唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中521-540件を表示

  • 株式の売却の際に株価決め方

    創業者です。 私が85% 株は妻と子2人で15% 500株 これを今の取締役に売却したい。 私は退職済みです。

    • 青色申告 口座連携と勘定科目について

      2024年度に個人事業主として開業し、freeeを導入しました。(青色申告承認申請書も届出済みです。) 【質問1】 青色申告の条件として、freee会計と銀行口座の連携は必須でしょうか? 【質問の背景】 銀行口座、クレジットカードともに、プライベート用と事業用兼用で、事業で使う割合は2割に満たないため、口座連携、クレジット連携をしなくても毎日手入力で十分対応できています。 できれば口座連携は避けたいです。 【質問2】 収入、支出の勘定科目が、「現金」となってしまっているのですが、実際には口座に振り込まれてクレジットカードの引き落としも口座です。相手勘定を「預金」に変更するべきでしょうか? 【現状】 収入:現金 / 売上高     →預金/売上高 に変更 支出:旅費交通費 等 / 現金 →旅費交通費 等/預金 に変更

      • プライベートな支出について

        個人事業主をしております。 事業用口座、事業用クレジットカードを持っております。 事業用クレジットカードを使って事業の支出をし、支払い自体は事業用口座から行っています。 プライベートな支出については、下記のように設定し、 勘定科目:「事業主借」、 口座:「事業用口座」 現金や、その他のプライベートで使用している口座から事業支出については、 勘定科目:「事業主借」、 口座:「プライベート資金」 のように設定する、であってますでしょうか? よろしければ、ご教示お願いいたします。

        • 青色申告予定です。ビジネス口座とビジネスのクレジットカードを持っています。クレジットカード側で仕分けした場合、口座側の明細でカードの引き落としに関する行に関しても仕分けする必要があるのでしょうか?

          青色申告予定です。初心者です。 ビジネス口座を持ってまして、毎月そのビジネス口座から引かれるクレジットカードがあります。 ビジネス口座とクレジットカードを両方ともfreeeに同期しております。 クレジットカード側は、下記のように仕分けしています。 ○○ 事業主貸 2000円 ○○ 会議費 6000円 ○○ 消耗品 2000円 8月合計 1万円 それで、ビジネス口座からクレジットカードの1万円が引かれているのですが、 その1万円も、ビジネス口座側で仕分けする必要がありますか? すでに、クレジットカード側で上記のように細かく仕分けしているので、 ビジネス口座側で1万円がクレジットカード会社によって引き落としがあった行については ビジネス口座の通帳の仕分けではどのように入力すればいいのでしょうか? 口座側の記帳で、クレジットカードの引き落としのあった行について、「減額処理」すればいいという情報があったのですが、その該当行を選択して、「減額処理」という選択肢があり、そこで設定できるようでしょうか? お手数ですがご教示いただけますと大変助かります。

          • 施術を受けた代金の経費勘定について

            お世話になっております。 先日、交流も兼ねて施術を受けに行きました。 私は鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師で、同業者ならば調査費として経費に申請できるとネットに書いてあったのですが、freeでは調査費が勘定科目に出てきません。 「勘定科目の設定」から追加したのですが、選択肢には出てこず、困っています。 解決策をご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • 人格なき社団の法人税に関して

              人格なき社団が非営利目的で活動するにあたり法人から支援金/協賛金を受け取る場合,広告などの対価性のある取引となってしまうと法人税の納税申告義務は生じますか

              • 【住民税】転職時、元の企業に転職先を知らせなければいけないのか【特別徴収】

                転職時の、住民税の特別徴収の引継ぎについて質問です。 転職先が決まったため、転職するために現在勤めている企業の退職の手続きをしています。その際に、現在の勤務先から転職先を聞かれているのですが、個人情報でもあるため、可能であるならば開示はしたくないと考えています。 元の勤務先に転職先の情報を提供しなければならない義務はないかと思いますし、これまでも転職の経験がありますが、そのときはいずれも転職先を問われることも、伝えることもなく、それで困ったこともありませんでした。 元の企業に転職先を問われる理由を検討したところ、可能性として住民税の納付の手続きのためではないかと思い当たったのですが、転職先を伝えることは住民税の特別徴収の引継ぎに必要なことなのでしょうか?しかし、これまでは転職先を伝えていなくても住民税の納付について特別な手続きを求められた経験はありません。 今回のような場合に、元の企業に転職先を伝えるべきか否か教えてください。

                • 不動産ローンの利子の勘定科目

                  不動産ローンの利子の勘定科目を教えてください。 長期借入金に対する利息分の支払いは、「支払利息」として設定するようヘルプに記載がありましたが、freeeの機能の試算表では、不動産ではなく一般の経費として扱われてしまいます。不動産の経費とする場合の勘定科目がわかりません。「[不]借入金利子」という科目がありますが、これでよいでしょうか。(ヘルプの記載と異なるため確認です) また、不動産が赤字計上となった場合は土地に対する利子は経費計上できない認識ですが、freeeの確定申告の機能としては、自動で土地と建物の利子に分けてくれるのでしょうか。

                  • 開業費の内訳について教えてください。

                    開業費の内訳は登録する必要はありますか? また、登録する場合は、【開始残高の設定】画面の、開業費→内訳を登録 でよろしいでしょうか。 ご教示ください。

                    • 定額減税 調整給付

                      パート勤務です。今年の住民税は均等割のみで、定額減税対象外として、10万円の支給対象になりました。所得税ですが、定額減税されていますが、調整給付の案内は届きませんでした。去年の所得税で調整給付の計算をするということですが、去年は年末調整で最終的にゼロになりました。去年所得税がゼロだから調整給付がないのですか? 住民税均等割世帯として10万円の対象だから、所得税の定額減税がそもそも対象ではないということでしょうか? 説明が下手で理解していただけるか不安ですが、もしよろしければ返信お願いします。

                      • 副業継続時の税務申告に関する相談

                        副業を1回きりと思って受けたが、その年に退職し確定申告を行った。 翌年も同じところから依頼があり、税務処理について詳しく理解していなかったため再び1回きりと思い、年末調整の雑費用に含めてしまった。 今年も同じところから依頼があり、3回目なので継続と判断して調べたところ、青色申告が必要であると知った。 1回目と2回目の申告方法が間違っていたことに気づいた。また、年末調整の雑費用金額も間違えて申請した可能性が高い。 1. 正しい申請方法の修正(必要な書類など) 2. 罰則などがあるのかどうか 3. 依頼が再度あった場合、開業届などを今のタイミングで提出して良いか ぜいを知りたいです

                        • 勘定科目について

                          勘定科目についてですが、当社はアパートの家賃を管理会社として預かって管理費を差し引いた上でオーナーに送金しています。入ってきた家賃及び送金した家賃の勘定科目は何になりますでしょうか?

                          • 適格返還請求書の発行について

                            請求書を発行する際に請求金額から請求金額の10%を引いた金額を請求しています。 この場合でも適格返還請求書は発行は必要なのでしょうか。 値引き分を別取引から引いたり、返金したりすることはありません。

                            • 出向費と消費税について

                              宜しくお願い致します 合同会社代表社員です。 元々は高齢福祉事業を自社で運営していましたが、閉鎖して2年ほど前に、 A会社と自分の会社で出向契約を結び、私が出向という形で業務を行っています。 1件(利用者数)〇〇円といった出向費を会社が受け取り→私が役員報酬として自分の会社から報酬を受ける形です。だいたい毎月の出向費は150万程度です。人数によるので変動します。 ※出向先の収入は福祉事業所ですので、介護保険収入で非課税です。 現在担当している税理士より、出向費から役員報酬を引いた額が1,000万を超えなければ消費税は納めなくて良いので、役員報酬を上げるように前年度決算時に話があり報酬をあげました。 売上(出向費として受け取る金額)が約1,800万に対して役員報酬1,000万としました。 しかし過去2年はこの方法をとっておらず、役員報酬800万程度だったので、 2期分消費税を納めるようにと言われました。金額もだいたい100万程度など曖昧です。消費税がかかるとわかっていて、なぜ2年前に報酬をあげるなどの対策を教えてくれなかったのか?は不明です。 担当税理士は消費税がかかると言いますが、出向費には消費税がかからないと聞いたりとよくわからず、ご質問させて頂きました。 消費税は2期分納めないとダメでしょうか?以下の条件です。 ◯合同会社役員が出向している ◯出向先で役員ではない ◯会社間での出向契約は結んでいるが 私と出向先は雇用契約は結んでいない ◯出向先は介護福祉事業で売り上げは非課税 ◯出向費1800万から2000万を自社で売り上げ、報酬は800万程度であった時期が2年ある。 また以下の内容であれば、どの程度の報酬で(毎月の顧問料、決算時や年末調整時)顧問お引き受けいただけるかも可能であれば教えていただけますと幸いです。 ◯職員、私とパート1名の給与計算や納付書作成など給与関係 ◯領収書を送り管理 ※こちらは一切記帳などもしません。 ◯面談は決算前に1回のみ ◯電話なども定期的にはなく確認事項がある時のみ だいたい年2-3回 ◯年末調整 宜しくお願い申し上げます。

                              • 本人と扶養者の障害者控除

                                私自身が障害者です。 今まで100万以下で働き、夫の扶養に入っていましたが、10月の最低賃金改正でパート先の社保に入ることになりそうです。 配偶者特別控除額になりそうなのですが、今まで通り、障害者控除は主人の年末調整につけてよいのでしょうか? 主人の社保を外れたので、自分の年末調整の本人欄につけて、主人に障害者控除をつけないといいのでしょうか? 年収は110万ほどでギリギリ社保加入になり、扶養から外れるので主人に比べほとんど納める税金はありません。

                                • 下請けがいる場合の源泉税の支払いについて

                                  フリーランスで働いています。 企業から大きな案件を引き受ける機会があり、 他のフリーランス仲間と協力して仕事を受注しました。 支払いの際、私の口座へまとめて企業から報酬の支払いを受けました。 この際、総額から源泉徴収をしていただきました。 その後、私の口座から協力していただいたフリーランスの方(Aさんとします)へお支払いをしております。 この場合、私の確定申告の際には源泉徴収された総額を収入として、 Aさんへの支払い分を支出として計上することになるとおもいますが、 Aさんは私から支払われた金額を確定申告することになるため、 そこから所得税が差し引かれることになると思います。 以下、質問です。 ・2重で所得税が差し引かれるような印象を受けますが、上記の認識はあっているでしょうか? ・これを回避するためには、私を介さずに直接企業から各フリーランス(私、Aさん)へ支払っていただければいいのでしょうか? 税金に疎い駆け出しフリーランスのため、色々と間違っているかもしれませんが ご教授いただけますと幸いです。

                                  • 給与 過払い

                                    昨年度の給与に過払いがあることに気づきました。25000円という金額なのですが、この金額をアルバイト先に返還したら源泉徴収での私の収入は訂正されますか?

                                    • 記帳の費目間違いによる修正方法について

                                      マンションの管理組合の会計を担当しています。現在52期(6月~5月)です。 2年前(50期)の記帳ミスが見つかり、修正方法を教えて下さい。 50期・51期の決算報告書の貸借対照表の資本の部に 株式等評価差額金の表示がありました。 2年前(50期)の伝票をチェックしたところ 経費としての通信費(郵便代)658円を 借り方に 通信費 貸し方に小口(現金)とすべきところを 貸し方に 株式評価差額金 と入力していたことで、株式等評価差額金 658円と表示されていまっていることに気づきました。現在52期ですが、どのように処理をしたら良いでしょうか。

                                      • 決算報告書の書き方について

                                        合同会社の清算結了における決算報告書についてです。 株の概念がないため、以下の文はどう書き直せばばよいのでしょうか? 「1 普通株式○株に対し総額 金○円(ただし、1株につき金○円○拾銭の割合)」

                                        • オフィス賃料の消費税経過措置について

                                          オフィスの定期借家契約について、賃料は現在消費税経過措置(8%)となっています。この契約に新たな区画を増床する場合、その区画は既存区画と同様に経過措置(8%)の対象となるのでしょうか。賃料の変更等はありません。 理由と共に教えていただきたいです。よろしくお願いします。