21148件中9961-9980件を表示
2023年7月開業しました個人事業主です。 開業日前の 敷金、礼金は どちらに記入すればよいでしょうか。 中古車をお店用に開業前に購入しました。 5月からマイカーローンが始まりましたか 記入の仕方教えてください。
- 投稿日:2024/01/18
- 確定申告
- 回答数:2件
社会人で正社員として働いています。 昨年、好きなジャンルで回収していたグッズ(カード類.ぬいぐるみ.缶バッジ類)や不要品などをメルカリで売っていました。 頻繁に利用していたので、出品数は300〜程、売上は25万を超えています。 大体はある程度貯まったら振込申請をしていましたが、その売上金で別の方の商品を購入することもしばしありました。 (振込額は合計20万と少しです。) メルカリの売上が20万以上になったことは初めて、且つ副業未経験なのでご教授頂きたいのですが、このような場合副業扱い(確定申告)になるのでしょうか? また、確定申告の場合、総売上(1月〜12までの売上金全て)を申請するのでしょうか? それとも、銀行に振込申請した額を申請するのでしょうか?(売上金でお買い物をした分は含まないのでしょうか?) 無知で申し訳ありませんが、教えていただけると助かりますm(_ _)m
- 投稿日:2024/01/18
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。質問させていただきます。 現在、下記のようなモデルで事業を行なっております。 <収入> ・個人利用者からの月額利用料(利用料+税でサブスク契約) ・法人からの業務受託 <支出> ・業務委託先(個人)への支払い また、 ・当社はインボイス制度未加入で、取引のある法人から加入をお願いされている状態ではありません。 ・当社の前々年度の売上は1000万円以下となり、免税事業者です。 上記の場合、 ・取引している法人に対しては、税金を乗せない形で請求書を発行するのが自然でしょうか。 また、その場合freeeでの登録時の「税区分」は「対象外」とすれば良いでしょうか。 ・業務委託先へは税を乗せない形で委託を出すことが自然でしょうか。 また、その場合freeeでの登録時の「税区分」は「対象外」とすれば良いでしょうか。 ・個人利用者からの収入はについては、freeeでの登録時の「税区分」は「課税売上10%」としていますが合っていますでしょうか。 また、上記について、課税事業者となった場合にはどのような変更点が生じますでしょうか。 その他、留意点等はございますでしょうか。 以上、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
給与と雑所得で収入を得ている場合の保険の扶養条件の判断について
2023年1月〜3月までは、収入が0で、2023年4月〜12月にかけて、派遣バイトで65万円、業務委託で30万円の収入を得ました。 税法上の所得では40万円になり、保険上では総収入は交通費込みで115万円でした。 そのため、税法上・保険上でも扶養は外れないと思うのですが、 下半期で集中的に稼いでしまったので、見込み年収(月10万8,000円)の判断における社会保険への加入義務が生じるか不安を抱えています。 派遣バイトの給与だけで、3ヶ月連続で10万8,000円を超えることはないのですが、業務委託分を含めると10,800円を2023年11月〜2024年1月の3ヶ月連続で超えてしまいます。 この場合でも、保険上の扶養は外れてしまうでしょうか。
- 投稿日:2024/01/18
- 確定申告
- 回答数:0件
質問お願いいたします。 仕入れの取引入力の際、すべて勘定科目が同じでも請求書の明細ごとに入力するのと、勘定科目が同じなら合計金額で入れるのは何か問題がありますか? 例)請求書20枚 合計100万円 勘定科目→すべて同じ 明細→仕入れたものを「使用する場所が違う」 現在は使用する場所ごとに分けて20枚の請求書から場所ごとに手で合計して、それを取引登録の際にすべてセグメント等で分けて長い登録を作っております。 この場合、のちに「場所」ごとにかかった費用を知りたいときには便利だと思いますが、勘定科目も同じで税区分も同じ、実際の経理作業でこの作業というのは必要なのでしょうか。 請求書が多ければ多いほど、計算から始まる手入力部分が多すぎて困っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業をしているのですが、別事業で法人を立てました。 法人では音楽事業を中心に活動予定ですが、例えばライブ出演費用として法人側に個人的に10万円程度支払い、法人側の売上とすることは可能でしょうか。
- 投稿日:2024/01/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
2023年中に会社を退職し、現在も就職していない状態で、2023年分の確定申告が必要な者です。 在職中からイラストの依頼を受けたり(個人メインで企業も数件含む)、 LINEスタンプ、同人グッズ販売、ファンティアなどの支援サイト等からわずかながら収入がありました。 2023年で言えばかろうじて所得が20万円超える程度の所得です。 なお、開業届は出しておらず、白色確定申告の予定です。 上記を踏まえまして、下記を質問させていただきたく存じます。 ①在職中の売り上げは雑所得として問題ないと考えているのですが、 退職後の売り上げも雑所得として問題ないのでしょうか? ②2024年も現在の状況を継続する予定なのですが、大した収入は見込めない、 かつ開業届を出す予定もなく青色申告できないと考えているので、雑所得としても問題ないのでしょうか? 事業所得にする基準にある社会通念上事業と認められるかどうか…という判断基準がよくわからず、このような質問に至りました。 今回が初めての確定申告で、頓珍漢なことを言っているかもしれませんが、 何卒ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/01/18
- 確定申告
- 回答数:2件
去年社会保険に加入していて退職し国保に加入、また今年就職し、 社会保険に加入するかもしれないが その場合、去年の社会保険喪失証明書は 必要ないですか、 できたら国保から 社会保険に 書類なしで加入したいが その場合、去年社会保険に 加入していた履歴があって、 なにか言われたりしますか?よろしくお願いします
- 投稿日:2024/01/18
- 顧問税理士
- 回答数:0件
国内のウェブサイトで得た売上などをPaypalで受け取っているのですが、その売上を銀行口座に出金せず、Paypal残高を利用してプライベートの買い物をした場合や、Paypalで受け取った売上をプライベート兼用の銀行口座に出金した場合どのような勘定科目になりますか?
- 投稿日:2024/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業がパソコンスクールです。 講師が勉強のための本をアマゾンで買いました。 個人のアマゾンポイントを使用しています。 経費申請はポイントも含めた金額を申請しています。 ポイント分を経費申請に含めて可か否かをお聞きしたいです。 管理部署の考えは【個人ポイント買取は不可】の考えですが根拠がありません。就業規則にはポイントに関する記載は想定しておらず、元々ありません。 ルールがない状態ですので、仕訳ルールが煩雑となるのでポイント分申請は一律不可と決めたらそれでも可ですか?
- 投稿日:2024/01/17
- 顧問税理士
- 回答数:0件
税込み金額¥11,000の場合の源泉税の算出 ¥11,000(元本+消費税)×10.21%(源泉税)=¥1,123 あるいは ¥10,000(元本)×10.21%(源泉税)=¥1,021 どちらが正しいのでしょうか? 専門家やネットで尋ねても皆さん回答が別れおります。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
海外にいる祖父(中国籍)が亡くなった際の資産(中国元/1000万元)を、私(日本国籍)に相続する場合、相続税はかかりますか?
- 投稿日:2024/01/17
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主ですが、 23万円パソコンを2023年12月末に購入しました。 支払方法は、12回分割ローンで支払開始日は、2024年1月末からです。 固定資産登録や取引一覧からの計上方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
地震保険と火災保険に個人で加入しております。これらは確定申告で所得控除できますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/17
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、個人事業主として小規模企業共済に加入していますが、今後法人化し、役員となった場合、加入を継続することはできるのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/01/17
- 確定申告
- 回答数:1件
法人です。 以前、飲食店をフランチャイズで経営しており、最初に保証金を支払いました。その後、飲食店を辞める際、取引先(法人)に保証金の返還を求めましたが財務状況が悪く返ってきません。 相手の法人自体は存続しているようですが、財務状況はわかりません。 この場合、どのような条件がそろえば貸し倒れにできますか。
- 投稿日:2024/01/17
- 法人決算
- 回答数:1件
耐用年数経過したトラクターの減価償却について 当方農家です。 中古のトラクター(20年前のもの)を100万円で購入する予定です。 調べたところ、農機具の耐用年数は7年ですが、それを過ぎている場合の減価償却はどのようになるんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主、フリー会計、インボイスこれから登録、開業準備中、 1,商品を現金で購入したときは領収書を写真でフリーに送り、紙の領収書は破棄で良いのでしょうか 2,カード利用はフリーで同期して仕分けをして終了 3,銀行振込の場合は2と同じで良いのでしょうか、見積書、請求書、領収書は必要ですか よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2024年からfreeeの利用をはじめ、2023年の帳簿付けを行っております。 2022年に発生した売掛金が2023年に振り込まれた取引は、freee上でどう処理すればよいのでしょうか? ※「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」と表示され登録ができない状態です。 年度締めを行おうとすると、2023年の確定申告後に行うよう表示されます。
- 投稿日:2024/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
デザイン料と素材代を請求する場合、素材代に消費税はつけてもいいのでしょうか? 素材代はあくまで立替金として消費税はつけずに請求するのが原則ですか?
- 投稿日:2024/01/17
- 税金・お金
- 回答数:2件