確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5944件中361-380件を表示

  • 確定申告の方法により納税額が変わりますか?(直接税務署に行った同期と比べてeーTAXで納税した私のほうがかなり多くて不公平感と不信感がある)

    65歳元公務員です。 2歳年上の同期と比べて納税額が多いと言われました。 2人とも60歳で定年退職し、その後再就職しています。 相手は現在の収入が多く年金を一部カットされています。 私は収入が少なく年金をカットされていません。 先日確定申告の話になり私が約9万円の納税であったと言ったら彼は「それはおかしい。私の方が収入が多いけど私は3万円程度の納税額だった。一度税務署に相談した方よいのでは?」と言われました。 私はスマホとマイナンバーカードでeーTAXを使って納税しました。同期生は直接税務署に行って計算してもらったそうです。 そんなに違うのであれば次回から直接税務署に行こうと思います。 凄い不公平感と不信感を感じています。 直接税務署に行くのとeーTAXで納税するのと違いがあるのですか?

    • 引越しのためメルカリで不用品の売買は確定申告必要か?

      会社員です。引越しのため趣味で収集した沢山のフィギュアをメルカリで売ったら35万くらいになった。一体1000円〜6000円。トータル35万程の売り上げになったが確定申告は必要でしょうか?

      • 会社員が給与とは別に、ヤフオクで不要な骨董品を売却した場合の確定申告について

        こんにちは、 会社員です。毎年、年末調整をしていますが、今年はヤフオクで不要な骨董品を売りに出しました。すると20万円以上の利益が出た為、確定申告が必要になると思い、不明な点があるので質問しました。 2年前に掛け軸を2つ購入しました。一つは40万円、もう一つは27万円でヤフオクで落札しました。今回売りに出したところ、一つ目は49万円、もう一つは100万円で落札されました。システム手数料等で引かれて44万円と90万円になります。 利益は 44-40で4万円 90-27で63万円になり、合計67万円になります。 質問1 確定申告は骨董品は一組30万円以上の利益の場合するとなっていますが、この場合63万円の利益の出た物だけすればよいのでしょうか?また会社員の20万円の上限があると思いますが、30万円にならなくても20万円を超えた時点でおこなうのでしょうか? 質問2 この利益は、譲渡所得になるのでしょうか?事業ではありません。特別控除で50万円の控除が適用できれば、課税されるのは63-50で13万円分の利益に課税されるのでしょうか? 質問3 この他にも色々小物をヤフオクで売ったのですが、全て赤字です。これらも上の2つで利益が20万円を超えた時点で、確定申告で申告しないといけませんか?赤字でも税金取られるのでしょうか? 質問4 この利益の場合、どれほどの手取りになるのでしょうか? 質問5 税はいつ払うのでしょうか? 質問6 節税策はありますか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

        • 副業の収入はどの勘定科目に計上しますか?

          去年までは何も気にせず売上高で計上してましたが、調べてみたら割りかし賛否両論があり、どちらが正しいのかがわからなくなりました。 本業は会社員で副業がデリバリーで100万くらいの副収入になりますが、どちらで計上をした方がいいのでしょうか?

          • フラワースタンド企画での確定申告の必要について

            応援しているアーティストのライブやイベント出演の度フラワースタンド(以下、フラスタ)をファン有志として出す企画の主催をしています。 年々規模が大きくなり、昨年は10本弱の企画があり、年間で企画としてチケット販売サイトを経由して集めた金額が100万弱となりました。 集まった費用はフラスタ代、イラストレーターへの依頼料、パネル印刷代等の必要経費で調整し手元に残らないようにしております。 年間110万円までであれば贈与税の控除対象であるらしいところまでは自分で調べたのですが、今年は去年を上回る勢いでライブがあるため確定申告等対策が必要であると感じております。 このような場合、確定申告が必要になるのでしょうか。 また、確定申告が必要となる場合振り込まれる担当者を変えることで分散は可能でしょうか。

            • 米国株譲渡益課税に住宅ローン減税は適用されますか?

              無職で前年度の収入はないのですが、米国株を売却した時に所得税15.315%、住民税5% 計20.315%の譲渡益課税を支払っています。こちらは住宅ローン減税の対象となりますか?

              • 業務委託契約・アルバイト雇用契約を併用している学生の注意点

                現在、雇用形態のアルバイトと塾講師の業務委託契約の併用をしている大学生です。 今年の収入見込みは雇用形態のアルバイトでの収入が50万円程、業務委託での収入も50万円程となる見込みです。 この場合、社会保険と所得税の扶養からは外れてしまいますか? 壁の引き上げがどのように影響しているのか、情報がまとまっておらず戸惑っております。

                • ダブルワークで年間103万は超えないが、月の所得税がかかるときの対処法

                  今現在学生で、週1程度で飲食のアルバイトをしています。倉庫でもバイトしようと思い、2ヶ月だけ週3-4ほど働くのですが、月の給料が88,000を超え、倉庫が15万、飲食が2万ほどになりそうです。年間では、103万は絶対超えないのですが、月にかかる所得税を返してもらうには、自分で確定申告するべきでしょうか? 飲食では今後も働く予定です。

                  • 家族名義の地代家賃について

                    状況: ①家族の名義で借りている賃貸に、同居しています。 ②私は在宅でフリーランスで仕事をしています。 ③名義は家族ですが、家賃は私が全額家族の口座に振り込み→名義人の口座から管理会社に振り込みしています。 質問: ①私名義で借りておらず、振込人口座も私ではないのですが、経費として計上可能でしょうか? ②計上できる場合、確定申告で支払い先の住所氏名を記載しますが、この場合も大家さんのものを記載するでOKでしょうか?

                    • 確定申告 更生後について

                      電子申告後、税務署側からの審査について、どれくらいの期間がかかるのでしょうか? 更生の請求が認められた際には、通知が送付されるのでしょうか?それとも、還付金が振り込まれて終了となるのでしょうか? 仮に認められなかった場合には、通知書が送付され、認められない理由等が記載されているのでしょうか? 更生の請求後、税理士を変更している為、前税理士からは何のご説明等をいただいておりません。 更生の請求について、証拠として添付した領収書が別のもので、非常に驚きました。 すぐに正しい領収書のご対応をお願いしましたが、無視されました。 もしかしたら、この件で、認められない可能性があるのではないでしょうか? 契約解除についても、資料等を返却したら終了で大丈夫です。と、逃げるような流れでした。 資料等を返却だけではなく、パスワードなどを教えていただきたいと、再度お願いしました。 更生の請求をした場合、どのような審査を受け、還付されるまで、どのような流れになるのでしょうか?

                      • 水道光熱費、通信費等の家事按分について

                        副業を自宅で平日3時間×22日、土日12時間×8日作業するとして、一か月30日での按分比率を算出したら、23%になりました。こちらの按分比率を水道光熱費や通信費に充てて費用計上することに問題はないでしょうか。

                      • 家賃の家事按分について

                        副業の為に、自宅マンション(ワンルーム)に作業スペースを作りました。 ①副業作業スペース ②副業に使用する収納スペース ③ベッド下収納(寝具としても使用するため50%按分) こちらを総面積で割って、按分率を算出したところ、13%となりました。 この数字は家賃の家事按分で使用する数字として、妥当でしょうか。

                        • 固定資産の償却方法、耐用年数について

                          副業専用のipadを新品で21万円、クレジット一括払いで購入しました。固定資産の登録をしたいのですが、償却方法は定額、耐用年数は5年で問題ないでしょうか。

                          • 事業用カードで分割払いの取引登録を間違っていた際の確定申告について

                            2023年1月から起業し、freeeを使っておりますが、カードの分割払いについての設定が誤っていることがわかりました。 具体的には ・分割払いで支払手数料が発生しているのに、その登録をしていない可能性がある。 ・事業用カードでfreeeと連携していたので、普通の決済情報(総額)でしか登録しなかった ・該当するのが2〜3つあり、うち2つはまだ支払が終わっていない。 ・支払手数料が発生してないものもある(カード会社の支払手数料無料内で分割支払) です。 これに伴い、確定申告にし直しは必要かご意見お伺いしたいと考えております。 経費として登録はしていますが、支払手数料が登録されてない可能性と、毎月のカード支払がきちんとされているか不安です。 修正の方法はfreee側に聞けるのですが、確定申告の修正が必要かどうか判断しないと回答できないと言われ、個人事業主で税理士もつけてないため、ご質問させていただいた次第です。 恐れ入りますが、ご確認くださいますよう、よろしくお願い致します。

                            • 昨年度の開始残高の修正

                              銀行の開始残高の設定が間違っていました。残高がが64265円あったのに0円で開始しており、その分、今、マイナスになっています。この口座は売り上げが入金される口座 ではありません。主に振込手数料が無料の機能を使うためのもので、プライベートで主に使っていましたが、仕事上の振込に数回使っていました。残高の修正をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

                              • 戸建て購入 家賃経費について

                                表題、今年新築で戸建てが建つのですが 確定申告の際、経費として家賃の何%かを計上したいと考えております。 ・賃貸なら経費に充当させることができるが、自分の名義で建てた戸建てについても 経費にすることは可能でしょうか? ・経費に充当させられる割合の幅はありますでしょうか?(10%~30%目安等) 仕事内容は、webマーケティングなのでスペースとしては実際に活用します。

                                • 会社員の副業と住民税・確定申告時の疑問

                                  ○相談者情報 /会社員/ふるさと納税のワンストップ特例制度を申請済み。/住宅ローン支払い2年目以降 /副業として趣味と実益を兼ねデザインの有償依頼を受けたいと思っています。初年度の所得は20万以下に抑える想定です。 ----- ○質問内容 ①住民税を別途納税する場合のふるさと納税ワンストップ申請 副業所得20万以下だと確定申告なしで住民税の納税のみで問題ないと聞く。 その場合においてはすでにワンストップ特例制度の申請していたふるさと納税分は確定申告にしないと申請無効となってしまうのか。 ----- ②住民税の納税とは 副業所得20万以下だと確定申告なしで住民税の納税のみでOKと聞く。 住民税の納税だけするとなった場合、源泉徴収票内容の記載と副業所得の記載だけでいいのか (住宅ローンの内容などは年末調整時に資料原本を勤務先に送ってしまっているため) ----- ③住民税・確定申告が必要か否かの例1 例えば副業の利益が5万程度出たとして、宣伝費として5万円分のノベルティ等を作成・配布した場合、住民税の申請や確定申告はしなくていいのか。 しなくてよいとなった場合、領収書などは何年残しておくべきなのか ----- ④住民税・確定申告が必要か否かの例2 例えば副業の利益が5万程度出たとして、30万円の副業用PCを購入した場合、住民税の申請や確定申告はしなくていいのか。 (PCの原価滅却4年の想定なので赤字の想定) しなくてよいとなった場合、領収書などは何年残しておくべきなのか ----- ⑤住宅ローンの記載 年末調整時に住宅ローン(2年目以降)の各種資料原本(銀行からの年末残高等証明書や住宅ローン1年目に税務署から得た住宅借入金等特別控除申告書)を勤務先に提出している。 もし確定申告が必要となった場合はその原本を会社に提出済みなので、確定申告時に資料添付・記載しなくていいのか ----- 不勉強でお恥ずかしいのですがご助言いただけると幸いです。

                                  • 簡易帳簿について

                                    青色申告特別控除10万円の場合、あくまで、領収書等から金額を各科目ごとに分けた集計表が簡易帳簿になる。弊社のみではなく、他の税理士事務所でも、この集計方法が一般的です。と、言われました。 丸投げの金額分を支払ったにも関わらず、納得いかない結果となり、残念です。 顧問料金を支払っていても、年に一度もお会いしておらず、放置されたままでした。 青色申告特別控除10万円について、確定申告の相場や内容など、ご教示いただけますと幸いです。 集計表と簡易帳簿は別の物ではないのでしょうか?合計金額のみでは、詳細などが分からない為、質問したところ、無視されました。集計表🟰簡易帳簿になるのでしょうか?それで、税務署側からは認められるのでしょうか?不安なので、手書きで、詳細はメモしてあります。

                                    • 青色申告10万円控除について

                                      65万円控除をお願いしたにも関わらず、10万円控除の青色申告で作成されてました。料金は9月からの顧問料金と、38500円✖️6ヶ月分の確定申告料金でした。簡易帳簿のご提示をお願いしたところ、青色申告10万円控除は、集計表のみの対応しかできない。他の税理士事務所も皆同じ対応です。と、言われました。 10万円控除の場合、他社も簡易帳簿を作成せず、集計表のみの対応です。について、ご意見をいただきたく存じます。 青色申告65万円控除は、プライベートの通帳も含め全ての通帳が必要で、手間がかかるので、高額の料金が必要。と言われましたが、個人事業主の場合、相場はおいくらくらいでしょうか? 年間売上約2900万。記帳内容は一ヶ月70くらいです。

                                      • アルバイト収入+雑所得がある学生の確定申告

                                        アルバイトをしている学生の場合、雑所得が1年間で20万円を超える場合は確定申告が必要とのことですが、仮にアルバイト収入が1年間で5万円だったとしても雑所得が20万円を超えたら確定申告は必要ですか? ※雑所得=メルカリで生活用動産以外の商品での所得