唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中1141-1160件を表示

  • 物価高騰対策福祉施設等緊急支援事業給付金 勘定科目

    社会福祉法人でタイトルの給付金が入金されました。高額です。 勘定科目ですが、サービス活動の補助金事業収益に計上しましたが、雑収益の方がいいでしょうか。 給付金、補助金等の勘定科目を教えてください。

    • 別居の(配偶者の)両親は扶養に入れられるか

      別居している被保険者の配偶者の両親を扶養に入れるのは可能でしょうか。 ネットで検索しても両親の扶養範囲が明記されておらず、対象なのか不明です。 また、仕送り金はどの程度用意すれば問題ないでしょうか。 両親は年金収入180万以下です。 回答宜しくお願いします。

      • インボイス制度について

        個人で事業をやっております。 令和5年は消費税免税の要件を満たしていますが、インボイス登録をすると、納税あるいは還付の対象になるのは令和5年10月1日以降の取引という認識であっていますか? 令和5年1月の取引から対象に出来れば令和5年分は還付が確実なのですが、何とかする方法はありますか?

        • 個人(従業員)から品物を購入し、会社へ渡す際の領収書

          ホステスとして働いているお店で、出して欲しいお酒が店側で入手できなかった為、私個人でネットで購入しお店でお酒を出して貰いました。 その際にお酒の購入はAmazonを利用したのですが領収書が発行できませんでした。ただし、私個人宛の請求書はあります。 こういう場合、私が実際に購入をしているので、私個人から働いている店舗への領収書でも有効なのでしょうか。また、その場合どのような点に気をつけたら良いのでしょうか。

          • 報酬・料金等の所得税徴収高計算書の記載について

            ①所得税徴収高計算書の「人員」及び「支払額」の欄ですが、こちらには法人への支払分も含めるのでしょうか。法人は源泉徴収をしないので、そもそも対象外で入れなくて良いのでしょうか。 ②「支払額」は実費となる交通費などは含めず、源泉税の対象となる報酬の額のみ記入でいいのでしょうか。 基本的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

            • 妻の雇用保険について

              個人事業主から法人化することになりました。個人事業主の時は、青色申告で専従者として給料を払っていました。法人化したあとは、従業員として月に8万円支払う予定です。この時に確認なのですが、所得税を引かずに8万円を振込、雇用保険は入らなくてよい、という事でよろしかったでしょうか?よろしくお願いします。

              • 役員報酬の変更について

                会社を設立して1年半が経ちました。 現在、役員3名います。そのうち1名が大きな事故を起こしてしまい 反省としてしばらくの間、役員報酬を下げたいと役員全員(本人も含め)話し合いをしました。 この場合、どのように手続きをすればよいのでしょうか? 税務署や年金事務所等の手続きを教えて頂きたいです。 株主の議事録は書かないといけませんよね? 無知のため、申し訳ございませんが詳しく教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

                • 民泊用の建物を貸す場合の減価償却について

                  個人が所有する築3年の戸建物件を法人に貸すことになりました。 その法人は借りた物件で旅館業をやろうとしています。 その場合、私の減価償却年数はどうなりますでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

                  • 予定申告書の提出

                    9月の決算で法人です。先日エルタックスの受信に予定申告のお知らせが届きました。 はじめての予定納税になりますが、申告書の提出は必要になるのでしょうか。 エルタックスを利用して納付書だけ作成、納税しようと思いますが、申告書を出さなかったことによるペナルティがあるのか教えてください。 法人税や消費税の予定申告については予定申告のお知らせはこないのでしょうか。 イータックスで納税手続き予定ですが、申告書を提出しないで納税だけで良いのか合わせて教えてください。

                    • 学級費会計の報告書について

                      私の市内の小中校では、校外学習のバス代を参加人数で割って一人あたりの費用を出し、不参加の生徒にその額を返金しています。 合理性に欠けると指摘しても、問題点がわからないのか、間違っていることを認めたくないのか、学校、教育委員会の見当違いの回答ばかりで困っています。

                      • 給与?業務委託?

                        まだ正社員0名規模の法人で、経理作業を担うことになりました。 スタッフへ支払うお金を、給与か、業務委託か、どちらにすべきかを知りたいです。 状況は以下です。【 ・スタッフは扶養対象になっている学生さん ・扶養控除等(異動)申告書を出してもらっていないがすでに今年支払いが発生している ・金額設定は月額2万円(時間ベースというより業務ベース) ・スタッフ本人の希望は「扶養の範囲内で、何も引かれない方がいい」「おそらくここが主な収入源だが、掛け持ちバイトも検討している」 】 スタッフの希望に合い、実情に則した契約方法(支給方法)は給与か、業務委託かどちらになるでしょうか?

                        • クレジットカードカードの年会費の仕訳について

                          個人事業主用クレカを所有しており、年会費の引き落としがクレカよりありました。 アメックスクレカの引落明細 年会費 33000 消費税 3300 上記の様に別立となっているのですが、この際の仕訳方法を教えて頂きたいです。諸会費(課税)でまとめてしまってよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。

                          • 障害者控除について

                            お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願い致します。 私は妻と母との3人暮らしで、私は年収500万円(会社員)、妻は400万円(会社員)で現在住宅ローン控除を受けています。母は国民年金で年20万円の収入しかない為、私の扶養に入っております。その母ですが現在、要介護3の認知症で定期的に介護を受けています。よくユーチューブやネットなどで認知症は障害者控除を受けられる場合があり、デメリットはないと耳にするのですが、住宅ローン控除、扶養控除、保険控除などの控除を受けているので障害者控除によるメリットはありますか。それともほかに良い節税方法はありますか。

                            • 防音室は固定資産税がかかりますか

                              ブライダル奏者(声楽)とピアノ講師をしていて白色申告をしています。 昨年購入した防音室(ブライダルの仕事やピアノ講師の為の練習に使っています)は固定資産税の対象になるのでしょうか。 ネットで調べていると減価償却をする資産は申告しないといけないとか出てきて… 全くそういう知識がなくて、経費計上出来るなら助かると思い確定申告に使うつもりでしたが… 防音室は2022年の9月に143万円で購入しました。 家の1室の中に2.4畳の組み立て式防音室(KAWAI製)を設置しています。総重量が200キロを超えるものです。 白色申告はブライダル奏者の報酬から引かれた源泉徴収税の還付のためにしています。 何か手続きが必要なのかどうか教えて頂けるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                              • 役員貸し付け金について

                                法人で 社長貸し付け金が900万あり 社長が突然亡くなり 会社が廃業する場合 900万の貸し付け金はどうなりますか?

                                • 電子帳簿保存法 について

                                  個人事業主をしています 今年青色申告をします 事業としてはメルカリアプリ内での販売になります 電子帳簿保存法によって、取引に関して記載があるデータなどをデータにて保存するという決まりができた関係でメルカリアプリ内の取引データを残さないといけないのでしょうか 件数が多く大量の1取引ずつのスクリーンショットを電子保存するのはとても手間だと思っています 売掛表等はやよいの青色申告で作成はしていますが、数値の大元のデータはメルカリアプリ内なので売掛表の信憑性を保証するならばメルカリアプリ内の取引データのスクリーンショットが必要なのではと考えています また、クレジットカードやpaypayにて仕入れをしているので、それらの明細も電子保存する必要があるのでしょうか

                                  • 企業から業務委託の提案を受けています。

                                    ある企業から業務委託契約の提案を受けています。 本業は正社員として働いていますが、仮に個人で業務委託契約を締結した場合、今後どのような処理が必要となりますか? そもそも個人で業務委託契約をするということは、個人事業主という位置付けになるのでしょうか? また、今後確定申告が必要になると認識していますが、事前に届出が必要な手続きや業務委託契約で得た収入はどのような扱いとなるのでしょうか? 不明な点が多く、お引き受けするべきかどうか判断に迷っています。 ぜひともお知恵をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                                  • 個人事業メインで、アルバイトで給与所得があるのですが給与が手渡しかつ給与明細も出されません。その場合の確定申告について

                                    個人事業で年間収入500〜600万程度、 アルバイトは年20万超える見込み です。 給与が手渡しの上給与明細はなく、源泉徴収票もおそらく出されません。 勤務先が複数あり 1会社はタイムカードが明細代わりに渡されますが、それすらない勤務先もあります。 給与の出し方は勤務時間×時給 +交通費 といった形で そもそも税金は徴収されていません。 この場合の来年の確定申告はどのように行ったら良いでしょうか。 給与所得のところに支給額を書いてあとの額は0円で、それぞれの会社分提出すれば良いのでしょうか? freee会計で申告書をつくり電子申告をしております。

                                    • 事業所得に関する損失申告について

                                      今年度より個人事業主になる予定の者です。 当然来年度は確定申告をすることになると思いますが、万が一所得がマイナスになった場合、翌年度に繰り越したい場合は損失申告をする必要があるととあるサイトに記載されています。 これは第1表、第2表だけではなく第4表も提出しなければ翌年度に損失分を繰り越すことはできないのでしょうか? それとも第1表と第2表さえ提出(総合課税分のみ)し、第1表の所得計欄にマイナス所得を記載さえすれば、第4表の提出がなくとも繰り越すことは可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

                                      • FXの課税タイミングに関して

                                        すみません、FX取引における課税タイミングが分からず教えて頂きたいです。 FXでは、証券口座にお金を入金し、証券口座からポジションを取り売買を行うと思います。 何度も売買を繰り返し、1年間の収益が50万円出たとします。 確定申告が必要(課税タイミング)としては、証券口座で売買を行いポジション決済したタイミングなのか、証券口座から自分の銀行口座等に利益を入金したタイミング、どちらになりますでしょうか。 売買収益が50万円発生してもずっと銀行口座に入金せず、証券口座に入れたままであれば確定申告の対象とはならないのでしょうか。 (証券会社によっては期間等で自動で銀行口座に入金される機能があるかもしれませんが。) 調べている限り、年間取引報告書に基づくと思われるので、ポジション決済のタイミングと予想しております。 また、証券口座の売買取引については記帳義務は無いという認識でお間違いないでしょうか。 銀行口座から証券口座に出金するタイミングと利益を銀行口座に入金するタイミングの2回の記帳で、後は年間取引報告書で細かい売買の内訳は申告するという認識。 基礎的な質問となり申し訳ございませんが、自分で調べている限り、本件について明言しているようなサイトが見つからずご教示頂けますと幸いでございます。