972件中301-320件を表示
1人親方(白色申告)です。 普段は自家用車で移動して仕事をしているのですが、移動中故障してしまい、レッカーで修理工場まで運んでいただき、自分はタクシーで修理工場まで向かいました。 この時に支払ったタクシー代(レシート有り)は経費計上しても問題ないでしょうか? 経費計上できる場合に気を付けた方が良い点や、別途必要資料等ございましたら、合わせてご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
スイスの会社と雇用契約をしてイギリスで暮らしたい場合、税金や法律についての相談はどこにすべきでしょうか
スイスの会社にて現在雇用され、住民票などもこちらに移していたため、スイスに所得税、住民税等は払ってきました。 この度、スイスを離れないといけなくなり、4カ月だけイギリスに移り住み、その間スイスの会社と雇用契約を維持し、その後イギリスの会社に転職したいと考えています。 スイスの会社は法律や税金的に違法でなければ、そうしてくれても構わないと言ってくれているのですが、数カ月間だけイギリスに住んで、スイスの会社とフリーランス雇用といったことは可能なのでしょうか。 税金はどこに払うのでしょうか、労働法的には大丈夫なのでしょうか。どういった職能の方に相談すべきでしょうか、どうすればその方を見つけられるのでしょうか。 こういった事例がネットで見つからないので、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/18
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
はじめまして。 資本金が400万円の株式会社を設立する予定です。 その際に登録免許税等の費用がかかると思うのですが、それらを支払った段階で口座残高が400万円を下回ってはいけないのでしょうか? 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/17
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
会社員ですが、不用品をフリマアプリで売却を考えています。この場合、20万円を超えたとしたら確定申告は必要になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/17
- 確定申告
- 回答数:2件
Amazon ECサイト仕訳について お世話になっております。 Amazon ECサイトにて販売をしております。 そこで売上金の仕訳についての質問となります 未入金の分は売掛金として処理をしているのですが、1日毎に売上計上するのか、1ヶ月まとめて処理をしても問題ないのか、商品点数が多くなりにつれて、どちらで処理をすべきでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
お世話になっております。 Amazon ECサイトにて販売をしております。 そこで売上金の仕訳についての質問となります 未入金の分は売掛金として処理をしているのですが、1日毎に売上計上するのか、1ヶ月まとめて処理をしても問題ないのか、商品点数が多くなりにつれて、どちらで処理をすべきでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2022年1月から副業で個人事業主、自宅リビングが仕事場です。 火災保険料を経費にするときの仕訳を教えてください。 2014年1月ごろに30年分(2014.2.14~2044.2.14)の火災保険料252,700円を支払いました。 前払費用や損害保険料を使うのは分かったのですが、具体的にどう仕訳ければよいのか分からなかったので教えていただけますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
【償却資産】48万円のPCを1月に購入する場合と12月に購入する場合の費用計上の差について
48万円のPCを1月に購入する場合と12月に購入する場合の費用計上の差について 個人事業主(青色申告) 購入するものPC(48万円、耐用年数4年) (1)1月に購入し使用を開始した場合: 初年度は 48万*1/4(定額法)*12(使用月数)/12 = 12万円 4年合計で48万円の費用計上 ※1円の残存価額を考慮しない (2)12月に購入し使用を開始した場合: 初年度は 48万*1/4(定額法)*1(使用月数)/12 = 1万円 4年合計で37万円の費用計上 ※1円の残存価額を考慮しない 前者と後者を比較すると4年間の全体で11万円の差が生まれます。 以上の点を踏まえると資産を購入する場合には、12月に購入してしまうと4年合計で 費用計上においてかなりの金額を損すると考えて間違いないでしょうか? (定率法でも4年の合計金額でみると同じような結果になりました) ネットでかなり検索してみましたが1月に資産を購入(使用開始)するべきとの記事が全く見当たらなかったのでとても疑問に感じました。 例えば1000万円のものを1月に購入するか12月に購入するかで概算でも100万程度は費用計上に差がでてくるというのは、 かなり大きな差だと思うのですが何故誰も話題にしないのでしょうか。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主としての請負の収入と給与の収入があります。 個人事業主の収入に関しては青色申告をする予定ですが、給与の収入に関してFreee上の処理が必要か知りたいです。 源泉徴収票があるので、そちらを添付すれば申告書に何か記載は不要でしょうか?
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:3件
開封済み、一部使用の出荷袋や肥料があるのですが、これも残数で経費計算、棚卸して未利用の資材在庫として申告の必要があるのでしょうか?未利用の判断基準など教えてください。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:3件
自宅兼事務所(株式会社)の光熱費と家賃を経費にすることはできるか?
2022年まで個人事業主として自宅の1室を事務所として活動していましたが、今年より法人成りをしました。 これまで使用時間と使用面積に応じて下記項目を事業経費としていました。 ・光熱費(電気代) ・住宅ローン利息 ・建物の減価償却費 ・通信費(スマホとWi-Fi) ①法人になった場合も使用時間・面積に応じて同じように経費として計上できるのでしょうか? ②経費計上可能な場合、法人のため、自分から会社宛てに請求書を発行して会社から振り込むなどの対応が必要になりますでしょうか?建物の減価償却費についてはどのように考えればよいでしょうか?
- 投稿日:2023/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
夫婦間(法人→個人事業主、またはその逆)での業務報酬を必要経費にすることは可能でしょうか?
夫婦どちらも個人事業主の場合、夫から妻(妻から夫)に対して、仕事の依頼に対する報酬(業務報酬)は必要経費にできないという事までわかりました。 そこで、 ・夫もしくは妻のどちらかを法人化することで、夫婦間での業務報酬を必要経費とすることは可能でしょうか? ・可能な場合、法人→個人事業主、個人事業主→法人 いずれの場合でも可能でしょうか?
- 投稿日:2023/01/12
- 節税対策
- 回答数:3件
個人クレジットカード決済で経費利用をしましたが、領収書を無くしてしまいました。 そのため、出金伝票として、月次一覧の形式でその分をExcelで一覧化しております。 確定申告にあたり、ExcelをPDF化した出金伝票をクラウド会計サービスの該当取引へ添付しておく必要はありますでしょうか。なお、該当取引自体は、クレジットカードの同期にて取引登録を行なっており、手動登録ではありません。
- 投稿日:2023/01/11
- 確定申告
- 回答数:3件
先月入金売掛金残高無しの請求書を送ったらいらない何故送ると言われた 送るのはおかしいか?
- 投稿日:2023/01/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業前の仕入れで、開始残高に入力する際について質問させてください。 【商品】40,000円 【材料】300,000円 があります。【商品】に関してはそのまま入力出来たのですが、【材料】に関してはどのように入力するのが正解でしょうか? ちなみに美容室で【材料】はカラー剤等の薬剤で【商品】にはあてはまりません。 freeeの開始残高でいくと貯蔵品?になるのでしょうか? 何卒ご教授頂きたく思います。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/11
- 確定申告
- 回答数:7件
役員報酬の振込予定日を間違えて今日にしてしまいました...。本来月末だったのですが、当日の振込は取り消しもできず、入金されてしまいました。一旦返金処理をすべきなのか?伝票だけでなんとか調整するのか?どうしたらよいかわかりません。教えてください。
- 投稿日:2023/01/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
当社は不動産資産管理法人です。代表者と社員の業務に関連する資格(競売不動産取扱主任者)の更新料の勘定科目について、下記のどれにするか検討しております。 ・研修費 ・福利厚生費 双方とも研修費でよいのか、代表者は研修費、社員は福利厚生費、もしくは全く違う勘定科目のほうがよいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
会社がシェアオフィスで会議スペースがなく、社員計2名で、 飲食店でミーティングを実施しました。 1名は、既に食事を済ませていたため、何も注文しませんでした。 食事をしたのは1名のみです。 この場合も会議費として経費となりますでしょうか。 また、その際の勘定科目は、会議費と思いますが、 領収書に記載する人数は2名となりますでしょうか。
- 投稿日:2023/01/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
飲食費を割り勘にした場合について、下記ご教授願います。 ・取引先と、計2名で、1名5000円未満で、飲食店で、商談をしました。 その際に会計は割り勘としたのですが、この場合でも経費になりますでしょうか。 また、その際の勘定科目は、接待交際費ではなく、会議費と思いますが、 領収書に記載する人数は2名となりますでしょうか。
- 投稿日:2023/01/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当社では、服装自由かつ電話営業中心のため、スーツを着用する機会はほぼありません。 そこで、福利厚生費として、スーツ代の一部を支給したいと考えています。 過去の判例で、スーツを事業用のみで100%使用するのであれば経費となるような ものがあったと思いますが、このような場合、経費となりますでしょうか。 その場合の勘定科目は、福利厚生費となりますでしょうか。 また、他にスーツを経費にするための手段があればご教授ください。
- 投稿日:2023/01/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件