勘定科目の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 勘定科目の質問一覧

636件中381-400件を表示

  • 電池帳簿保存法に対応した家賃の帳簿付けについて

    電子帳簿保存法に対応した帳簿をつけたいのですが、家賃の引き落としなど領収書が発行されないものに関してはどのように電子帳簿をつけるべきでしょうか? 銀行やクレジットカードなどの使用履歴をPDFとして使用しても問題ないのでしょうか?

  • 青色申告特別控除について

    現在個人事業主として、不動産所得があり10万円の青色申告特別控除を受けております。この度、小売販売の届け出を行い、事業所得が発生した場合、青色申告特別控除は55万円となりますが、不動産所得から10万円、事業所得から55万円が控除されるのでしょうか。それとも不動産所得と事業所得を合算したあと55万円が控除されるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • サロン開業時の不動産契約金の処理について

    今年の5月にテナント用の賃貸マンション(家賃10万)で、サロンを開業しました。実際に賃貸の契約をしたのは、昨年12月です。その場合の、敷金(10万)礼金(20万)・仲介手数料(10万)はどのように処理すればいいのでしょうか?年を跨いでしまっているので、昨年分の開始残高(借方)として入力するのでしょうか?

  • 個人口座を事業用で利用している場合

    個人口座を事業用で利用しようと思っておりましたが、口座の残高を0にする前に取引先から入金が入ってしまいました。 なので現在口座には事業を始める前から入っていたお金+取引先から入金されたお金が入っています。 帳簿付け、確定申告等で不都合はありますでしょうか? また今から事業を始める前から入ってたお金を引き出す際、帳簿つける際にしないといけないことはありますでしょうか? 知識不足のため、教えて頂けると助かります。

  • 請負制作をした際の勘定科目

    初めまして。 当方、某企業と契約をしてアクセサリーの制作をしております。 スタッフ10人を抱え業務を行なっておりますが、お給料は出来高性でお支払いしています。 A社から入金→ 私から個々の製作者に支払い。 55%を制作者に。 45%を当方の手数料としていただいております。 この様な場合の仕訳はどの様にすれば良いのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 商品モニターを委託した場合に用いる勘定科目について

    お世話になります。初心者です。 ある会社に商品モニターを委託したのですが この場合に用いる勘定科目がよくわかりません。 「販売促進費」か、単純に「支払手数料」か、ぐらいだと考えているのですが、 適切な勘定科目をご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 白色申告 引き出し現金の勘定科目

    私は白色申告のための帳簿作成をしているのですが1点質問がありこちらに投稿致しました。 freeの会計ソフトで口座1つを登録し、仕入れ高は領収書管理という状態です。口座は基本売上高管理です。 その際にクレジットカードで仕入れをした場合も既に領収書が登録されているので帳簿記載はしていません。ただし別口座でクレジット引き落としをしているため、引き落とし前に本件口座より現金引き出しをしてクレジット返済に充てております。 ①この経理処理で良いでしょうか。 ②良い場合に勘定科目は何になるでしょうか。また備考欄はクレジット支払いのためということで良いのでしょうか。

  • パーキングチケットをいただいた場合の記帳方法

    セミナーに参加したのですが、その際、提携駐車場に止めたら、セミナー主催者からパーキングチケットをいただきました。 駐車場での支払いは、 ・駐車料金                700円 ・サービス券(パーキングチケットの事) ー600円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・合計                  100円 となり、現金で100円支払いました。 この場合は、 ・収支      支出 ・口座      現金 ・勘定科目:旅費交通費、税区分:課税仕入れ10%  700円 ・勘定科目:雑収入、税区分:課税売上10%    600円 ・決済金額: 100円 特に、 ・勘定科目:雑収入、税区分:課税売上10%    600円 の部分は、これで良いのかどうか分かりません。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • freee会計 経費申請の処理について(発生日、複数領収書)

    freee会計を利用しております経理初心者です。 当会計ソフトにおける経費申請の処理方法について、以下の2点をご教示くださいますでしょうか。税務調査時にスムーズに対応できるか、税法上の誤りはないかの観点でご指摘いただけますと幸いです。 1. 経費申請(従業員立替)された場合、取引登録(仕訳帳に記載)する際の発生日として入力すべきなのは実際の購入日でしょうか?それとも経費申請日でしょうか? a. 申請日の場合、領収書の日付と取引の日付が合わなくなることがありますが、これは特に問題ないのでしょうか?(税務調査の時に領収書が探せないなどの問題はないでしょうか) 2. 1件の経費申請に複数の領収書を登録して良いでしょうか?(日付別、勘定科目別など) a. 複数登録して良い場合、利用用途など仕訳帳の摘要に書くべき内容は、仕訳帳に記載するべきでしょうか。 それとも経費申請の申請内容に記載されており、確認したい時(税務調査時など)に追える状態であれば十分でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ETC積立金の勘定科目にて新しく登録の際に

    開始残高登録編集にて貸借対照表を入力してます。 項目がないので。新しい勘定科目を入力してます。 積立金(勘定科目名) その下のカテゴリーと小カテゴリーがわからないです。 解約時戻ってくるはずの積立金です。 思ったのは、カテゴリーを 資産 流動資産 他流動資産にして 小カテゴリーを未収収益が良いのかなって。 それとも 流動資産 その他資産になるのか 資産  諸口?とかどれを選んだら良いかわかりません。

  • 法人でのブログ作成に関連する経費について

    法人の事業でブログ運営を行っており a. 製品(ガジェットやサービスなど)を購入 b. 購入した製品のレビュー記事を作成 c. 記事にキャッシュポイントを作成(アフィリエイトリンク or GoogleAdsense広告) 上記手順で収益化を行っております。 このプロセスにおいて 製品購入で発生する金額は経費計上できると考えております。 (法人での支出は営利目的であり、その費用は基本は全て経費のため) ですが、念の為この場で確認したい次第です。 もし万が一経費計上できない場合 ———————— 1. 経費計上できない理由 2. どうすれば経費計上できるのか ———————— をご教示いただけると幸いです。

  • 個人事業主が法人の役員を兼ねていて、役員報酬や手当を貰った場合は、確定申告の勘定項目はどうなるのでしょうか?

    個人事業主が法人の役員を兼ねていて、役員報酬や手当を貰った場合は、確定申告の勘定項目はどうなるのでしょうか?

  • 決算申告の訂正について

    6月に1期目の決算でしたが、売掛金と短期借入金がマイナスのまま申告してしまいました。 訂正する方法はありますでしょうか。(売掛金のマイナスは現金での支払いの入力ミスで、短期借入金のマイナスは長期借入金との入力ミスです。) 又、役員借入金も入力していなかったため、残高に誤差があるのですが、こちらも今から訂正できるものでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「飲食レビュー」での飲食費用の経費計上について

    事業の一つに 「飲食レビューのSNSメディア運営」 がある「ひとり法人」を経営しております。 飲食費用の全てを経費としたいのですが 各種SNSへの投稿の際に 明確な線引きがあるようでしたら、ご教示頂きたいです。 ------------- 1. Instagram (投稿・ストーリー) 2. Twitter 3. YouTube 4. ブログ ------------- ("ただ投稿写真をSNSメディアにPOSTするだけでは 事業活動とは言えないので経費とできない"など) 法人での支出は営利目的なので 一律かかる費用は、基本全て経費計上できると考えておりますが 何か注意点ありましたら、ご教示いただけると幸いです。 (経費計上できない例など)

  • 平均課税について

    平均課税制度につきまして(ピクシブfanbox) 昨年度は会社員(年収400万)で今年度から個人事業主です。 アニメーター収入が200万、同人誌収入(DLサイト・FANZA)が800万円ほど、ピクシブfanboxの収入が700万円ほどになる予定なのですが、 平均課税制度が使えるのであれば使いたい考えております。 漫画印税やアニメーター収入は適用されると伺ったことがあり、同人誌収入は不可能と思われるのですが、ピクシブfanboxに関しては公式サイトの勘定科目の質問欄には原稿料と記載があり、fanboxに関して平均課税が使えるのかどうか伺いたいです。(内容は漫画やイラストなどです) 何卒よろしくお願いいたします。

  • 事業用口座から引き出しをした際の仕訳方法について教えていただきたきです!

    先日、事業用口座から7万円を引き出しました。 そのうち5万円は生活費、2万円は事業用の現金として振り分けているのですが、この場合の仕訳はどのようにすれば良いのでしょうか? 現状、7万円全額を事業主貸としていますが、この処理が合っていないように思います。 正しい仕訳方法について教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 工場で製造、直接発送される商品に関する勘定科目について

    pixivFACTORYというサービスを利用して商品を販売しました。 こちらはデザインを登録しておくと、購入された後で製造されて、直接購入者に発送されるサービスです。似たようなサービスでSUZURIなどがあります。 注文時の明細は商品価格(マージン込み)、送料、サービス利用料(手数料)、工場での製造・配送費に分かれており、仮に以下とします。 商品価格:2000円 送料:550円 サービス利用料:35円 製造・配送費:2330円 製造や配送は全て工場が請け負うため、販売者が仕入高や荷造運賃として計上するのは間違いだと思います。 こういった場合、商品価格と送料を合わせて2550円を売上高とし、製造・配送費はサービス利用料と考え支払手数料としても良いのでしょうか? 他に妥当なものがあればご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 輸入時に買付商品が汚損・破損した場合の仕訳方法について

    お世話になります。 商品を輸入販売していますが、輸入する際に現地で買付商品が汚損・破損してしまい、 当方負担により、処分することにしました。 当方は通関時に仕入に計上し、それまでは前払金に計上していますが、 この場合の仕訳方法(前払金の相手科目)がわからず、困っています。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 【仕訳項目に関して】自治体との契約に際して、契約保証金を納入しました

    表題の通り、自治体さんとの契約に際して、 契約後の返還を前提に契約保証金を納めました。 この場合、 ①納入時の出金 ②返還時の入金 それぞれ、freee会計上の仕訳科目はどのような扱いになるでしょうか。 ご教示願います。

  • 今まで口座、財布ともに事業用、プライベート分けておらず一緒にしておりました。

    開業1年目です。 青色申告10万円控除の簡易簿記で行おうとおもっております。 通帳残高管理していません。 今まで口座、財布ともに事業用、プライベート分けておらず一緒にしておりました。 預金出納帳と現金出納帳を記帳する際に 事業での入出金、プライベートでの入出金両方の記帳が必要でしょうか?