637件中421-440件を表示
事業年度終了間近にお菓子の製造を請け負うことになり前受金を1千万円受け取った。 菓子を同事業年度内に下請けの製造業者に前金で全額支払い発注した。 その後、翌事業年度に運送費を支払い納入を完了した。 ----- 事業年度6/1~翌5/31 5/24 前受金10,000,000円を受け取った。 5/25 下請けに前金250,000円を支払った。 翌事業年度の6/15 お菓子が出来上がり運送費1,000,000円を支払い納入役務を完了した。 ----- このような場合仕訳はどうなりますか?
- 投稿日:2022/08/01
- 顧問税理士
- 回答数:2件
会社が銀行から融資を受けたときの実行手数料は支払手数料(消費税、課税仕入)で、損金計上でよいでしょうか?融資額が30万円を超えていて、長期前払費用にすべきか迷っています。 保証料は長期前払費用にする方針です。
- 投稿日:2022/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
実際の銀行預金残高と決算の預金残高にかなりの差異を生じたため(銀行預金口座が多い) (借方科目)役員貸付金(貸方)銀行預金口座の仕分けを行ったが良いか? 良くない場合他に方法はあるか? (FREE会計で銀行預金口座と連携はしていない) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/29
- 法人決算
- 回答数:3件
法人が有価証券を取得した場合のfreee会計の取引入力の方法についての質問です
法人が有価証券(投資目的株式)を取得する場面のfreee会計の取引入力の方法の質問です。 問①有価証券取得費用を証券会社口座に振り込んだ場合、取引登録の勘定科目は預け金で 良いでしょうか? 問➁実際に有価証券を取得した場合、取得費用は預け金から支出されますが、この場合の 取引入力はどのような入力になりますか? 問③保有株式の配当金は証券会社の口座に振り込まれますが(預け金に加算される)、 この場合の取引入力はどのような入力になりますか? 以上の3点を問い合わせさせていただきます、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
フリマアプリから事業用口座への売上金(10万円)が入金される際,事業用口座をfreeeに連携しているため「ホーム」→「自動で経理」→事業用口座に振り込まれたデータ(10万円)があがってきます。 データが上がってきたら,「取引登録」を行いますが,当該データの「未決済取引の消込」も必ず行う必要があるのでしょうか。 もし,する必要がある場合,フリマアプリから事業用口座への売上金の中には私物の不用品が2万円入って振り込まれているため,8万円の売上以外は事前に計上していません。この場合,「未決済取引の消込」の「差額調整」を行えばいいのでしょうか。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
給料の支払い金額を税金関係では無く単純に振込金額ミスで送金してしまった時の登録内容の変更処理の仕方を教えてください。
- 投稿日:2022/07/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
以下の取引について仕訳の処理の仕方をご教授お願いします。 当方はグッズなどを制作しており、クライアントにデザイナーがいます。 依頼者がデザイナーにグッズのデザインを依頼して、デザイナーかこちらに制作を注文してくれています。 通常ですと業者からの注文は安くしていて業者宛に請求書を発行しておりますが、このデザイナーからの注文は依頼者宛の請求書を発行します。 この時は通常価格で請求書を発行し、振込をしてもらいます。 振込をして頂いた金額のうちいくらかはデザイナーの分となりますので、こちらで貯めております。 デザイナーも個人的な制作を注文してくれる時があるので、その時に貯めていた分から差し引いています。 それぞれのタイミングでの仕訳を教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
複合仕訳の適用欄の記載方法、前渡金の充当処理、開業費の消費税区分
お忙しい中、失礼いたします。 記帳が上手くいかず、下記の点、ご享受いただければ幸いです。 ①会計ソフト(円簿会計)で、複合仕訳を使用しており、借方・貸方で適用欄が2つあるのですが、同じ内容を記載した方が良いのでしょうか。 ②契約物件の初期費用を支払ったのですが、元々支払っていた申込金が充当され、減額されました。 本来であれば、充当された時点で、前渡金を貸方へ記帳して処理すると思うのですが、当初支払った申込金は開業前のため、開業費に分類されています。 この場合、どう処理すればよいのでしょうか。 ③②で出てきた申込金は充当した時点で、消費税区分を課税仕入にすると思うのですが、開業費として計上した時点で、課税仕入に区分してもよいのでしょうか。 以上、3点についてよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
資本金が200万で預金に入ってます。 前期までは少し黒字で 今期150万赤字です。 今期は200万の借入をして、そこから仕入れなどに使い赤字を補い、現在50万は現金として残っています。 借入金の返済の始まりは1年以上後からです。 貸借対照表 資産の部 現金 借入(200万)−赤字分(150万)=50万 預金 資本金(200万) でしょうか? 負債の部や純資産の部、利益余剰金の考え方も上のような形で教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/26
- 法人決算
- 回答数:2件
経理初心者です。前年度クオカード45000円とギフトカード35000円貯蔵品として処理していたものを最近現金化しました。現金75450円 差額4550円となっています。こちらどのように仕訳したらよいでしょうか?
- 投稿日:2022/07/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
繰り越し欠損金内で、役員借入金の一部を債務免除(放棄)したいのですが、その際の処理についてどのようにすれば宜しいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
自社の勉強会に取引先をお呼びしました。勉強会終了後、自社でタクシーを手配し、取引先の社員の方々は最寄り駅まで乗って行きました。しかし、タクシーの配車をタクシーGoアプリのGo payで手配しており、結果としてタクシー代を自社で負担してしまいました。タクシー代を自社で負担することは自社の意図に沿わないものの、金額も少額のため、取引先に請求しない方針です。今回のタクシー代を計上するにあたり、相応しい勘定科目は何でしょうか。勉強会において酒類の提供は皆無です。
- 投稿日:2022/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
初めまして。現在ハンドメイド作品を販売していて、たまに店舗などで委託販売をさせてもらってます。その時に売り上げから委託販売料(売り上げから30%)を支払うのですが、その仕訳がわかりません。 例えばこの場合 売り上げ ¥30,000…売上高 委託販売料(店舗さま30%) ¥9,000…支払手数料 振込金額 ¥21,000…売上高 振込手数料 ¥330…支払手数料 実際の振込金額 ¥20,670…売上高 こんな感じで良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
消耗品費5,000円のうち50%を経費としたい場合の仕訳を教えていただけませんか。 決算で自動で按分する機能を使わず、手動入力する場合は下記の仕訳になるのでしょうか? よろしくお願い致します。 借方勘定科目 貸方勘定科目 消耗品費 2,500円 事業主借 5,000円 事業主貸 2,500円 消耗品費 0円
- 投稿日:2022/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
一人親方です。常用人工として源泉徴収を引かれた金額を先方からアルバイト代として振込まれている取引があります。この場合の仕訳は売上(アルバイト代) 税区分は対象外として処理していいのでしょうか?
- 投稿日:2022/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人が個人名義のクレジットカードを分割支払で利用した場合の仕分け、登録につきまして
お世話になっております。 ご質問させていただきます。 法人ですが、事業用のクレジットカードではなく個人名義のクレジットカードで24回払いで商品を購入しました。 もちろんクレジットカードに紐づいている口座も個人のものです。 お金の動きとしては、毎月法人から、引落とされる金額を、引落とし時に合わせて法人口座から引き落とされる個人口座へ振り込んでいく予定です。 この場合は、クレジット登録をする必要がありますでしょうか。 また、どのように仕分けをしていけば良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
交通費を含む源泉所得税の計算方法と差し引きされなかった分の今後の処理方法
仕事上、個人事業主様とのやり取りがある会社です。 支払い請求書が届いたら、源泉所得税額を計算して差し引いてお支払いをしております。 交通費の記載のある請求書について質問です。 経営者から今年2月の個人事業主様で、交通費分の源泉所得税を差し引かずに支払いをしてと指示があり、その様にしましたが後から調べると、 基本的には交通費を含めて源泉所得税を差し引く。と記載がありましたが 例外で、「会社名で領収書を発行している」「先方が経費計上しない場合」には差し引かなくてもよい。という事例もあるのを検索して見つけました。 先方からは請求書だけ届いているので、「会社名で領収書を発行している」には該当せず、 「先方が経費計上しない場合」というのも、こちらでは直接聞かないと分かりかねますし、一件一件先方へ確認するのも時間がかかり本当に計上していないかは、こちらでは確認できないので現実的ではないと思い、 この差し引かなかった分の源泉所得税は、今後請求が上がる時に差し引くか、もしくは今年中に請求が上がらなかった場合は どのように処理を進めたらよろしいのでしょうか? こういった事例はあったりしますか? 初歩的な質問かとは思いますが、ご回答いただけましたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリマアプリから事業用口座への売上金の入金の際、 私用の不用品利益が含まれて入金されています。 この際、次のような仕分けであっているでしょうか。 また、税区分は全て対象外でいいでしょうか。 (借方)支払手数料 200 /(貸方)売掛金 150,200 (借方)普通預金 200,000 /(貸方)事業主借 50,000 ※事業の売上利益:150,200 ※私用の不用品利益:50,000
- 投稿日:2022/07/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
当社では、車通勤者が多くて、所得税非課税限度を超える社員も多数おります。消費税区分は課税仕入で変わらないので、限度額を超える部分も含めて、交通費(課税仕入10%)で処理するのが、一般的でしょうか?
- 投稿日:2022/07/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業後に個人事業主のプライベート資金から10万円入金(クレカの引き落としのため)された場合は,「事業主借」(普通預金10万/事業主借10万)で処理すると思います。 同じく開業後に10万円入金されたケースで,私用口座に売上が入金され,それを私用口座から事業用口座に入金された場合は「事業主貸」(事業主貸 10万円 / 売掛金 10万円)で処理すると思います。 事業主からの同じ10万円の入金でも理由によって仕訳がかわるという認識でよいでしょうか。(当たり前すぎる質問かもしれませんが) 【参考】 売掛金 10万円 / 売上 10万円(売上時に計上) 事業主貸 10万円 / 売掛金 10万円(取引先→私用口座) 普通預金 10万円 / 事業主貸 10万円(私用口座→事業用口座)
- 投稿日:2022/07/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件