税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3355件中3021-3040件を表示

  • 親子間の車の名義変更と贈与税について

    200万円の車をローンで購入 しました。 所有は自動車販売店 使用者が私の名義ですが 同居の母親が障害者で 使用者を母親にすると 自動車税が免税になる ことを知り、使用者変更を したいと考えています。 車を購入してまだ数ヶ月 しかたっていないので 名義変更すると贈与税が かかってしまうので しょうか? 車のローンは私が払って おります、乗るのも 母親も乗りますが 私がメインで運転します。 母親に贈与しているつもりも なく、自動車税の免税の為 だけの名義変更でも 贈与税はかかるものですか? 住んでいる所は、自動車がないと 暮らしにくい所ですし こうゆう場合のよい方法を 教えてください。

    • 個人事業主の引越しについて

      2022年3月に引越しを行います。 (確定申告済み)その際に必要な手続きなど、ネットで確認しましたが、 いまいち理解きていません。 現在、個人事業主で青色申告です。 必要な手続きなどございましたら、ご教授いただきたく存じます。

      • 課税対象か

        個人事業主ですが、納税した消費税を租税公課で処理しています。 この場合の消費税は課税対象でしょうか?

        • 家を解体渡しして土地付きで売却しました

          解体費用が200万で700万で売却致しました 税金はいくら支払えばよろしいでしょうか? 申し訳ありません 宜しくお願い致します

          • オンラインカジノにおける税金について

            オンラインカジノをプレイして発生する税金は、カジノサイトから出金して日本国内の銀行口座に着金した合計金額(50万円以上)で確定するものですか? 解答お願い致します。

            • 法人1社+個人事業主の売上処理がわからないです。

              法人1社(代表)+個人事業主とし活動しております。 法人1社の売上が30万円、個人事業主の売上が800万円ほどあります。 法人を作った当初に1件のみ売り上げを上げたのですが法人口座がなかったため個人口座に入れて使ってしまいました。 そのため現在確定申告を行なっているのですが法人30万円の売り上げをどのように処理すればいいかわからないためご教授いただきたいです。 2021年 法人売上30万円、個人事業主売上800万円

              • 非居住者はどこに税金を納めるのか?

                各国を数カ月おきに渡り歩いて、どこの国の居住者にもならない場合、どの国に税金を納めるのですか?

                • 市県民税について

                  1年間無職の人がアンケートサイトでポイントやギフトカードを得た場合は市県民税の申告は必要でしょうか?

                  • 市県民税について

                    1年間無職の人がアンケートサイトでポイントやギフトカードを得た場合は市県民税の申告は必要でしょうか?

                    • 子供の貯金に対する贈与税について

                      教育資金の一括贈与は1500万円まで非課税とのことですが、1回あたり1500万円を越さなければ、トータルいくらでも子供への貯金は贈与税がかからないという事でしょうか?またその際、金融機関に子供の通帳へ入金する前に何かしらの書面を作成しなければ贈与税がかかるという事でしょうか?

                      • 市県民税

                        1年間無職の人がアンケートサイトでポイントやギフトカードを得た場合市県民税の申告は必要でしょうか?

                        • 市県民税の申告

                          1年間無職の人がアンケートサイトでポイントやギフトカードを得た場合申告は必要ですか? またどこで申告すればいいでしょうか?

                          • 事業復活支援金。源泉を引かれるので請求書と振込金額が合いません。そのままアップロードしてもいいのでしょうか?

                            初めて支援金をもらうので、 追加書類で以下が必要です。 ①基準月の売上台帳等 ②基準月の売上に係る通帳等 ③基準月の売上に係る1取引分の請求書等 請求書の金額は源泉引かれる前の金額だけを記入しており、 振り込まれる時に源泉を引かれて振り込まれます。 ①と②の金額は合うのですが ③は金額が一致しません。 そのままアップロードしても平気なのでしょうか?

                            • 損賠賠償金の一部補填してもらった場合の消費税取り扱いについて

                              昨年、あるメーカー(A社とします)へ製造企画依頼及び仕入した商品について、 様々な販路で販売中だったところ、 他社メーカー(B社とします)のコピー品である事が発覚し、 特許権侵害により当社がB社から訴えられ、当社がB社へ損賠賠償金を支払う事となりました。 本件、製造企画の経緯からA社にも非がある為、 当社はA社に対し、B社へ支払う損害賠償金の半額を損害賠償請求する事となりました。 【ご質問】 ①当社がB社に支払う賠償金については、特許使用料とみなし課税取引で問題ないでしょうか? ②当社がA社より受け取る補填金については、損害賠償の補填ですので不課税取引で支障ないでしょうか? 宜しくお願いします。

                              • 中古車買いました

                                24年度登録の中古車買いました。190万です。仕事7割使用で3割位です。 計算結果を教えてください。よろしくおねがいします。

                                • 副業 社会保険抜けるタイミング

                                  現在、主婦で、夫の扶養の中で、実家の自営の役員報酬を貰いながら、別で副業を行なっております。前年度は副業の所得と役員報酬と合わせて103万円以内だったので、確定申告はしませんでした。(役員報酬は会社の方で処理) 今年度は役員報酬の金額が上がり月に8万もらっております。今年度も副業を続けた場合、どのタイミングで夫の社会保険から外されるのかと夫に尋ねると、夫は公務員で共済保険のため、月に10万2千円ほど超えるとその時点で外れると言いますが、副業の収入は一定ではなく.結果として、仮に年末までに合計130万以内であれば社会保険の範囲のままで居られるのでしょうか? それとも国民保険に10万2千円超えた時点ですぐに切り替え、そのまま社会保険の扶養の範囲には戻れないのでしょうか? ご教授くださいませ。

                                  • 個人事業主の税区分

                                    売上1,000万円以下の非課税事業者です。 freeeで請求書などを作る際に、税区分をどうすればいいのか迷っています。 非課税売上にしているのですが、間違っていますか? また、これまで消費税を払わない分値段を下げて販売していましたが、今後課税業者になりそうです(1,000万円を超えそう)。この場合、課税分を値上げしようと思うのですが、これは商売の常識上、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                    • 自分の法人口座に「寄付金・募金」をお振り込みいただく場合

                                      今「寄付金」を募集しています。 私は非居住者で海外におります。 会社はエストニアの外国会社で、 日本国内に法人口座があります。 恒久的施設(PE)は国内にありません。 寄付金は「事業所得」ではないと思いますが、日本国内での税及び、 海外送金する際の注意などございますか?

                                      • 個人事業主の消費税免税について

                                        当方、2020年11月に開業し、2021年2月から売り上げが発生しております。2年間消費税が免税になると思いますが。これは具体的には何年何月分までが免税になるのか知りたいと思っております。 また、法人成りも検討しておりますが、その場合、法人成り(設立日?)から2年間だと思いますが、具体的には設立日からいつまでになりますでしょうか?その間にインボイス課税が始まると思いますが、課税事業者を選ばないと仕事にならないと思いますので、2023年10月から課税事業者という理解でよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

                                        • 家族が払った経費と贈与税

                                          個人事業主の場合、経費を家族(親)が代わりに払った場合も事業に関係のある支出なら経費になると思いますが、それはあとで事業の資金から返さないといけないということですか? 家族が返さなくていいと言っている場合はそのままで大丈夫でしょうか? それと返さなくていい場合、それは贈与となり、他の贈与額と合わせて年間110万円を超えたら贈与税の対象になりますか?