経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6196件中4001-4020件を表示

  • 勘定科目、税区分について

    はじめてfreee会計を使うため、 勘定科目、税区分の選択に困っています。 現在、習い事の講師をしていて仕事を複数 掛け持ちしています。 ①日雇い(日給9,300円未満)...週3回 ②業務委託(出来高制)...週1回 ③行政センターでサークル活動...週1回 (無料で借りられる施設で少人数を対象に会費として月々お金を頂いています。) 色々調べても分からず、 それぞれの勘定科目、税区分を 教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

    • 帳簿付けについて(直接経費)※記事リンクやめてください

      自宅で仕事をしています。 平日土日不定期、週6日、朝から夜遅く晩まで働いています。 電気代、ネット代(Wi-Fi)のあん分はいくらが妥当でしょう? 日中家族(一人)はおりません。朝出社し夜中に帰宅します。 体感的には自身の仕事利用で1/2くらいです。 また仕事とプライベートの携帯が同じです。 通信料は折半できますか? 最後に、車です。 宅配便の営業所に集荷をもちこんだり(週1)、 20分くらい先の文房具など消耗品を買いにへ行くのによく使います。 その他、プライベートでは遠出は一切しません。買い物程度です。 ガソリン代、車検費用、タイヤ費用のあん分は? 体感的には1/2ですが…。 何卒ご指導のほどお願いいたします。 ※※記事リンクだけの回答は必要な回答が得られないのでご遠慮ください※※

      • 帳簿付けについて(直接経費)

        自宅で仕事をしています。 平日土日不定期、週6日、朝から夜遅く晩まで働いています。 電気代、ネット代(Wi-Fi)のあん分はいくらが妥当でしょう? 日中家族(一人)はおりません。朝出社し夜中に帰宅します。 体感的には自身の仕事利用で1/2くらいです。 また仕事とプライベートの携帯が同じです。 通信料は折半できますか? 最後に、車です。 宅配便の営業所に集荷をもちこんだり(週1)、 20分くらい先の文房具など消耗品を買いにへ行くのによく使います。 その他、プライベートでは遠出は一切しません。買い物程度です。 ガソリン代、車検費用、タイヤ費用のあん分は? 体感的には1/2ですが…。 何卒ご指導のほどお願いいたします。

        • 取引先への感謝状の勘定科目について

          取引先への日頃のご協力に対する感謝の意味で、感謝状を作成し贈呈する場合、その感謝状代と感謝状を入れる筒の代金は、贈答として交際費となるのでしょうか?それとも、事務用消耗品費や雑費となるのでしょうか?

          • 期首在庫について

            法人1年目です。 開業時の残高設定について、元々プライベートで持っていた商品を販売する上で 商品 10000 / ? 借方の勘定科目は何を入力すればいいでしょうか?

            • OEMについて

              お菓子の販売をしております。 業者にお菓子を卸して頂き、自社でパッケージングして商品販売する場合は 製造業になるのでしょうか?

              • 自己株式取得時の会計・税務仕訳について

                自己株式取得に関わる仕訳について教えてください。 今回、取得のみで処分・消去はおこなっておりません。 株式の価格等は以下の内容となっております。 ・資本金 ¥1,000,000 株数 100株 ・株式発行時の株価 1株 ¥10,000 X 40株 = ¥400,000 ・自己株式取得時の買い取り価格 1株 ¥20,000 X 40株 = ¥800,000 株主の利益 ¥400,000 ネットで情報を調べると、会計仕訳と税務仕訳の2つについての説明がありました。 【会計処理】 自己株式 / 現金預金 【税務処理】 資本金等の額 / 現金 利益積立金 / 預り金 現在、取得時に会計処理に準じて以下の仕訳を行っています。 自己株式 ¥800,000 / 現金預金 ¥718,740           / 預り金 ¥81,260 この状態では税務処理がされていない状態なので、 なんらかの仕訳を行う必要があると思いますが、 この場合、会計処理 + 税務処理 の2種の仕訳を行う必要があるのでしょうか? または、会計処理・税務処理のいずれかのみとなりますでしょうか? 税務処理を行う場合、想定している具体的な仕訳は以下の内容です。 資本金 ¥400,000 / 現金預金 ¥718,740 繰越利益 ¥400,000 / 預り金 ¥81,260 決算処理を行っており、この点が気になりましたので質問させていいただきました。

                • 電子帳簿保存法とfreeeで発行した請求書について

                  よろしくお願いします 来年から電子帳簿保存法が本格的にスタートします そのなかの一つに、電子で発行したものは電子で保管というものがあります freeeを使用していて、請求書をfreeeで作成し、その請求書をPDFで相手にメールで送る場合 保管しておく請求書データはfreee上に請求書データでいい、ということでしょうか

                • 工具購入 固定資産仕訳

                  個人事業主です。 50万円分の工具を購入しました。 内訳は5万円分の工具7個(35万円)と15万円の工具一つです。 一度に買ったので領収書が同じなのですが、この場合は仕訳は35万円の消耗品と、15万円の固定資産に別けて、その後に固定資産台帳に15万円を記入しておけば良いのでしょうか。 あと、領収書の写真を添付する場合、レシート部分も写るように撮るべきでしょうか? 宜しくお願いします。

                  • カードの年会費について

                    事業開始年度日 1/1 決算日 12/31 3/1に法人カードの会員費12ヶ月分:¥12,000を普通預金から支払いました。 12/31の決算時に前払い費用等を使って仕訳しますでしょうか? こちらのカードは来期以降も使っていく予定です

                    • 製品と商品の仕訳方法について

                      法人会社です。 *棚卸は年に1回決算時のみ最終仕入原価法を使用。 下記の仕訳についてどのようにするのかアドバイスを頂きたいです。 ◎TシャツA /10枚 1/1 自社で下記2点を仕入れ     Tシャツ(¥10,000/10枚):加工して販売用     ワッペン(¥50,000/100枚分) 加工に使う材料 1/2      Tシャツ(¥10,000/10枚)     ワッペン(¥5,000/10枚分) を縫製業者に渡し、     追加でタグ(¥1,000/10枚分)を取り付けてもらう。     (取り付けの費用(加工賃:¥10,000/10枚分) 1/5 製品完成後、自社に納品 運送費:¥3,000(自社負担) ◎ジャケットB/10枚 1/2 縫製業者に生地(¥10,000/10枚分)、タグ(¥1,000/10枚分)を仕入れてもらい     自社からワッペン(¥5,000/10枚分)支給     追加でタグ(¥1,000/10枚分)を取り付けてもらう。     (取り付けの費用(加工賃:¥10,000/10枚分) 1/5   製品完成後、自社に納品 運送費:¥3,000(自社負担) 12/31  決算 棚卸 ◎ 完成したTシャツA(10枚)とジャケットB(10枚)は来期に販売予定   (今期は全て売れ残ったまま決算) ◎最初に仕入れて残っているワッペン(¥40,000/80枚分)は来期に使用予定 上記の場合、TシャツA、ジャケットBは製品でしょうか? それとも、TシャツA:製品、ジャケットB:商品 のように扱いますでしょうか?

                      • インボイスについて

                        当社は、A社の代理人として各テナントと賃貸借契約を結んでいます。 賃貸借契約の中で、テナントはA社に対して水道光熱費等を負担することになっており、当社はA社の代理人として、各テナントから徴収し、A社側の会計処理は収入、当社側の会計処理は預り金で計上しています。(各テナントから徴収した分の同額をA社に渡す) 質問 当社が水道光熱費を支払っており 各テナントから定額で収受している場合 水道局からのインボイスと立替金精算書を交付すれば問題ないでしょうか?

                        • アパレル販売の仕訳について

                          仕訳についてどのようにするのかアドバイスを頂きたいです。 ①Tシャツ 100枚/¥100,000(¥1000/枚)  タグ 100枚/ ¥50,000(¥500)を仕入れる  ②裁縫業者にTシャツ(5枚)とタグ(5枚)を加工依頼、 残りのTシャツ(95枚)とタグ(95枚)は来期以降に使用予定 ③完成した商品を受け取る ④完成したものは全て売れ残ったまま決算 こちらの仕訳方法を教えて頂きたいです。 上記のような取引の場合、仕掛品の計上科目は使いますか? Tシャツもタグも材料として棚卸資産計上できますでしょうか?

                          • 決算時の期末棚卸残高について

                            自社でそれぞれ違う商品を複数販売しております。 決算時に期末棚卸残高を求める場合、商品A,B,Cとそれぞれ違う商品ごとに期末商品棚卸高を 計算し、仕訳する必要がありますか?(最終仕入原価法) 例)商品A 100 | 期末商品棚卸高 32100 商品B 2000 | 商品C 30000 | 例のような仕訳は間違っていますでしょうか?

                            • 期首残高の仕訳について

                              法人1年目です。 設立前に元々個人で持っていた商品を会社の商品として販売する場合、 設立時に期首商品残高に¥10,000とする場合の仕訳方法を教えて頂きたいです。 あと、その商品を期中に販売促進費として振り替える場合の仕訳も教えて頂きたいです。

                              • 傷病手当の受給による前月給与の訂正と返還時の仕訳

                                従業員から傷病者手当の受給するとの連絡をうけ、人事担当者が支給済の前月給与の返還を求めて請求書を発行し、請求額が返還されました。 下記は例として架空の日付と金額ですが 請求書に記載されていたのは 2023年5月分 健康保険料1000 介護保険料 50 厚生年金 2000 給与5月欠勤分***日分 150000 2023年6月分 住民税 1500 合計154550円 となっており、合計金額154550円がすでに振込みされています。 給与の支給時に従業員の社保等の負担分は差し引きして支給しているので、請求書の内容が正しいのか?不安になり質問をさせていただきました。

                                • 講座の引き落としの計上について

                                  freeeを使わせていただき、家賃や携帯の通信費などを計上させていただいているのですが、 全部講座引き落としの為、領収書がなく口座の引き落としのスマホ画面をスクショして 経費に載せています。 このやり方で大丈夫なのでしょうか? 講座の引き落としで全てをやっていて、領収書がない場合はどうしたらいいでしょうか?

                                  • 農業簿記について

                                    お世話になります。 農業(生産・販売)と物販(雑貨)を行なっているものです。 【農業】の仕分けの範囲につきまして教えてください。 freeeを使っているのですが、農業の勘定科目には例えば「仕入れ」というものがありません。 ところが先日、マルシェに出店した際、自分で栽培した野菜だけでは足りなかったため、友達の農家から仕入れ、それを販売しました。 この場合は仕入れたものを売上げたということになると思うのですが、そもそもこの「仕入れて売り上げた」という行為は、【農業】としての経理処理を行うのが正しいのでしょうか? 「仕入れて売り上げ」という行為が伴う場合(自分で栽培していないものを販売する場合)は、【農業】の経理とは別と考えた方がよろしいのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。

                                    • 売上について

                                      個人事業主で売上を入金せず、自宅保管で、売上から仕入や経費に充てています。 入金しないといけないルールなどはありますでしょうか?

                                      • 入金について

                                        売上からそのまま私用や経費分をつかい、余ったお金を入金しているのですが、これはまずいのですか? 売上額と仕入れ額と経費額が仕分けされてあれば特に問題ないとおもっていたのですが、、、