどになりそうです。本業は年末調整しますが、別途副業で稼いだ分の確定申告が必要だと認識しています。 1.本業は年末調整します。副業として別途払わないといけないる税金はいくらくらいになるのでしょうか?  (お金を確保しておく目安を把握したい) 2.これは雑所得となるのでしょうか?(何も手続きしていないです)節税のため青色申告としたいのですが、今からでは事業所得にするなどはできないでしょうか?

              • 消費税の還付について

                今年個人事業主を開業したものです。本業はサラリーマンなのですが副業OKの会社なので個人事業主を立ち上げ、本業の傍らサービス業を行なっております。もし今年の売り上げがなかったとしたら課税事業者になれば開業費等にかかった経費の消費税還付は受けられるのでしょうか?そもそも売り上げがほぼない状態で課税事業者になることはできるのでしょうか?

                • 開業日の翌日に事業用とプライベート用口座を分けた場合の仕訳について

                  今年の7末に退職し、10/1に開業して初めて青色で確定申告する予定の個人事業主です。 仕訳についてよくわからないため質問いたします。 ・元々プライベートで使用していた銀行口座(口座Aと表記します)をそのまま事業用と兼ねるつもりだったのですが、 分けたほうがいいと聞き、10/2に事業用銀行口座(口座Bとします)を開設しました。 ・10/3に口座Aから資金として口座Bに1000000円振り込みました。 ・8~9月は事業を開くまでの準備や、事業としてしっかり行っていけるか見極める期間としていました。 その間に収入が5万程あり、口座Aに入金されました。 ①開業日の10/1時点では事業用口座が存在しないのですが、どう記帳すればよいでしょうか。 開業前に得た収入は開業日にまとめて雑所得として記帳すると聞きました。 もしくは口座Aに元入金として仕訳するのでしょうか? ②10/2から完全プライベート用として使用する口座Aは残高の仕訳が必要でしょうか?またどのように仕訳ればよいでしょうか? 口座Aはプライベート用として使用するので残高がありますが、帳簿上ではAの残高を0にしなくてはいけないのでしょうか? だとすると10/3に口座Bに1000000円入金しているので、その時残高が0になるように記帳するのでしょうか。 開業日にきちんと事業用口座を用意していなかったためにややこしくなってしまったのですが、 教えていただけると幸いです。

                  • 法人契約の車両の自動車保険を個人で加入する場合

                    よろしくお願いします 現在法人で車両を所有しています その車両の自動車保険なのですが、法人契約ではなく役員(社長)が個人で契約したいと考えています この場合、支払い自体は役員さんがしますが これを法人の経費とできますでしょうか? その場合、一旦役員さんから立て替えて払ってもらった、という流れになりますでしょうか

                    • e tax

                      確定申告作成コーナーで スマホで税務署で本人確認してI Dパスワード方式で作成する場合マイナンバーカードは不要だが、メッセージボックス閲覧にはマイナンバーカードが必要とのことですが、メッセージボックスが閲覧できなくても申告手続きに支障はないですか?

                      • スマホからE tax

                        確定申告作成コーナーで スマホで税務署で本人確認してI Dパスワード方式で作成し、データ送信する場合、印刷して提出する場合はマイナンバーカードは不要、で良いでしょうか?

                        • 【一人社長、法人決算での給与未払いの仕分けについて】

                          一人社長なのですが、自分の給与を払えない月があります。 例えば25万円の給与で15万円は支給できるけど10万はできない。 時の仕分けの仕方はあるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いいたします。

                          • 過去年度の売上高の不備対応について

                            前前年度に計上した売上高の一部が、請求先の経理処理から漏れていることが分かりました。 該当の売上高は未回収の売掛金として残っています。 請求先の要望としては、本年度分として再度請求書を送って欲しいとの事ですが、 再度請求書を発行してしまうと、本年度の売上高の増加(法人税等の増加)と売掛金が増加してしまいます。 こういった場合、どのような処理・手続きを行えばよいでしょうか?

                            • 税務調査

                              質問があります。税務調査に入られた場合にはどの程度遡って調査がなされるのでしょうか?(法人の場合)

                              • フリマアプリでの販売について

                                フリマアプリを利用して普段利用していた衣料品や家電を販売しているのですが、こちらは非課税で問題ありませんでしょうか?

                                • 駐在満了後の本帰国に伴う住民税について

                                  来年11月に日本に本帰国することが決まっております。退職を理由に駐在が解除され、新たな仕事まで数ヶ月期間がある為、フィリピンに行きたいと思ってます。下記の場合、住民税の支払開始時期がどうなるか、プロの方の意見をお伺いできれば幸甚です。 状況: >2021年よりアメリカにて駐在中。妻とアメリカで同居。 >2024年11月中に、退職を理由に日本への帰国が決定している。 >退職日は12/10を予定しているが、有給を消化する為、実質11月中に最終出社を完了する。 >帰国してから最終出社までの期間は2週間未満。その間は実家に滞在する。 >最終出社後、本帰国から2週間以内に出国しフィリピンにて観光目的で長期滞在。 >1/10に日本に戻り、5日以内にアパートを契約し、住民票を取得する。 >妻がフィリピンに同行するかは未定。なお、妻は被扶養者。

                                  • スマートフォン端末代金の家事案分

                                    業務・私用の兼用スマートフォンの買い替えを行う予定です。 その際のfreeeでの入力方法について教えてください。 業務利用分について、案分による経費処理をしたいと考えています。 案分比率は利用時間を基に算出する予定です。 freeeで記帳をする際、領収書の金額と案分後の経費金額が異なりますがどのように入力すればいいでしょうか?また、案分の根拠をメモ書きしておく必要もあるかと思いますが、そちらの入力方法についても教えていただきたいです。

                                    • 簡易課税制度とインボイス制度について

                                      3期目サービス業経営者です。やらかしました。。。。 簡易課税の届出を出してしまいました 1期目:売上1500万円 2期目:売上4,000万円 3期目:売上1億(利益率は30%見込み) 簡易課税を出してしまったので、利益率が30%だとしても 3期目-4期目は、利益率50%として課税されてしまうのでしょうか。。 (やらかした・・・) 簡易課税の届出を出している場合は、 インボイス制度による影響は0でしょうか? 仕入れ高の90%が個人事業主への外注費で、かつ全員インボイスに登録しておらずです。。 3期目の納税額、いくらになるのでしょうか。。。これ。。

                                      • 役員報酬の損金参入について

                                        役員報酬の支払いを設立してから7ヶ月後に支払い出したのですがその場合は全額損金に算入できないと伺ったのですがどのくらい算入できるのでしょうか?よろしくお願いたします。

                                        • 学生の収入が150万を超えた場合の対応について

                                          こんにちは。現在2つのアルバイトを掛け持ちしている大学4年生です。 今年2月末に退職した2つのアルバイト先を含めた、4つのアルバイト先での年収を合わせると150万円前後になる予定です。(去年までは103万以内) (1) この場合、メインのバイト先で年末調整を行い、退職したバイト先2つと年末調整を行っていないバイト先の3つを確定申告すれば良いでしょうか。(一箇所は源泉徴収済みでした) (2) 支払いが発生するのは、 ①住民税と所得税で、確定申告にて支払い ②国民健康保険で、1-3月分の支払い という認識で間違いないでしょうか。 よろしくお願いいたします、!