21164件中12041-12060件を表示
個人事業主になりますが、事業用口座ではなく、家族の銀行口座から仕入代金を支払ったにはどのように仕訳を記帳すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/09/20
- 確定申告
- 回答数:3件
簡易課税選択届出書は一度提出すれば、毎年提出する必要はないという理解でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/09/20
- 法人決算
- 回答数:2件
ゴルフコンペの会費を支払った時に、消費税が課税されている領収書と消費税不課税と書かれている領収書があります。会費の使い道としては、どちらも景品代やパーティー費用に充てられています(収支報告がそれぞれあります)。ネットで見てみると、ゴルフコンペの参加会費には対価性が無いから不課税であるとするものと、何に使ったか明らかであれば対価性があるから課税とする意見があるようです。どちらが正しいのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主で活動しています。 事業用と個人口座が同じで、入出金を以下で処理しています。 ・プライベートで使うお金を資金移動した 預金口座→プライベート資金へ口座振替で登録 ・プライベートのお金で事業用の支出をした 費用科目/プライベート資金 こちらの処理で年度締め(決算)をするとプライベート資金が増える一方なのですが、問題ないのでしょうか? freeeのよくある質問で「「プライベート資金」の入出金は口座振替ではなく、取引を登録」というのを見て、今の処理方法が正しいのか気になっております。 ご教示の程よろしくお願いいたします。 よくある質問参照リンク:https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/360000917743-%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E6%8C%AF%E6%9B%BF%E3%81%A7-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E8%B3%87%E9%87%91-%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%87%BA%E9%87%91%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B-
- 投稿日:2023/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
親族が所有している不動産の管理会社の役員をしています。今回、それとは別に個人事業を開業しようと考えています。管理している不動産に空きがあったため親族に相談したところ、無償で貸すよと言ってくれました。 ただ、契約的には親族⇒管理会社⇒役員になるため、無償だと給与課税になるかもと思い、他と同じくらいの賃料8万円を支払おうと思います。 現在は、役員役員報酬は0で他に給料はありません。 なので、次の決算期に定期同額給与で8万もらえるとした場合の相談です。 事業開始したばかりなのでそこまで収入がないかもしれないので、事務所支払家賃年間96万円分が赤字になったとして、給与は96万円から控除55万円を引いた41万円が損益通算されて所得ゼロになりますが、これは認められる処理なのでしょうか? また、無償だった場合、給与課税されて役員報酬のため損金不算入として追加で課税されますか?上のややこしい処理のほうが有利になるのはなんだか違和感があるための相談です。
- 投稿日:2023/09/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は時々個人で小劇場の役者やナレーション等の仕事をしています。 普段パートもしていますが合計収入が夫の扶養の範囲内で収まっているため確定申告等はしていません。 先日ナレーションの仕事をもらっている行政の団体から10月からインボイス制度で登録番号が必要になるので教えて欲しいと言われましたが、扶養の範囲内で働いている立場でも登録が必要なのか、また登録番号がない場合この先仕事ができなくなってしまうのか不安になりご相談させていただきました。
- 投稿日:2023/09/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
役員報酬ももらっていて、個人事業主としても働いている場合の社会保険について… 夫が経営する法人会社(従業員なし)で役員として週21時間労働8万円の報酬を得ています。 こちらとは別で自身で個人事業主としても開業しており、在宅で月に30万円ほど収入を得ています。 昨年までは役員報酬と個人事業主の収入を合わせても103万円を超えなかった為、夫の扶養となっておりましたが、今年に入って収入が増えた為、来年からは扶養を外れる形になります。 このような場合、扶養を外れて収入が増えると国民健康保険だと、金額がとても上がってしまうので、役員報酬を得ている夫の会社の社会保険に入りたいのですが、可能でしょうか? (会社が半額負担とはなることは理解しております。) 可能な場合は個人事業主の収入ではなく、役員報酬に対しての社会保険保険料率となるとか? 違うのであればどの様な計算になるのか教えていただきたいです。 また他になにかいい方法があれば伺いたいです。 よろしくおねがいします。
- 投稿日:2023/09/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
親会社が、子会社設立時に資本金として500万振り込んだ際の 親会社側の仕訳を教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
フリマアプリで売ったギターの売却金にも税金がかかると昨日知りました。2022年に4本ほど売却し合計金額(売上金)が24万ほどになっているので今からでも確定申告をするべきでしょうか。
- 投稿日:2023/09/19
- 確定申告
- 回答数:4件
この度とある遊技場の跡地を、事業用定期借地権を設定し、 不動産会社との賃貸契約を結ぶ事となりました。 元あった遊技場建物自体は当社が購入し、 下の土地自体は、毎月不動産会社へ賃料を支払う賃貸契約となります。 遊技場跡地ですから、 土地といってもアスファルト舗装され、 白線も引かれた一般的な駐車場となっておりますので更地ではありません。 よって毎月の賃料は課税仕入れで問題ないと考えておりましたが、 顧問税理士によると、 契約書を読む限りでは目的物は土地と記載されている為、 非課税仕入で問題ない、という回答でした。 実際の現場の写真も送ったのですが、、、、 契約書自体には土地の記載はありますが、 アスファルト舗装等も含まれる、といったはっきりした記述はありません。 正直、違和感があり、 確かに契約書上では土地の賃貸となっていますが、 実態としてはアスファルト舗装も込みとなる訳で。 課税仕入れが正しいのではないかと思うのですが、 どうでしょうか? 賃貸主が一旦アスファルト舗装を剥がし更地にした状態で賃貸契約を結び、 当社が舗装し直す、といった契約なら非課税も理解出来るのですが、 そんな話でもないので・・・ 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人設立時にかかった個人の印鑑証明書の取得費についても、「設立の準備にかかった経費」に含めることは可能でしょうか。 定款認証にあたり、それまで登録していなかった個人の印鑑を市役所にて登録し、証明書を2部発行してもらいました。(印鑑登録証交付300円+印鑑登録証明書発行2部600円)
- 投稿日:2023/09/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、株式会社設立の準備をしています。 手続完了が10月に入った場合、インボイス制度への登録も会社設立の手続き完了後になると思いますが、先に9月中にインボイス制度の登録のみをすること等はできるのでしょうか。また、このようにインボイス制度スタートの10月1日と新規会社設立が重なってしまっている場合の注意点、対処法などありましたら知りたいです。
- 投稿日:2023/09/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
会社員ですが、現在副業のアルバイトをしています。年間150万円程度の副業収入なのですが、これを本業の会社に知られたくありません。 対策として、確定申告の際に普通徴収を選択すれば良いとは知っているのですが、それを毎年続けるのはさすがに不信に思われてしまうのではないかと思ってしまいます。 ここで質問ですが、会社への対策として、例えば株で儲かったから確定申告をしているということにして、普通徴収をし続けると言う建前は通用しますか? またアルバイトとして雇用される形態でなく、個人事業主として業務を請け合ったとしても結果は変わりませんか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/19
- 確定申告
- 回答数:3件
初歩的な質問ですがどうかご教授お願いします。 8月に会社を作り、決算月を6月に設定してます。 ざっと経費や売り上げ、利益等を計算してみたのですが、年度末に納める税金の種類がイマイチ把握できていません。 利益に対しての法人税と、消費税はわかるのですが、それ以外に年間で納める必要のあるものはありますか? そしてそれはいくらくらいになるものでしょうか? 法人税、
- 投稿日:2023/09/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
クレジットカードの合計支払金額を 複数の明細ごとに金額を振り分ける場合の 入力の仕方を教えてください。
- 投稿日:2023/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
突然のお問い合わせ申し訳ございません。 表題の件につきまして1点お聞きしたいことがあり、ご連絡させていただきました。 当方、医療法人で総務を担当しております。 医療費控除申請にあたり、まず患者様に一括で全額を支払ってもらい、領収書を今年、来年、再来年に分けることは法的に可能なのでしょうか? 管轄外でしたら申し訳ありません。 ご教示いただけますと幸いでございます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/19
- 確定申告
- 回答数:3件
受取手形を割引したときの処理の仕方を教えてください。
- 投稿日:2023/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
出勤する際の交通費を一部自費で負担します。自腹で出費した分を確定申告の特定支出控除としたいのですが、あらかじめ必要な書類をご教示いただきたいです。通勤手段は山陽新幹線・JR在来線・バスで、時折自転車レンタルサービスを使用します。新幹線はIC定期券を購入します。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/19
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 インボイスについての質問です。 私は個人事業主です。 一昨年は免税事業者でした。 昨年は課税事業者となります。 今年は免税事業者になると思われます。 このように課税事業者になったり免税事業者になったりする場合インボイス登録をしたり取り下げたり出来るのですか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
免税事業者で適格事業者登録をしました。2割特例を適用する予定です。freeeで使用する税区分は、受け取った請求書に登録番号がなくても課対仕入10%または課対仕入8%でいいでしょうか。経過措置用の課対仕入(控80)10%などを使う必要はあるでしょうか。
- 投稿日:2023/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件