21148件中9941-9960件を表示
お世話になっております。 今年初めて青色申告にて確定申告を行う予定なのですが、 貸借対照表の借方と貸方が一致していなく つまづいております。 (どこの部分が一致すればいいのかも不明です。) 1人で事業を行っている個人事業主で クレジットカードや預金口座も事業用を作成していないため 支出、収入、全て「プライベート資金」にて 取引を登録しています。 この貸借対照表では青色申告特別控除(65万)は 通らないですか? また通らない場合、どこを修正すればいいのか 教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
法人の主たる事務所と従たる事務所それぞれ(別の口座)に支払をした場合、税務署へ提出する法定調書もそれぞれで発行する必要がありますか?それとも法人番号は一つなので、支払を受ける者を主たる事務所にしてまとめてもいいのでしょうか。 また、それぞれで発行する場合は、法定調書合計表の人員もそれぞれでカウントするということでいいでしょうか? 基本的なことだと思いますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
建設会社のアルバイトを自分を含んで10人でしています。 その際に、自分がまとめて10人分の 給料を受け取り、領収書にサインしてから残り9人に給料を振り分けて渡しています。 9人に給料を渡す際に 領収書をもらった方がいいのでしようか?
- 投稿日:2024/01/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は個人(会社員)で個人事業主でもありません。澳門(マカオ)の法人会社から業務委託で契約した場合、個人でも確定申告をすれば問題ないのでしょうか?また金額により何か異なりますか? 現在、会社員ですが他の企業の業務委託契約(年間約30万)しており、これは本業と合わせて毎年確定申告をしています。
- 投稿日:2024/01/19
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
個人事業主です。 株や仮想通貨で得た利益は、個人事業(本業)とは関係ないと思うのですが、 (仮想通貨事業や株の売買をメインに稼いでいる事業ではない) それでも確定申告の書類に記載しなければいけないのでしょうか? また、損失が出たときも、確定申告書類に記載する義務があるのでしょうか? (それとも、確定申告書類に記載しないと損失が出た分の控除などができなくなるので、記載したほうがいいのでしょうか)
- 投稿日:2024/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
飲食店を開業しましたが、口座から材料費として現金を引き出していますが勘定項目がわかりません
2023年7月に飲食店を開業し、同時に会計ソフトfreeを導入しました。 売上は週に一回、日ごとの売り上げ額を口座に入金しています。 そして、月に2、3回ほどある程度まとめて材料費を現金として引き出しています。 材料を買った領収書の値段を、会計ソフトに【原材料】の勘定項目で毎回登録しています。 しかし、まとめてひきだしている材料費のお金は何の勘定項目で登録すればいのでしょうか。 そもそもこの方法で正解なのか不安です。
- 投稿日:2024/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
令和6年1月1日に開業届を提出したのですが、令和5年分の確定申告用紙などの書類が届きました。 令和5年分は所得ゼロなので用紙は無視して大丈夫なのでしょうか?? freee開業を見たら、未来の日付でも開業日が設定できたので、令和5年の11月に、令和6年1月1日の日付でfreee開業から?開業届けと青色申告承認申請を提出?送信?しました。 提出したのが去年だったため、去年の分の確定申告書類が送られてきたのでしょうか?書類が送られてきたのは初めてでどうしたら良いか困っています。
- 投稿日:2024/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
税込み価格を先に決めてしまった商品があります。 税込み価格を50,000円とすると、複数購入した場合の税込み価格を計算すると1円以上ずれてきます。 例えば8個購入した場合、税込み価格では400,000円ですが消費税計算すると400,004円になってしまいます。 端数の切り捨てをして40万円で販売したいのですが、小数点以下ではない端数の切り捨て処理をしても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/01/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
(贈与税)子の口座から親の口座への110万円を超える預金移動
お世話になります。この場合、贈与税はかかりますでしょうか。 娘が生まれた年に子の名義でA銀行の口座を作り、現在預金が800万円になりました。800万円の内訳は、娘の財産(お年玉とお祝いで頂いたお金)が100万円、教育資金のために夫が毎月5万円ずつ入金していたものが計700万円となります。 来年度、娘が私立中学校に進学します。その授業料を引き落とすための指定銀行口座がB銀行のみです。そこで、娘名義のA銀行の口座から夫のB銀行の口座に700万円移したいのですが、贈与税はかかりますでしょうか。また贈与ではない場合、それを証明する書類の作成は必要でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
取引先から過入金があり,一部は次月売り上げから相殺,残りは振込手数料を差し引いて返金ということで合意したのですが,その場合のfreeeでの取引登録方法を教えていただきたいです。 ちなみに返金分は相手先の取引銀行で現金で振込手続きをしました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
農業事業用の軽トラフロントガラスのひび割れ修繕に支払った修理費用は、勘定科目に何を選択すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年12月と2024年1月に副業で2万円程の収入があり、副業分の住民税の支払いに関してどのようにしたらよいのか質問です。 現在の会社に副業分の源泉徴収票を渡せば住民税の支払いの計算に間に合うでしょうか? なお、2024年1月に退職予定で、2月から新しい会社で働きます。
- 投稿日:2024/01/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
ライバーの経費について質問です!配信中に飲むドリンクなどは経費になるでしょうか?また、携帯と配信で絵を描くためipadを購入いたしました! 携帯は仕事7:プライベート3の割合で使用してます!138,930円(内消費税12,630円)を24回払いで購入しました。経費の計算はどうなるのでしょうか??また、ipadは今のところほとんど配信業務でしか使ってないのですが全額経費になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
開業前にローンで購入した新車についてです。 開業設定にて支出登録し、固定資産台帳へ登録しました。 開業後、毎月のローンが口座から引き落とされます。 この引き落としは支出として登録の必要がありますか? 必要がある場合、勘定項目等についてご教授願いたいです。
- 投稿日:2024/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主から法人成りしました。 個人事業主の時は妻を専従者としていましたが、法人成りをした場合も妻を専従者にすることができるのでしょうか? それとも従業員か役員にする必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/18
- 節税対策
- 回答数:1件
100ドル以上貯まったら自動的にPayoneerに入金という形になるのですが、年中の売上が100ドル未満で次の年に100ドル超えた場合、年中の仕訳はどうなりますか? 1/2 (合計)10ドル (手数料) 1ドル (利益) 9ドル 1/3 (合計)10ドル (手数料) 1ドル (利益) 9ドル 例になりますがサイト上の表記は先述のようになっております。
- 投稿日:2024/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会計システムの移行のため、新システムと旧システムを両方同じ入力をして経理業務継続をするのは法的に問題ないでしょうか。どちらにも請求書のPDF等を添付して保管する予定ですが、これは電子帳簿法等の問題もあるかと思います。ご教授のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
委託先業務において発生した旅費支払い(建て替え払い)が経費計上可能か、またその処理の仕方について
お世話になります。 フリーランスエージェントを通じて委託(再委託)されている業務において発生した旅費(交通費・宿泊費)の処理方法に困っています。 業務委託契約を結んでいる業務において出張依頼があり、出張に要した費用(交通費・宿泊費)をこちらで(立て替えて)支払いました。 旅費は先方が負担することで事前に合意しており、発生した費用の全額が業務の報酬と合算して事後に振り込まれているので、こちらの最終的な金銭の負担はありません。 ただ、発生した費用の領収書の宛名を先方企業宛として発行して欲しいと事前に依頼されており、その指示に従って領収書を発行したため、自分宛の領収書がありません。(宛名が先方企業宛の領収書は手元にあります) そのため、発生した旅費を自分の経費として処理したいものの、それができるのかが分からず困っています。 こちらが支払った旅費は次の通りで、自分宛の領収書がなく困っているのが上2つの費用になります。 ・行き・帰りの新幹線代 ⇒ 領収書は先方企業宛のみ ・宿泊費 ⇒ 領収書は先方企業宛のみ ・在来線交通費 ⇒ こちらは元々領収書は発行されないため、問題なく経費計上可能な認識 以下の点について教えてください。 ・支払った費用は自分の経費として計上可能なのか ・経費計上が可能な場合、どのように仕分けすれば良いのか お返事をお待ちしています。
- 投稿日:2024/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年夏に開業し、今回初めての青色申告を予定しています。 掲題の件で、事業内容以外に趣味での収入が4万円ほどありました。 ライブ配信での収入で源泉徴収がされています。 ・発生報酬額 ・支払い金額 ・源泉徴収額 等が記載された支払調書は発行済なのですが、こちらはどこにどの段階で計上するのでしょうか? 普段使っているfreee会計に普段通り取引として登録していいのか、それとも確定申告書を作成していく最中に雑所得を記入する場面が出て来るのでしょうか? Freeeを使っての青色確定申告の具体的な画面がどういうものかのかがよくわかっておらず、ご教示頂けたら幸いです。
- 投稿日:2024/01/18
- 確定申告
- 回答数:1件
小さな会社を経営していまして、自宅を事務所にしています。 今まで、会社から自身に毎月の家賃を支払っていましたが、家賃の支払いを止めることは何か問題がありますでしょうか 会社の経費が減ってしまうことは分かっていますが、個人の収入を給与だけにしたい為です。 いちおう法人ですが、従業員はいない小さな会社です。 ご教授のほど、お願いいたします。
- 投稿日:2024/01/18
- 税金・お金
- 回答数:0件