勘定科目の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 勘定科目の質問一覧

637件中361-380件を表示

  • 学生で、アルバイトとウーバーの掛け持ちをした場合、扶養内で稼ぐには?

    現在大学4年です。  アルバイトは2か所からの収入があります。(1つは固定で現在も働いています。もう一つは短期アルバイトをしていました。)  そして、ウーバーイーツもやっていました。  現時点で、アルバイトでの収入が、10月分も合わせると、913,009円あります。  ウーバーイーツでの合計収入は、49,056円です。経費については、覚えていないので、引かないままで大丈夫です。 扶養のまま稼ぐための計算方法として、 (1)バイトで稼いだお金 − 55万をする。 (2)上記(1)の答え − 48万をする。 (3)上記(2)の答えのマイナス分だけ、残り稼げる。 という、計算があります。 そこで、質問があります。 ①この上記(1)の「バイトで稼いだお金」の中には、ウーバーで稼いだ49,056円も含まれますか?  もしも、含まれない場合、103万の扶養内で残りの2ヶ月働くには、どのような計算をすれば良いのか教えていただきたいです。 ②短期バイトでの収入が20万以上あるので、確定申告はしますが、ウーバーイーツ分の確定申告は、収入が20万以下なので、しなくても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 前期損益修正損

    前期に、会社で契約していた共有リゾート施設の管理会社が破綻したので、前期に権利金を放棄して損失としたのですが、施設負担金(建物)残高120万円の除去を失念しました。ですので今期の損失としました。前期損益修正損として別表加算すべきですか?除却損としてだけで処理すべきですか?繰越欠損金が1千万円あります。いかがでしょうか?

  • 個人で所有する自動車とそれを使う際の経費について

    会社設立後に、主にプライベート用として自動車を購入予定ですが、 その自動車を事業内での移動手段として使用するタイミングが出てくる可能性があります。 この場合、自動車の維持費や燃料費など、どの範囲までが経費とすべきなのかお答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 本業としての投資、配当金収入

    投資有価証券売却、購入、配当金の扱いですが、本業が投資業の場合、これらは売上(課税対象外)、仕入れ、として計上しているのですが、正しいでしょうか?

  • バーチャルオフィスと自宅家賃の経費の考え方について

    個人事業主です。 主に営業(外周り)と営業サポート(在宅ワーク)をしております。 現在は賃貸居住で大家さんの了承を得て、 個人事業住所と賃貸マンションの住所が同じ状況で問題はありませんでした。 来月、遠方に引っ越す関係で物件契約をしました。 【事務所利用不可】の物件のためバーチャルオフィスに登録し、 そちらを事業住所にしようと思っております。 ①バーチャルオフィスについて 【a.バーチャルオフィスは法人登記できるタイプを選択し、納税地とする】のがよいのでしょうか? もしくは 【b.格安タイプの住所貸のみを選択し、納税地とする】のはできるのでしょうか? 【c.その他】この場合があるのでしたら教えてください。 ②賃貸物件の家賃、光熱費・通信費について 上記を経費とすることはできるのでしょうか?(家事按分として計上) よろしくお願いいたします。

  • IT導入補助金でクラウドサービスを購入した場合の補助額の会計処理に関して

    IT導入補助金を使って、クラウドサービスを契約した場合(今回は仮に①2年分の利用料および②外部専門家謝金の補助を受けたとする)、 ・2年分の利用料 ・外部専門家謝金 ・補助額 はそれぞれどのように計上するのが正しい処理でしょうか? 2年分の利用料を前払費用として費用を期間計上した場合、補助額も期間按分することは可能でしょうか? (インストール型で買い切りの場合は、ソフトウェア購入額を固定資産計上したうえで、圧縮記帳するなどイメージ湧くのですが、上記の場合はどうなるのかわからず、お伺いしたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 自宅保管の現金、中国元を日本円に両替

    夫の扶養に入っている専業主婦です。中国元を日本円に両替予定で、約90万円になりそうです。確定申告必要か 税金かかるのか教えて下さい。また、外貨から日本円に両替で幾らまでなら、税金かかりませんか?ご回答宜しくお願いします。

  • 扶養内で業務委託、いくらまで稼げるのか

    母親の社会保険の扶養に入っています。 ①いくらまで稼いでもいいのでしょうか? 48万円が所得上の扶養内なのはしっていますが、120万など130万未満まで稼いでもいいですか? ②①に続きまして48万円以上を業務委託で稼いでも扶養内でいられますか?

  • サンプルを商品へ回した場合の処理

    お世話になっております。 輸入商品の小売をしております。 中国からサンプルとして仕入れたものの一部を、商品として販売に回すことにした場合、どのような会計処理が必要でしょうか? サンプルにかかる税金と、商品仕入れの税金は異なりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法人口座から個人口座を介して会社車両の分割支払金を払った場合の勘定科目は?

    会社車両の分割支払いの引き落としが個人口座からあるので、法人口座から個人口座にその分を毎月振り込んでいるのですが、勘定科目、仕分けをどう処理すれば良いでしょうか?

  • 預り金の仕分けについて

    個人事業主です。 ショップアカウント共同経営者をやっているのですが。 実際の運営と、経理担当と、オーナーという3つに分かれており、私はオーナーという立場になっています。 入金、支払いは預り金で処理してくださいと言われ処理しているのですが、私への振込先を仕事用の口座にしたため、仕分けを「収入」にしてもいいのだろうかと悩んでいます。 オーナー用の口座も仕事用の口座もfreeeに同期しています。 オーナー用の口座では、 オーナー用普通預金/預り金 預り金/オーナー用普通預金 と仕分けしています。 自分への振込は 預り金/仕事用口座 仕事用の口座では雑収入として入金処理していますが、こういう場合はどのようにすればよろしいのでしょうか? また、 預り金/事業主借 の仕分けにした場合、仕事用の口座にはどのような仕分け方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 個別注記表について

    去年、会社を設立し今年の9月末決算です。 現在、フリー申告を使いながら(ハンドブックを見ながら)決算書を作成しています。 個別注記表と言うのはどのようなことを記載すればいいのでしょうか? また、何を記載すればいいのか全くわかりません。 なのでご指導いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夏場の熱中症対策について

    お世話になります。 個人事業主として植木屋を営んでおります。 外仕事で肉体労働なので、夏場の熱中症対策は欠かせません。 この夏、経口補水液をケース買いして毎日常備するようになりましたが、これは経費として計上できるものなのでしょうか? 食品・福利厚生に関わるものは個人事業主ですと経費にできませんが、経口補水液はそれとは一線を画すものかと考えましたが確証に至らずお伺いする次第です。 ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 開業2年目 1年目の棚卸資産の対応漏れについて

    昨年個人事業主として登録し、開業前からも仕入れをおこなっていました。 ただ、ほぼ年末に近い開業になり、売り上げはまったくありませんでした。 今年度になり多少の売り上げがあったので、過去の仕入れ分をどのように入力するか 調べていたところ、青色申告の場合、仕入があると前年からの棚卸資産として登録しないと いけなかったことを知りました。 この場合、今年度に行うべきことをご教示いただけますでしょうか。 過去の仕入れ分について、今年度分に開業日の仕入れとして登録を行ってもよいのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 一人親方の昼食代について

    一人親方の昼食代を経費に計上したいのですが、「個人の飲食については経費計上できないが、オンライン会議中の昼食など業務遂行に必要性があれば経費にできる」と知りました。一人親方(建設現場)では、他業者の方と朝礼(午前中の作業、1日の作業の流れの確認)をし、お昼に各自持参した弁当を現場で食べながら打ち合わせ(午前中の作業進行の確認をし、午後からの作業内容確認など)をしてるのですが、この場合打ち合わせ兼昼食代として経費計上しても問題ないでしょうか? 因みに昼食はコンビニや前日にスーパーで買った菓子パンと、自前のコーヒーになります。自前のコーヒーはグラム計算して%を出し、いくらかかってるのか数字を出しました。 菓子パンとその他家用に買った物も同じレシートになってしまっているのですが、家用に買った物には線を引いて区別してしまっても大丈夫でしょうか?

  • 売買目的有価証券の会計処理について

    売買目的有価証券の損益は通常営業外損益として計上されると思いますが、会社の主な事業の一つに有価証券の取引を含んでいる場合、売上高、売上原価として計上すべきでしょうか?

  • 販売商品に使用するデザイン費について。

    デザイナーが販売しているデザインを最近購入したのですが、どの勘定科目にすればいいかわからず困っています。ネットで調べてみると商品ラベルや広告などのデザインであることが前提に書いてある記事が多く、デザイナーより購入したデザインを商品化する場合は、デザイン費は「仕入れ」になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 仕訳について

    2022年に開業し、開業前に合計470,000円(税込)の備品などを購入した際の仕訳についてです。 内訳は全て税抜表示になっており、合計だけ税込価格が表示されております。 その中に134,599円(税別)と122,500円(税別)の備品が含まれており その2点は工具器具備品として固定資産で処理をし あとは開業費として処理をしようと思うのですが 全体の税抜金額から値引きが4815円入っており 値引きした金額の合計が470,000円(税込)となっております。 その際の仕訳はどのようになりますでしょうか? 税込での仕訳をしたいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 「友人に手伝ってもらう場合の外注費、領収書について」

    友人に手伝ってもらおうと思います。作業費用として払い、勘定科目を外注費にしようと思います。 ・この時は、口座振り込みで証拠を残した状態でfreeeで外注費でよろしいでしょうか? ・口座振り込みでも、領収書は必要でしょうか? ・友人が確定申告するか不明なのですが、住所、氏名など記入したほうがよろしいでしょうか? ・住所は個人情報なので、拒否される可能性もあると思うのですが、未記入でも問題ないでしょうか? ・それと、この場合に可能な助成金や補助金などご存じであれば教えて下さい。神奈川県川崎市になります。

  • 会社設立後の個人の資産について

    個人事業主から法人成りしました。個人の資産を法人に移す際にどのようにすればよいか教えてほしいです。