972件中321-340件を表示
個人事業主の妻で、扶養控除を受けながら、103万円までの給与を受け取る事は、可能か。
妻が、経理すべて、申告などもおこなっています。他で仕事をしていません。夫の会社から、給与として、扶養控除内で、103万円までの給与をもらうことは、可能ですか。
- 投稿日:2023/01/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
開業費の任意償却について、赤字だった場合の処理方法を教えてください!
会社員をしながら2021年に開業届を提出、開業費が多くかかり赤字を繰り越しています(70万ほど)。 2022年も赤字になり、任意償却は来年に見送るべきか、何らかの処理をするべきなのか判断ができず困っています。例えば、70万のうちいくらかは任意償却する、など。 もう一点、任意償却の処理をしましたら、他にもするべき処理があるのかも質問したいです。 以上2点、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2021年から副業で動画編集を始めました。 2022年3月末に会社を退職し、2022年4月に開業届を提出しました。 今年初めて確定申告を行います。 2021年の副業収入が20万以下だったため、確定申告をしなかったのですが、住民税は別申告ということが先程分かり、市役所へ申告へいこうと思っています。 2021年3月に18万円のパソコンを購入致しました。 副業であっても、一括償却資産で経費として扱えるのでしょうか。 また、去年確定申告していませんが、今年は一括償却資産の2年目で処理すべきなのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/01/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人で新車を購入しようとしております。 その場合、現金で購入するのが良いのか、ローン(残価ローン含む)で購入するのが良いか、よくわかっておりません。 どちらが良いのでしょうか? または、そもそも購入ではなくリースにすべきでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/08
- 節税対策
- 回答数:3件
今月1月1日より個人事業主として小売業として開業しました。 仕入れはネットでのカード支払いが多くなりそうですが、カード会社の請求確定がされてからまとめて各仕入れの仕訳入力をしても大丈夫でしょうか? (登録のカード会社は、末締めー翌12日請求確定ー翌27日引落しとなるので、実際の商品入荷日より請求確定するまで最大で42日位タイムラグができてしまいます)
- 投稿日:2023/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
キッチンカーの中で作業台を置くのですが、買ってきた作業台を車両に簡易的に固定し(パッチン錠などで)すぐに取り外しでき、移動できるような状態にすると、この作業台は作業台単体(10万円以下であれば)として経費におとせますか? 資産として車両自体と合算で減価償却になりますか?
- 投稿日:2023/01/07
- 確定申告
- 回答数:1件
当方古物商を営むものです。趣味の延長ですので、今まで集めてきた私物を商品として売却することがあります。この場合の仕訳はどのようにしたらよいでしょうか? 例: 購入額10000円のものをヤフーオークションにて20000円で売却した場合 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2022年の8月に副業の開業届けを税務署に提出し、2022年12月31日に務めていた会社を退職。 2023年1月〜 副業だった事業を本業に切り替え、 フリーランスとなりました。 2022年分の確定申告について、 開業届けを出した年の副業収入(数十万程度)と比べ、給与所得の方が明らかに多い状態なのですが、確定申告の際は 雑所得+給与所得で申告しても大丈夫でしょうか? それとも事業所得+給与所得で出すべきでしょうか? ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2023/01/07
- 確定申告
- 回答数:1件
開業前に事業コンサルタントを1年契約して、コンサル料36万円をクレジットカードのリボ払いで支払いました。 開業後、現在も支払いが続いています。 この場合はコンサル料は開業費として計上できるのでしょうか? また、毎月の支払いはどのように計上すればよいのでしょうか? ご教授お願い致します。
- 投稿日:2023/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
以下の場合、 個人の売上を新しく設立する法人の売上に計上できるかご教示ください。 ・法人設立前に、個人事業主として売り上げが発生した場合、それを法人の売上に計上できるのか。 ・登記申請を18日にした場合に、18日以降の売上は法人として計上できるのか。 ・法人口座開設までに個人の口座に振り込まれた売上は法人の売上として計上できるのか。 以上3点ご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/06
- 確定申告
- 回答数:2件
販売業をしております。 決算月に仕入れを起こし、翌月に納品してもらうとするのは節税対策になりますか? それとも仕入れは翌月にする方がいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/01/06
- 節税対策
- 回答数:2件
小売り業です。まもなく決算でいろいろ見直しているところです。 売れ残り品についてです。 棚卸しの際、仕入れ原価より安く販売している商品の評価は、仕入れ原価のままでいいのでしょうか。それとも在庫を減らす為にも廃棄処分をし、特別損失を起こすべきでしょうか。 ご助言お願いいたします。
- 投稿日:2023/01/06
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主の自宅(中古・持ち家)での仕事の家事按分計算式について
2013年10月に2600万円で築11年の中古のマンションを購入いたしました。 所有者は夫名義(住宅ローンも夫がすべて支払いしております。ローンはまだ25年残りがあります。) 先月までは、すべてのスペースを10年間、住宅として居住していましたが、 2023年1月より、妻が個人事業主として開業し、自宅の1室(65㎡のうち、15㎡)を書斎として、居住スペースではなく業務行う場所として改装しました。 この場合(自宅兼、一部事務所)の、家事按分について、開業した妻が経費で計上できる場合、いくら経費として確定申告時に申告できるのか、計算方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/01/06
- 節税対策
- 回答数:1件
法人税申告書の中で社会保険料の未払いがあるかどうかを確認することはできますか? 税金その他公的費用の滞納が内科の確認をしたいです。
- 投稿日:2023/01/06
- 法人決算
- 回答数:3件
個人事業主です。開業するために居抜き店舗を契約し、減価償却の未償却残高より按分をしています。 耐用年数は全経営者が取得した日から現在の月をマイナスしてよろしいのでしょうか? 例えば、前経営者が2年前に取得し耐用年数が15年の場合 15年ー2年=13年 私は耐用年数13年で按分した金額を減価償却 この処理の仕方で合っていますでしょうか? また按分した後の金額が1万円台のもの出てきていますがこちらも耐用年数で減価償却するのでしょうか? 10万円以下は開業費として処理することはできないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
9年落ちの車をR4年4月に購入。 R5/1に開業。 耐用年数は 6年*1.5ですか? 2年*1.5ですか? 車両価格1300000円。 開業前に11ヶ月使用。 開業後のみ仕訳と計算が知りたいです。 調べると耐用年数6年を超えているので、2年と書いてあるのが多い中、6年で、残り五年を開業後に5年かけて減価償却すればいいというのも見た気がしたので…。
- 投稿日:2023/01/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
源泉徴収が必要な外注取引があり、12月に請求書をもらいました。 12月末にお支払いする予定でしたが 請求書に記載されている口座が間違っており12月に振り込みができませんでした。 1月に正しい口座がわかったので振込をしますが、この場合は源泉所得税の納付は翌月の2月(2/10まで)という認識でよろしいでしょうか? また、正しい口座情報のみがメールで送られてきたのですが 請求書自体を正しい口座情報で再発行してもらった方がよいですか? その場合は1月付の方がいいのでしょうか…。 長々と申し訳ありません。お答えいただけると助かります。
- 投稿日:2023/01/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業拡大のためのWEB講座参加費用80万を経費にする場合 勘定科目は何にするのが良いでしょうか?研修費でしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 法人を設立後、設立日より3ヶ月以内に役員報酬を決定しなければならないかと思いますが、実務でバタバタとしてしまい、恥ずかしながら役員報酬の決定を行わずに3ヶ月が経過してしまいました。 元々役員報酬は設定するつもりだったのですが、この場合どのようにするのが税金的に最善でしょうか? 対応としては以下の3つを考えており、回答いただけると幸いです。 1.役員報酬は諦めて第1期は役員報酬0とし、来期から報酬を設定する(別途個人の収入で生活はできます) 2.(できるのであれば)なんらかの方法で役員報酬を設定する 3.その他もしあれば
- 投稿日:2023/01/05
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
某フリマサイトにて短期間ですが トレーディングカードのオリパ (くじ)を販売していました。 売上は50万ほどで 仕入れ値は40万程、利益は7-10万程ですが確定申告は必要なのでしょうか?? 仕入れカードは店舗で引いたオリパのカードやフリマサイトにて購入したカード、昔からコレクションしていたカード等です。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/05
- 確定申告
- 回答数:1件