税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3355件中2941-2960件を表示

  • 個人事業主の開業費について

    開業したての個人事業主です。コンサルやコーチングがメイン業務なのですが、開業前にかかったセミナーや講座代を開業費として計上する際、どのように現在の業務との関連性を証明すればいいでしょうか?複数の講座・セミナーに参加しており、資格を取得したものは証明しやすいのですが、知識習得を目的に受講した講座(資格取得なし)は事業との関連性をどのように説明すればいいか迷っています。3年程前に120万円と高額な講座を受けているため、開業費としてきちんと計上したいです。 また、領収書がないものは、高額であっても、クレジットカード会社の明細書や銀行口座の振込み履歴で代用してよいでしょうか?

    • 【大学生】アルバイト収入103万円を超える場合の扶養について

      一人暮らしの大学生です。 簡潔に申しあげますと、 (1)アルバイトの収入が103万円を超える場合、扶養を抜けた方が良いか、またその手順 (2)4年間実家から移していない住民票をどうすれば良いか の2点です。具体的な状況は下記の通りです。 現在、訳あって休学中で、卒業を1年伸ばした形をとり、4年の後期から5年の前期(今)まで休学中、後期から復学し卒業するつもりです。 これまで家賃と学費は両親に支払ってもらい、生活費は奨学金で賄っていましたが、休学したことにより奨学金が止まっているため、アルバイトで生活費を賄っています。 現在両親の扶養に入っているのですが、今年の収入がどう考えても103万円を超えそうです。 この場合、どのような方法をとるのが良いのでしょうか? 扶養を抜けた方が良いのか、その場合どのような手順を踏めば良いのかが分かりません。 来年の春には就職するためどのみち扶養を抜けることにはなりますが、このままだと両親の税金の負担が増えますよね…? 両親は自営業なのですが、それも関係あったりするのかなと考えていたら、何をどうすれば良いのかよく分からないです。 また住民票を4年間ずっと実家のままにしており、少し調べてみたら転居後2週間以内に住民票を移さなければならないと知りました。これまでも度々不便なことはあったのですが、両親にとりあえず移さなくていいんじゃない?と言われたことを鵜呑みにしてしまって、ずっとそのままでした。こちらも併せてどうすれば良いか、教えていただきたいです。 初歩的な質問かとは思いますが、よろしくお願いいたします

      • 【大学生】業務委託とバイトの掛け持ち

        質問失礼します。 詳しい方、教えていただきたいです。 業務委託2社とレジのバイトを掛け持ちして、去年の合計所得が103万円少し超えました。 その後、確定申告をしその際に「学生勤労控除」の部分にチェックを付けました。 これで問題ないのかが不安です。親のほうの手取りが少なくなるのでしょうか?また、親のほうでも何か手続きが必要なのでしょうか?

        • 健康保険と厚生年金の料率の等級が違う

          よろしくおねがいします サラリーマンですが、お給料から引かれる厚生年金と健康保険 この標準報酬月額は普通だと基本的に一緒ですよね? しかし私の場合、健康保険は報酬月額30万円のラインで引かれているのに対し 厚生年金は59万円のラインで引かれています これはなにか、健康保険では報酬にならないけれど厚生年金では報酬になるものをもらっていた、ということになるのでしょうか?

          • 低所得者の税金について

            現在年金暮らしの低所得者で税金が免除されています。 昔購入した有価証券が証券会社の口座にありますが、これを売却して現金化した場合、所得が増え税金を納めなければならないのでしょうか? 現在の株の価値は500万円ほどになります。

            • 異なる事業間での経費の補填について

              当方2つの事業を個人事業主としておこなっております。その内一方は外注費用や技能向上のための研修費用でかなり経費としてかかっています。もう一方はあまり経費がかかっていない状況です。こうしたとき、片方の事業の経費を、もう一方の事業からの収入で出してもいいのでしょうか。 つまり内部補助のようなことを個人事業で行いたいということになります。

            • 家具等買う際の契約について

              現在合同会社を経営しています。 アマゾン等で法人契約の住居むけに家具を買おうとしているのですが、 ①法人アカウントでなく個人アカウントで購入しても問題ないでしょうか ②仕事で使う家具だとすると全額経費として問題ないでしょうか

            • 母子家庭の扶養について

              現在、21歳で母の扶養に入っています。 母子家庭で母が年収300万ほどです。 103万円を超えると母が支払う税金が高くなるのはわかるのですが、自力で調べてみてもよく内容を理解することができませんでした。 母子家庭の子供が年間収入103万円を超えるとどのような影響があるか 103万円を超えて得する場合と損する場合について教えていただければと思います。

              • 個人事業主になる前からの消費者金融からの借入について

                開業する前から、350万ほどの借金があります。 そして現在、まとまった金額が700万程度入ってきました。 今後の生活や資金やりとりに関しては心配はありませんが一回に350万を 引きおろすとなると税金などに影響が出てくるのか心配です。 以上ご確認のほどよろしくお願いします。 低脳なご相談とは重々とわかっております。

              • 3月に退職し、4月に夫の扶養に。アルバイトをしたいのですが、扶養の壁とは?

                無知でお恥ずかしい限りですが、いろいろ分からず困っています。 妊活をしたいこともあり、以前の職場だと途中離脱も難しいと考え、3月に退職しました。 (病院に通院したり、不妊治療をしている訳ではありません。またまだ妊娠もしていません。) 全く収入がないのも困るので、夫の扶養に入り、扶養内でアルバイトをしたいと簡単に考えていたため、4月に入りすぐ夫の扶養に入りました。 いろいろと落ち着いたため、アルバイトをスタートしようと動き始めてから、様々な壁があることを知り焦っています。 まず、扶養内で103万の壁で働こうと思いましたが、1月から3月までの給与と、その後入ると思われる退職金は、この103万の壁の中に含まれるのでしょうか? (ちなみに1〜3月の給与は約75万程で、退職金は35万前後と思われます。) 上記の収入も含まれ、103万の壁が厳しい場合、アルバイトはせず、給付金を受け取った方が得(言葉は悪いですが…)なのでしょうか? アルバイトもいつ妊娠できるか次第なので、いつまで続けられて、どのくらい収入が見込めるのかなどは全くわからない状況です。 いろいろ甘く考えていたなと反省しつつ、わからないことが多すぎて何が分からないのかも分からずパニック状態です。 無知なわたしにも分かりやすく教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。

                • IT導入補助金について

                  IT補助金について対象事業者の条件には当てはまりますが、最低45万からの導入予算が必要と記載があります。 ・ベーシックプランで3人で利用 プロフェッショナルプランを18人で利用するとなると、IT補助金を利用することは可能ですか? また、プロフェッショナルプランを18人で利用で対象外になる場合は、どのような活用を行えば導入対象になりますでしょうか?

                  • 事業主貸と事業主借について

                    個人事業主でfreee会計を使っています。 事業用預金通帳からの現金引き出しは 全て事業主貸にしています。 仕事での現金の出金(消耗品、駐車料金など)は全てプライベート資金からの出金にしています。 なので、現金の項目は0のままですが、合ってますか? あと、クレジットカードを1枚でまかないたいので、事業とプライベートを共用しているのですが、 プライベートの買物は全て事業主貸の仕分けで合ってますか?

                  • 輸入商品の消費税、地方消費税の納付について

                    中国から少量多種で商品をePacket(SAL便等の航空便)で輸入をしています。 基本的に輸入品(合計金額1万以上)は課税されると思うのですが、税関によって課税される場合とそうじゃない場合があります。この場合、課税されていない荷物については修正を申し出ないと罰則を受けるのでしょうか。 相手側はインボイスを作成してくれなく、CN22(税関告知書)に正しく商品と価格を記載して送っていただいております。 ちなみに、自分なりに修正が必要だと考え、名古屋税関に相談したのですが、郵便局に相談してくれといわれ、また、郵便局には税関に相談してくれとたらい回しの状態で困っています。

                    • 雑所得の現金主義について

                      アルバイトを本業として年間100万以下ではたらき、副業として舞台出演をしているものです。 2021年内の出演作品がAとB二本あり、うちAは年内の収入として経費を差し引き20万円以下の収入がありました。 年末にBの出演があり、この出演に関する支払い・額面提示等が今月まで滞っており、令和3年度ぶんは確定申告はしませんでした。入金はこんごの予定です。 金額は経費をひいても20万円をこえます。 この場合Bの収入は現金主義として来年度申告するものでもよいのでしょうか。 そらとも早急に税務署に問い合わせ、修正等の相談をした方がよいのでしょうか。 無知すぎて大変お恥ずかしいのですが、どなたかお教えいただけますと幸いです。

                      • 大学生が扶養を超える場合 130万以上

                        大学四年生(今年22歳)です。 今年は沢山アルバイトをしようと思って現在2つのアルバイトを掛け持ちしています。 父親は自営業で扶養を超えてもいいからやりたいようにしなさいと言ってもらえました。親はコロナ禍だしそんなに稼げないだろとも言っていました。 しかし今月掛け持ち分の給料が入ったため確認したところ、2つ合わせて15万程でした。このままのペースで行くと年で150万程になります。 この場合自分と親が払う税金や保険料などはどうなりますか?実際にどれくらい支払うことになりそうですか?

                        • 確定申告と大学生のアルバイトの扶養控除について

                          私は今大学生で、塾のアルバイトで年間100万円近く働いており、副業でデータ入力の業務委託を年間で8万円から15万円の間の収入を予定しているのですが、こうなると103万円の壁を超えてしまうかと思いますが、問題ないのでしょうか?確定申告は不要というように認識しています。 いまいち103万円や108万円の壁が理解できていないので、少しわかりやすく説明していただけると幸いです。宜しくお願い致します。

                          • 数年前の確定申告間違い

                            数年前の確定申告に間違いがありました。自己修正しても新たに税金かかりますか?

                            • 学生が基礎控除額を超えた副業を行った際の扶養控除について

                              現在私は大学院生です。今年度、アルバイトはあまり行わないため所得控除の55万円以内に収まる予定なのですが、副業の方が48万円を超える可能性があります。基礎控除額を超えた時点で私は扶養控除から外れ、親の負担する税額は増えてしまうのでしょうか。もしくは合計金額が103万円の壁を越えなければ扶養控除は外れないのでしょうか。ぜひご教授いただければと思います。

                              • 記念品のトレーディングカードを委託販売した場合の確定申告の必要性について

                                22歳大学生です。 昔とあるゲーム大会の記念品として贈呈されたトレーディングカードが現在240万円程の価値があることが分かりました。 贈呈されたため当然購入費等はかかっていませんが、当時の時価価値で数万円ほどだったそうです。 それを委託販売を通して売却処分を行おうと考えているのですが、その場合確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、具体的にどのようにして確定申告を行えば良いでしょうか? ちなみに当方現在トレカの趣味があるわけでもトレカの転売ビジネスをやっているわけでもありません。 ご教授お願いいたします。

                                • 個人事業主届け出をする前に発生した報酬の申告の仕方について

                                  今年の夏頃に個人事業主としてコンサルタント関係の仕事を始ようと思っております。たまたま、3月に既に個人事業主として活動している知り合いからライティングの仕事を数回頂き、その分の報酬がわずかながら発生しています。夏以降に開業届を出そうと考えていたのでまだ準備できていないのですが、ライティング分で発生した報酬はどのように申告したらいいのでしょうか?この報酬の為に1ヶ月以内に個人事業主の届け出を提出しなくてはならないのでしょうか?それともまだ個人事業主の届け出は出さずに申告の仕方でなにか別の方法がありますか? 宜しくお願いいたします。