973件中401-420件を表示
合同会社を従業員一人で経営しています。 現在賃貸物件に社宅として住んでいるのですが、マンスリーマンションの法人契約に切り替えた場合、全額経費として認められますでしょうか。 賃貸法人契約だと大体8割経費ですがマンスリーだと旅費交通費となるので全額経費となる、という解釈であってますでしょうか。
- 投稿日:2022/11/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
経費精算の会計処理を誤って役員貸付金に。解消法はありますか??
会社設立当初から広告費等を個人の口座から払う機会があり、定期的にまとめて会社の口座から個人の口座へ経費分を振り込んでいたのですが、その際の経費処理を誤って役員貸付金として処理し続けておりました。直近の決算の際に役員貸付金の項目に気が付いたのですが、すでにこのような誤った申告を3期続けておりました。どのように修正すればよろしいでしょうか??
- 投稿日:2022/11/19
- 法人決算
- 回答数:2件
個人事業で行っている太陽光発電事業ですが、同族の資産管理法人で不動産同様に管理業務をやりたいと思っています。 その際に個人事業主側での仕分けは支払手数料になりますでしょうか。 また、法人側は売上の認識ですが、それぞれの仕訳勘定科目をご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 企業で経理を担当している者です。 この度、当社の会議室を他社の講演会のために貸し出しました。 その際、当社で飲料のデリバリーを手配致しました。 この飲料のデリバリーにかかった費用に使用する勘定科目として、 最適なものは何でしょうか。 会議室を貸した会社は当社の社屋を建築した建築会社であり、一応取引先に該当致します。 会議費で全額損金算入してよいのか、または取引先に対する贈答にあたり、交際費の全額損金不算入に当たるのか。。。判断しかねているため、ご教示頂きたく存じます。
- 投稿日:2022/11/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
美容系のWebライター、ブロガーをしております。 取り扱うものはコスメやスキンケアなど、いわゆる消耗品が多いです。 記事のために買ったものでも、プライベートで使うこともままあります。 家事按分をしたいのですが、割合はどのように決めるのが妥当でしょうか? まさか、使った日数で割るとか…減った具合で考えるとか…そこまでしないといけないのでしょうか。 記事として使われる部分は、たとえばシャンプーだとせいぜい3、4回分だと思います。
- 投稿日:2022/11/11
- 節税対策
- 回答数:3件
現在、ホームページ制作会社にサイト作成を依頼しているものです。 初期費用で341000円を振り込み領収書をいただきました。 また、PCも仕事で必要なため、144980円かかりました。 この2点は開業費にあててもいいのでしょうか? それとも減価償却するべきものなのでしょうか?無知で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 あともう一点なのですが、ホームページは月に一万円維持費がかかります。これは経費で落とそうと思うのですが科目はなにになるのでしょうか? ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2022/11/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
某携帯会社の請求をクレジットで支払っているのですが こちらを家事按分で経費に落としたいと考えております。 携帯電話代が使用した2か月後、電気代が使用した1か月後に口座から引き落とされます。 10月に請求される金額は携帯電話代(8月分)、電気代(9月分)となります。 事業を開始したのが10月の場合は10月に請求される上記請求分は帳簿には記載しないで合ってますでしょうか? あくまで事業で使用した携帯電話代と電気代ということなので10月の経費は2か月後の12月、電気代は1か月後の11月で経費という認識で問題ないでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業後で売上が発生する前のWebサイト作成費用は全て開業費として計上出来ますか?
9月決算の法人を経営しております。 2021年10月に法人設立して今回が1期目の決算なのですが、収益を上げるためのWebサイト制作の着手金として4月に約200万円を制作会社に支払い、11月に完成したので残金約400万円を支払いました。 ちなみに会社案内等のWebサイトではなくこのサイトから直接収益をあげるWebサービスのサイトです。 まだリリース前(営業開始前)で収益は1円もありませんので、どちらも開業費として繰延資産で計上して大丈夫でしょうか? もしくは着手金を前渡金で計上して残金支払い時に全て費用化しなければだめでしょうか? 助言頂けると幸いです。
- 投稿日:2022/11/10
- 法人決算
- 回答数:2件
スマホのメールレディと言う副業を しているのですが、経費として 認められる物はなんなのか教えて頂けると幸いです!
- 投稿日:2022/11/10
- 節税対策
- 回答数:1件
現在会社員として働きながらフリーランスでイラストレーターをしています。来年度から退職し美術の専門学校に通うのですが、その学費ら経費におとせますか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
役員報酬を増やしたいのですが、期首から3ヶ月以上経ってしまいました。 手続きで役員報酬は変えられるのでしょうか? また、変更可能だった場合。 7月の源泉所得税を去年と同額の金額を納税致しました。(役員1名、従業員0名) 納税してしまった場合、変更不可能でしょうか?
- 投稿日:2022/11/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
鉄筋コンクリート造(RC造)の耐用年数は47年、コンクリートブロック造(CB造)の耐用年数は38年ですが、鉄筋コンクリートブロック造(RCB造)の耐用年数は何年でしょうか?
- 投稿日:2022/11/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
会社に社員の互助給付や親睦等を目的とした、社員共済会があります。 社員共済会の運営費は、社員と会社の助成金で成り立っています。 コロナ禍の為、ここ数年は親睦会の開催ができないため、親睦会 の代わりとして、社員に共済会より商品券や物品の配布を検討して います。例えば、商品券を配布した場合、各社員はこの商品券に対 して課税対象となってしまうのでしょうか。 因みに、社員からの運営費は、毎月の給与から天引きされています。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/08
- 税金・お金
- 回答数:4件
12月末年度区切りとして、 例えば10月~翌2月までの請負契約、(成果物が完成したら)3月末にまとめて支払われる場合、 どちらの年度にどの程度売り上げとして勘定すればよいでしょうか。
- 投稿日:2022/11/08
- 税金・お金
- 回答数:5件
コンサルタント料の勘定科目と固定資産登録可否と耐用年数について
個人事業主でトレーナー・セラピスト業を営んでいます。 法人にSNSを活用した集客コンサルを1年間依頼することにしました。 金額は200万円弱/年です。 経理処理において下記2点の不明点が生じたのでご教示頂けると幸いです。 ①コンサル料の勘定科目は「支払い手数料」または「外注費」でよろしいでしょうか? ②今回の金額のコンサル料も固定資産として計上することは可能でしょうか? そして可能な場合、耐用年数はコンサルを受ける期間の1年でよろしいでしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
白色申告です。領収書を紛失してるものがあり、毎月の出費として8割~9割を占めているものなのですが、同じ月の領収書として2回分足らず、記録から計算しても2回分足らない金額になっています。出金伝票に記載して代用しようか考えているのですが、何日に何円(1円単位)が不明で、毎月の出費と照らし合わせれば金額が少ない事と、日付の感覚も開きすぎている(領収書がないであろう)事が分かる状況です。 出金伝票を使用する時、日付(記録から、この日であろう予測される日)、大体の金額(何万円、何千円)でも大丈夫でしょうか? 出金伝票の使用回数で信憑性が決まるような事もWebで目にしました。 出金伝票の使い方、使用回数などご教示いただければと存じます。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
合同会社設立予定です。指定を必要とする事業です。今の仕事を続けながらしっかり準備したいと考えており、出来れば事業開始月の4ヶ月前には法人登記をしたいと思っています。この場合、定期同額給与では法人設立後3ヶ月目で役員報酬の支払いが開始になるのですよね?それを事業開始月からに(5ヶ月目)したいのですが、この場合1期目は事前確定届出給与を届け出る事は可能なのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/08
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
税金とPCに詳しい方にお聞きしたいです。 職業はフリーランスエンジニア(個人事業主)とします。 概ねタイトル通りなのですが、1パーツあたりの購入額を10万円~30万円以内(税込)に収め、結果として組み上げた後の総額が30万円を大きく超えるようなPCとなった場合でも少額減価償却資産特例が適用できる、ということでしょうか?
- 投稿日:2022/11/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
役員報酬より中小企業基盤設備機構を預り、会社が支払う場合の仕訳
役員報酬より中小企業基盤設備機構を預り、会社が支払う場合の仕訳はどのようになるのでしょうか?よろしくおねがいいたします。 ①毎月の役員報酬より中小企業基盤設備機構を預ったとき(普通預金-預り金?) ②会社がまとめて前払い含む12か月分を支払う場合の仕訳(預り金-普通預金?)
- 投稿日:2022/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年法人開設しました。 法人の開業費を2年かけて償却しようと思っているのですが、なにかしら届け出必要でしょうか。償却資産は届け出が必要のようなので開業費でも必要なのか知りたいです。
- 投稿日:2022/11/05
- 会社設立・起業
- 回答数:2件