唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中1101-1120件を表示

  • 7月開業予定、インボイス開始までの7.8.9月の扱いに関して

    10月からのインボイス制度に関してはインボイス登録は完了しています。フランチャイズ契約での開業なのですが、7.8.9月の売上に対する消費税はどうするのが1番節税か知りたいです。 店舗売上予測は各月700万程度となっています。

    • freee会計の請求書で、月や年をまたぐ場合の取引日(発生日)について

      個人事業主です。 報酬に関して15日締めの取引先があるのですが、 例えば1月15日にひと月分(12月16日〜1月15日分)を請求する場合、 請求書内に「12月分の取引」と「1月分の取引」が混在する場合があります。 freee会計の請求書では明細毎に発生日を設定できないので、 この場合どうすればいいのでしょうか? 12月16日〜1月15日分をまとめて1月15日で計上してもいいのでしょうか? 12月16日〜12月31日と1月1日〜1月15日を分けて計上する方法はあるのでしょうか?

      • freeeへの移行について

        弥生会計からfreeeへの移行を検討しております。この移行は期中に行っても問題ありませんでしょうか。もしくは、期が終わるのを待ってから対応した方がいいでしょうか。

        • 海外に住んでいます。 日本企業から海外送金時に確定申告の有無

          海外でフリーランスとして働いています。 副業として日本企業とマッチングされ、海外で日本企業から報酬を受けることになりました。 ただ、生活はだいたい海外で行われます。 そのため、海外の口座に報酬を送金してもらいます。 日本では居住者のままです。非居住者ではありません。(3ヶ月ごとに来日しますので) この場合、日本で確定申告が必要でしょうか?

          • 年度途中に個人事業主になった場合の税金

            今年度の8月から会社を退職し個人事業主になる予定です。事業収入は始まってみないと分かりません。開業費はほぼかかりません。そこで税金に関して質問があります。 ①所得税は会社員時代の給与は毎月天引きされているので、別途で支払う必要はない?(確定申告を行って確定させるだけ?) ②事業収入の所得税は確定申告後、会社の分とは別途で計算されて、確定申告期限までに一括で支払う? ③社会保険控除や生命保険控除等は、事業収入にあてていいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

            • 催事に関わる売上仕訳について

              出店費前払(出店2週間前)、出店時は売上持ち帰り。この際の仕訳はどうなりますか? また、出店時売上持ち帰り。 翌月末までに歩率(出店費)として支払い。 こちらの仕訳もご教授願います。

              • ホームページの制作費用について

                ホームページを制作しましたが、こちらは全て経費に計上して問題ありませんでしょうか。

                • 現金出納帳と源泉徴収について。

                   所得税の源泉徴収や社会保険費用の徴収金を日々の現金出納帳にどのように記載すれば宜しいですか?  また徴収金の扱いは他の現金と同じように保管し支払えば宜しいのでしょうか?  役員3人で社会保険は社長のみ、所得税は3人分という形態です。 宜しくお願い致します。

                  • 生活用動産線引きについて

                    フリマアプリでトレカ、ゲーム等月に2.3回販売し売り上げが1年で20万を越えました。 生活用動産ならば1点が30万を越えなければ非課税とし確定申告、住民税の申告が不要とネットで見たのですがトレカ、ゲームは生活用動産としてみなされるのでしょうか?

                    • 在庫をゼロにする際の振替伝票の書き方について

                      ハンドメイド関連で「仕入高」で記帳してきた材料を、今後廃棄ではなく自身の趣味で使用します(届の事業内容で追記していたハンドメイドを趣味に戻します。メインの業務は続ける為閉業ではありません)。在庫をゼロにする際、振替伝票での処理は 借方:事業主貸 金額:仕入高の金額 / 貸方:仕入高 金額:仕入高の金額 が一般的だとアドバイスいただいたのですが、 ①「仕入高の金額」部分は、布など一部使用している場合、残っている金額を記入と言うことで合っていますでしょうか?(貯蔵品の在庫も同じ処理で大丈夫でしょうか?) ②今後趣味で製作したものが売れた場合、確定申告で「雑収入(区分:その他)」で問題ないでしょうか? お忙しい中恐れ入ります、ご回答よろしくお願い致します。

                      • 立替金は売上になるのか

                        例えば、広告制作会社のBがC(印刷会社)に印刷代をA(取引先)の代わりに立替払して、後日Aに制作代金と一緒に印刷代金を請求したとします。 1枚の請求書内で制作代金と印刷代金の両方が記載されている場合、印刷代は立替金である旨と制作代金と印刷代金の合計額が別々で記載されていれば立替金として認められますか? それとも、制作代金と立替金の請求書は別々(2枚)で発行しなければならないのでしょうか。 請求額が制作代金と印刷代まとめたものであると、全てを売上にしないといけないという事例を見たので、1枚の請求書でも立替と明記されていれば認められるのか、という疑問です。 ※Cからの印刷代請求書のコピーをAに添付する前提です。 国税庁インボイスQ&A問92は理解しております。

                        • 自宅兼事務所の経費について

                          自分の持ち家で一人社長として、法人成りした場合(合同会社)、自宅兼事務所の自宅部分の一部を経費扱いすることが可能になると思いますが、この事案は必須事項ですか?

                          • 経営悪化による役員報酬の変更は可能か

                            経営悪化により、役員報酬を圧縮したいのですが、年度の途中で役員報酬の変更(減らす) は可能なのでしょうか。また、その方法を教えていただけると幸いです。

                            • 個人事業主になった場合の前職給与の確定申告について

                              3月で退社し、今後個人事業主になろうかと考えています。事業の確定申告をする時に、前職の給与(1~3月)も一緒に申告できますか?

                              • 融資を受ける際の自己資金について

                                すでに事業を開始しており、売上が毎月コンスタントに出ている状況です。事業拡大のため融資を受けたいと考えており、直近の売上金の一部を自己資金として提示しようと考えておりました。売上金は自己資金としてみなされますでしょうか?

                                • 過去の源泉徴収税を業者に返金した場合の対応

                                  デザイナーをしています。 取引先が過去(前年度と今年度の頭)の源泉徴収税を差し引くのを忘れていたということで、先日(今年度)に返金しました。 私はどういう処理をすれば良いでしょうか? 取引発生時も売上計上時も源泉徴収税分は記帳しておりませんでした。 前年度分は遡って修正申告をする必要があるようにも思います。 よろしくお願いします。

                                  • 謝礼をするときの勘定科目について

                                    調査研究(アンケート回答やインタビューなど)に協力してもらった参加者への謝礼として、図書カードあるいはAmazonギフトコードなどを考えています。 その際、会計上の処理、勘定科目はどのようになるでしょうか? (一般社団法人での会計です) 教えていただけますと幸いです。

                                    • ハンドメイドアクセサリーの委託販売の仕訳について

                                      委託販売でアクセサリーを販売している分の仕訳を聞きたいです。 委託料は55%で、私に入金されるのは45%です。 仮に100.000円売上があった場合 100.000円の売掛金か45.000円の売上 どちらでしょうか?? もう一点、適格請求書は、この場合は委託先が請求書を私に発行するで合っていますか?? 私が請求書を発行するのでしょうか?

                                      • 法人として建てたアパートの1室を事務所にする場合

                                        法人を立ち上げて、アパートを建設中です。 5部屋のうち1室を法人の事務所兼自宅にしたいと思っています。 ①事務所扱いなので、水道光熱費等は会社として契約し、経費にしたいと思っています。  そうした場合、個人として使用した水道光熱費はどうしたら良いでしょうか?  分割請求は避けたいのですが、その場合は、逆に個人で契約して、一部を会社の経費に  するしかないのでしょうか? ②法人に対して家賃を支払う必要はありますか?  一般的な役員社宅の費用の算出方法は分かります。  事務所でもある場合に、どうしたらよいか、どのくらい払えばよいか、分かりません。 よろしくお願いします。

                                        • インボイス制度登録はハンドメイド作家に必要?

                                          アクセサリーのハンドメイド作家をしています。 月に20万から35万の売り上げがあり、 基本的にはネットでオンライン販売をしています。(BASE) 委託の販売(イベントや商業施設) などはほとんどやっていません。 この場合でもインボイス制度登録は必要でしょうか? もし登録しない場合、 何かデメリットはありますか? あまりまだ理解していないため、 教えていただけますと嬉しいです。