経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6178件中4421-4440件を表示

  • クレジットカード売掛金の決済について

    お客様からクレジットカードで商品をお買い上げ頂いた。 クレジット売掛金/売上  クレジットカード会社からの入金(当座預金)も済み 売掛金も処理済み。 当座預金/クレジット売掛金 その後 金額の間違いが発生。 クレジットカードで元の金額のマイナス(返金)と新しい(正しい)金額を処理。 次回のクレジット会社からの入金で処理されるが 仕訳は、どのようにすれば良いですか?

    • ヤフオク 仕訳

      お世話になっております。ヤフオクの仕訳についてご教示いただきたく質問させていただきます。経理初心者ですので、お手柔らかにお願いします。 以下のような場合、仕訳はどのようになりますでしょうか?また、売り上げ計上の日はヤフーかんたん決済の取扱日で問題ないものでしょうか? 決済代金は10370円(手数料10パー、送料370円を含む)とする。 ・受け取り連絡がありました。9月14日 ・発送の連絡を行いました。9月12日 ・支払い完了の連絡がありました。9月10日 ・お届け情報、お支払い情報の連絡がありました。9月10日 よろしくお願いいたします。

      • 年度を跨ぐクレジットカードの支払いについて

        今年、初めて確定申告を行う個人事業主です。 freee会計を使っております。 クレジットカードと、銀行口座はそれぞれ連携済みです。  クレジットカードで12月5日に買った商品の支払いが年を跨いだ翌年1月26日に口座振替となっております。 クレジットカードの取引に関しては、連携してあるデータを元にして、12月購入の商品として計上しました。 しかし、クレジットカードの支払いは連携してある銀行の口座振替で翌年1月26日となっています。 このまま、登録しても期中現金主義期末発生主義となるのでしょうか? また、青色申告特別控除を受ける際に、問題はないでしょうか?

        • 勘定科目について

          会計ソフトに連携していない口座からの出金を伝票入力したいのですが、この場合の勘定科目を教えてください。 例)手数料/1000円 事業主貸/1000円 でしょうか? ※ちなみにこの口座は訳あって連携できないので、手入力しています。

        • 年度を跨ぐクレジットカードの支払いについて

          今年、初めて確定申告を行う個人事業主です。 freee会計を使っております。 クレジットカードと、銀行口座はそれぞれ連携済みです。  クレジットカードで12月5日に買った商品の支払いが年を跨いだ翌年1月26日に口座振替となっております。 クレジットカードの取引に関しては、連携してあるデータを元にして、12月購入の商品として計上しました。 しかし、クレジットカードの支払いは連携してある銀行の口座振替で翌年1月26日となっています。 このまま、登録しても期中現金主義期末発生主義となるのでしょうか? また、青色申告特別控除を受ける際に、問題はないでしょうか?

          • 仕分けの内訳について

            銀行口座と確定申告ソフトを連携させています。 銀行から10万円現金で引き出して、それを経費で使いました。 内訳が以下の4つなのですが、足りない分手持ちの現金で支払ったため、過不足が生じています。 ①40500円 ②11320円 ③40000円 ④9900円 ①〜④=101720円 この場合、自動で連携された10万円のところを101720円全額に入力し直すのが一番楽そうなのですが、それだと連携データなのでどこかでずれが生じるのかなと思い、、、 過不足分を何かの勘定科目で内訳追加するべきでしょうか?

          • 金銭出納帳の売上金の書き方について

            1人親方(白色申告)です。 『月末に口座へ入った売上を引き出した』という流れを金銭出納帳に記載したいのですが、科目と摘要に何と書けば良いのか『?』の部分で迷っています。 ①【口座に入った売上の書き方】 科目(???) 摘要(○○銀行) 収入○○万円 ②【口座から引き出した書き方】 科目(???) 摘要(???) 支出?収入?○○万円 ご教示のほど宜しくお願い致します。

            • 開業費とは開業届に記載がある開業日を基準にするのでしょうか。

              1月1日より事業収入があったのですが開業届を出しておらず、8月に開業日8月10日と記載した開業届を出しました。その場合1月から開業までの売り上げに関しては開業後と同じ事業所得として経理処理をして大丈夫とお聞きしたのですが、経費に関しての開業日の基準がよく分かりません。このケースの場合は1月より前の費用が開業費になるのでしょうか。 それとも8月10日より前の費用が開業費になるのでしょうか。

              • 輸入の際の航空費用の仕分けについて

                生活雑貨の輸入事業をしています。 Fedex(航空機利用)で輸入し、輸入の際の関税手続きはすべてある物流会社に代行してもらっています。 上記、輸入にかかるすべての費用は、上記、提携の物流会社から請求(インボイス)されます。 ●請求内容:Fedex関税など(保税貨物保管料、輸入許可申請手数料、関税など、その他税金、関税その他税金についての特別取り扱手数料)、請求手数料など 上記の費用をまとめて、「荷造運賃」の勘定科目で仕分けて問題ないでしょうか?

                • 商品を発送した際の送料の返金を受けた時の勘定項目

                  お世話になります。 販売した商品を発送した際の送料の返金を受けた時の勘定項目をご教示願います。 支払った際のサイズより小さかった為、送料が後日一部返金されました。 宜しくお願い致します。

                • 声の仕事のための、パーソナルトレーニングの経費計上について。

                  事務所から独り立ちし、個人事業主としてフリーのナレーター(役者も兼ねる)として活動いたします。 ・肺活量の増強 ・マイク乗りのいい声の維持 ・声の音圧安定のための大幹維持 ・声の音幅を支えるための背筋の維持 以上の項目のため、パーソナルジムに通います。 ※筋肉を柔らかい状態で維持しなければならないため、バランスを損なわないようトレーナーが必要。筋肉が固くなると、横隔膜が下がらなくなり、声が委縮する上に息が短くなる。 事業に直結したものですが、経費計上可能でしょうか。 可能な場合、科目は「会費」「研修費」にあたるのでしょうか。

                • 年をまたいだ売り上げの計上について

                  メルカリでR4.12.31に商品が売れた場合、本来ですと購入者が評価したR5.1.7に売り上げを計上するかと思います。 しかし、年がまたぐ場合の売上は発生主義(R4.12.31)で計上するとの情報を本サイトで以前回答いただきました。 この場合、freeeに登録する際には次のとおり処理すればいいでしょうか。 ・決済:未決済 ・発生日:R4.12.31(売れた日) 2022-12-31 荷造運賃380円/売上高8,999円        支払手数料449円        売掛金8,170円 2023-01-17 普通預金8,170円/売掛金8,170円

                  • クレジットカードの仕分けについて

                    スマホの経費を配偶者のクレジットカードから引き落とししています。 ・11月分の料金:2,972円 ・クレジットカード請求書に記載のスマホ利用日:2022年12月15日 ・配偶者のクレジットカードからの引き落とし日:2023年1月27日 【質問1】 この場合の仕分けは「2022年12月15日 通信費/事業主借 2,972円」でよいでしょうか。 【質問2】 これが自分のクレカの場合の仕分けは、 「2022年12月15日 通信費/未払費用 2,972円」 「2022年12月15日 未払費用/〇〇カード 2,972円」 でしょうか 以上、よろしくお願いいたします。

                    • 保険外交員の給与所得の税区分

                      毎月給与として事業所得が振り込まれますが、この場合の税区分はどれにあたりますか?

                      • ボランティアの交通費って旅費でよいの?

                        個人事業でお客さんを集めてイベントをする際に友達に手伝ってもらいました。 その際、友達が支払った実費の交通費を現金で支払いたいのですが、この場合は旅費としてできますか? また源泉徴収などなにかしなくてはいけないでしょうか。

                        • 領収書の日付について

                          こんにちは会社の総務部に勤めています。 IT系の会社で支払・請求等のやり取りは、ほぼオンラインで行っております。 お金のやり取り等で弊社から領収書をだす機会が滅多にありません。 そのため紙の領収書を切らしておりました。 最近、会社が所有する駐車場の塀について 破損があり、隣に住まわれている方(個人)が修繕を行いました。 弊社の負担分を支払わなければならず、 現金にて受取を希望された為、現金にて支払いました。 領収書について、 そちらで用意して欲しいと要望があり 急ぎエクセルで作成し、これに捺印を頂きました。 この領収書を再度確認した所、 日付が 「2023年〇年〇日」と間違った表記となってしまってます。 この領収書について、 税務調査があった際には否認される可能性はありますでしょうか。 補則:(破損に伴う修繕費負担割合について)相手方と相談・交渉があり、     少し厳しい対話となってしまいました。     再度訂正した新しい領収書に捺印を頂くことが難しそうです。     もし、明らかにわかるとして有効であれば、     これはこれで保存したいです。     また裏面にメモ書きで「2023年〇月〇日」と記入することは有効でしょうか。

                          • インボイス制度 施行日前に発行した請求書について

                            インボイス制度施行日前に発行した請求書を直す必要はありますか。 課税事業者です。 年間サービスを1年間分前払いで払ってもらっています。 例えば2022年11月から2023年11月のサービス分について 2022年11月に請求書発行済みで代金も全額頂いているのですが、2023年10月以降分についてはインボイス制度の要件にあった形で再発行しないといけないのでしょうか? 発行済みの請求書は、明細毎に税額を計算していて、適格請求書事業者番号もつけていません。 どのような対応が必要か教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                            • サラリーマンが本業の職場から帰宅する際、副業の作業時間を確保のためタクシーを利用した場合

                              副業をしているサラリーマンが家で副業の作業時間を確保するために、本業の職場から帰宅する際にタクシーを使った場合、副業の交通費として経費に追加できるのでしょうか? 本業の職場からは最寄り駅から職場までの交通手当が出勤日数分、毎月出ております。 しかし帰宅の際に作業時間確保のためにタクシーを使うことにより、勤め先からの手当てだけではまかなえていない状態です。

                              • 固定資産売却忘れ

                                2020/6/7 332,000円 でバイクを購入し3年間の償却を行いました。 2021/1/28 35,000円 でそのバイクを売却しました。 2021/1/25 360,150円 で新規バイクを購入しました。 しかし2021年度の確定申告で、初バイクの売却登録と、次バイクの購入登録を忘れておりました。 そのため2021年には実際には無かった初バイクを償却しており、次バイクは償却しておりません。 この場合今年の確定申告では、どのように登録すればよろしいでしょうか。 現在は 2020/6/7 332,000円3年償却 のみとなっており償却中のままです。 本当は 2020/6/7 332,000円3年償却 2021/1/28 35,000円売却 2021/1/25 360,000円3年償却 としたいのですが、2021年分のは変更できませんでした。 そのため今年の仕訳で合わせたいのですが、全くわかりません。 よろしくお願いします。

                                • 資金移行

                                  今、私ともう1人の口座の2種類を使い個人事業をしております。 もう1人は扶養内の為、売上を出したくなく私の口座に売上を移行して私が確定申告したいと思っております。 売上を口座名義人が異なる移行をする際、勘定科目などはどのようにすれば良いものでしょうか。