最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21145件中13641-13660件を表示

  • この場合免税事業主でもいいですか?インボイス制度と仕入税額控除について。

    私は現在クラウドソーシング系のサイトで個人からYouTubeの動画制作協力の依頼を受けています。 YouTubeは海外の企業なのでYouTubeの広告収入は消費税の課税対象じゃないという話を聞きました。 取引先は私が制作した動画(商品)で広告収入を得るものと思うのですが、この場合は私の商品で得た収入は消費税の対象ではないため、仕入れ税額控除もないはずですよね。 この場合、私がインボイスを発行しなくても取引先に負担はないのでしょうか。 納めるべき消費税が0でも、他の税金にたいしてもこの仕入れ税額控除ができる場合は違いますよね。 わかりづらかったら申し訳ありません。よければ教えてください!

    • 個人事業主から法人成りについて

      売上、インボイス対応両方を視野に法人成りを検討しております。 1人で立ち上げ予定でしたが、最低でも2名(代表の私とCTO1名)で開始に変更しようと考えております。 株式会社、合同会社の2択で考えており、どちらの方が将来的によいかアドバイス頂けると幸いです。 ・発電関係のエンジニアリング、コンサルティングにて起業 ・必要であれば従業員も数名確保(知人)予定 ・CTOは役員扱いとしたいが、会社への出資は問わない ・運転資金や設備資金等で融資を希望する予定 ・資本金はスタート時100~500万の間を想定、必要に応じ起業後増資予定 ・起業時、起業後のコスト(会社運営に関わるものの一般的な金額を含む) 以上、よろしくお願いいたします。

      • 役員退職金について

        役員退職金支給、支給後に不明点がある為質問させていただきます。 平成26年平社員から取締役へ就任した際退職金を取りました。 令和元年取締役から代表取締役へ就任。 現在退職した場合、取締役期間から勤続年数を計算するのか、 代表取締役へ就任した期間から勤続年数を計算するのかどちらでしょうか? また、その場合功績倍率は取締役期間、代表取締役期間と分ける必要はありますか? まとめて代表取締役の功績倍率でかまわないでしょうか? また、退任後は役員とした在籍し、新人のフォローをするようになるのですが、 代表取締役時の役員報酬の半額を役員報酬とすれば税務上問題はありませんか? 分かる方がいましたら、お返事いただきたいです。

        • インボイスの登録について

          会社の役員をしています。 個人の自動車を会社にリースし、会社からリース料を受け取っています。 個人としての収入は、会社からの役員報酬と自動車のリース料のみです。 このような場合、個人としてインボイスの登録をしないと、会社は自動車のリース料の仕入税額控除は適用されないということになるという認識で合っておりますでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

          • 別表5ー2の書き方と決算仕訳について(未払消費税(税込経理))

            税込経理を行っている法人です。 事業年度末に確定消費税を未払計上した場合の下記についてお伺いしたいです。 ・別表5ー2の消費税の書き方 ・決算仕訳 ・納付時の仕訳 よろしくお願いいたします。

            • クレジット分割手数料が期をまたぐ場合の仕分けにつきまして

              お世話になっております。 弊社は3月に決算を迎えた法人です。 質問させていただきます。 クレジットで24回払いの支払いがあるのですが、分割手数料につきまして、次期に支払う分は、前払費用等で次期に繰り越してもいいのでしょうか。 それとも、当期中の経費に全ての分割手数料を含めるのが正しいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

              • 130万以内で働く場合、65万控除を目指す必要はあるのでしょうか?

                ■在宅ワーク1年目、不要ない(130万いない)で働いています。開業届けを出して青色申告をした方がいいとネットで言われているので申請をこの間してきました。税務署での記帳指導も申し込んできたところです。でも130万以内で働く場合、65万控除を目指す必要はあるのでしょうか?収入の額が大きくないので、もしかしたら10万控除でも変わらないのかな?と思っていたところでした。帳簿など全くやったことがなくちんぷんかんぷんで現段階で65万控除の必要がないならそ10万の方を選びたいと思っています。よろしくお願いします。 ■開業届は出した方が良いのかがよく分からず、教えて頂きたいです。 ■在宅ワークでの年末調整の明細書は、いただけるのでしょうか? ■去年一昨年頃から勤務をしていて確定申告等一切していないのですが、これから申告した場合多額の金額を請求されたりなどありますか? ■在宅ワークで、家賃や光熱費がどのくらい経費として落ちるのか知りたいです ■お世話になります。 下記、2点ご確認ご回答を希望致します。 宜しくお願い致します。 【家内労働者特例について】 ~事例~ 年収300万円の場合 ①業務委託のみで特例を受けた控除金額 ②業務委託+パートで特例を受けた控除金額 【インボイス制度について】 業務委託ですべきこと パートですべきこと

                • 出張手当について

                  2023年より法人を設立した者です。法人から出張手当を支給した場合には、源泉徴収や確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。

                  • 実質所得者課税の原則について。

                    私は未成年でYouTubeに動画をアップロードしており、収益化もしています。 形としては、自分が動画を作成し親のYouTubeアカウントでアップロードしており、GoogleAdSenseのアカウントもYouTubeアカウントと同じ親のものです。 ここで質問があります。 ・収益は親の口座に振り込まれるため私の所得とはならないのでしょうか? ・自分の口座に振り込まれるようにし、確定申告も自分の名義で行った場合、実質所得者課税の原則に抵触してしまいますか? ・私のような形式で動画をアップロードしている場合、どう対策をとっても、YouTubeアカウントが親のものであるため親の収益となってしまうのか。 長文ですみません🙇

                    • 住宅ローンの特例措置について

                      住宅ローン控除適用2年目になります。 住宅ローンの特例措置に該当していたので、13年受けようと思い、今年再申請したところ特例は再申請できないと言われたのですか、本当にできないのでしょうか? 連帯債務で借りていますが、妻だけ13年の特例措置を受けています。

                      • 相手方勘定科目 売掛金または売上 の選択の仕方について

                        簿記の仕訳について教えてください。例えばメルカリで1000円の商品を売った場合以下の2パターンの仕訳のうちどちらが正しいでしょうか。 パターン1 売掛金 1000 /売上 1000 販売手数料 100 /売掛金 100 荷造運賃 210 /売掛金 210 パターン2 売掛金 690 /売上 1000 販売手数料 100 荷造運賃 210 要するに販売手数料や荷造運賃の相手方勘定科目を売掛金とするのが正しいのか、3つの勘定科目をまとめて売上の相手方勘定科目とするのがいいのかがわかりません。 ご教示よろしくお願いいたします。

                        • 業務委託での帳簿の付け方

                          この度、業務委託契約で働くのですが帳簿の付け方に困っています。 家電修理業務でお客様から作業工賃を頂いたら毎日、委託契約先の会社に入金し月締めで集計、本部のマージンや代理店への手数料を引かれて売上の35%程度が支払われるという契約です。 領収書の発行なども契約先の発行なので考え方として契約先の売上を一時預かって送金し月締めして業務委託費を受け取ると言うものだと思いますが一連の流れをどう帳簿に記載していいのかわからないのでご教授願えればと思います。

                          • 予定申告書について

                            今度、初めて予定申告の納税をするのですが、申告書の提出は必要になりますでしょうか? 納税だけをすればいいという記事も見かけたのですが、不安なため念のため確認させてください。よろしくお願いいたします。

                            • 家事按分の電子帳簿の付け方

                              現在、自宅を使用している個人事業主です。 家事按分の電子帳簿の付け方に関して質問です。 現在、主人のクレジットカードより光熱費、携帯電話会社の請求と一緒にプロバイダーの代金が引き落としとなっております。そのため、領収書がありません。 この場合の領収書は何を保存したらよろしいのでしょうか。

                              • 原稿料の消費税について

                                フリーランスでイラストレーターをしております。 現在、原稿料やイラストの報酬+消費税10%を加えた金額をいただいております。 記帳する際は「報酬+消費税」の合計金額で記帳して良いのでしょうか? 合計金額を記帳して税率「10%」を選択すれば良いのでしょうか? 仕訳け方があれば教えていただきたいです。 年収は110万円程度です。 無知で申し訳ありませんが よろしくお願いします。

                                • インボイス制度開始後の消費税について

                                  現在イラストレーターで原稿料+消費税を 請求させていただいてます。 これまで消費税も売上として計上していました。 インボイス制度がはじまるにあたり 課税事業者になるかまだ検討中です。 そこで疑問に思ったのですが、 インボイス制度開始後に免税事業者だった場合、消費税はこれまでどおり請求して良いのでしょうか? それとも消費税の請求自体をやめた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

                                  • 住宅ローンが払うのが厳しなりつつある件

                                    私が会社員時代主人と ペアローンで購入したマンションが あります。 しかし、そのあと会社員を卒業し、 フリーランスとなりましたが、妊娠出産。 現在育児中のママですが、 フリーランスとして在宅として働いてますが、 会社員時代より収入が多い訳ではありません。 自宅は気に入っているのですが、 このままペアローンで進めるのも 限界を感じつつあり不安です。 (育児ができる範囲で 収入が増える手段は探してます) 主人はそこまで収入が多い訳ではありません。 こんな私でも出来る節税対策など 何かあれば教えて欲しいです。

                                    • 繰延資産か繰越欠損金か

                                      開発費のメリットについて 法人の決算について、質問があります。 今期がサービス開発費用40万円の赤字であることが確定していて売上がないとする時に ①40万円を開発費として、繰延資産として計上する。 ②40万円を今年度の費用として経常し、 繰越欠損金として資産計上する。 この場合は①と②は来期以降の節税効果として全く同じ気がするのですが、どう使い分けるのでしょうか? 頑張って開発費という勘定科目を使う必要が全くわからないです。

                                      • 有価証券購入時のfreee会計の入力方法について

                                        合同会社で資産運用をメイン事業として行っております 証券会社にて有価証券を購入した場合、 購入した銘柄名は 取引先、タグメモ、備考などどこに入力するのが 正しい方法でしょうか

                                        • メールレディの税区分について

                                          メールレディで免税事業者です。 freeeの会計ソフトで、口座と同期して振込金額を登録してるのですが、その際の税区分は何になりますか? 課税売上10%といった区分は入力しないですよね?区分は対象外を選んでいいのでしょうか? いまいち合ってるかよく分からないので、回答お願いします。