21071件中5641-5660件を表示
相続税申告で用紙を税務署に提出する際、既経過利息計算書、を添付するみたいですが、ネットでエクセルで利息、評価額を自動計算するソフトがあり、自作の既経過利息計算書ではダメですか?、銀行から取り寄せる必要ありますか?
- 投稿日:2024/10/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主です。 ポイントの使用やキャッシュバックには仕訳の必要があるとお聞きました。 以下質問となります。 私は事業用とプライベートで併用しているクレジットカードのポイントを キャッシュバックとして使用しました、直接現金が振り込まれるわけではなく 月の支払い金額から使用したポイント分を差し引くというものです。 上記の場合仕訳などは必要でしょうか。 また、事業の経費などを支払った際に発生したポイントなどを個人の買い物などに使用した場合などでも仕訳など必要でしょうか。 クレジットカードの引き落としは個人の口座から支払っています。 事業のものよりプライベートで使用している割合の方が高いです。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、法人登記申請中で登記完了を待っているところです。 妻の個人事業(ペット販売等)をしておりましたが、 夫もペット販売事業に専念するため、法人にしました。 妻は通訳などもしていているので、 個人事業は廃業するかどうか悩んでおります。 法人⇒ペットの販売、レンタル、ペットホテル 個人事業⇒フリーランス通訳 妻は 法人から給与+通訳からの給与 で個人事業主として残したいと思っています。 このような形で問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/03
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
こんにちは 私は古物商として、個人事業主青色で開業している者です。 最近になり、家事消費(自家消費)の概念を知り、プライベートである棚卸資産について、無償で人にあげていた場合、1年間に67件を越えなければ 国税庁採決平成23年6月17日 5.6ページあたり https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/journal/saisin/35-01.pdf により、いわゆる生活動産として、30万円以下なら非課税で、青色申告でも厳格に、証憑データを保存せず、簡易式簿記でも大丈夫ですか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現在賃貸契約をしている自宅について地代家賃として経費計上できるか質問です。 自宅兼事務所として賃貸物件に済んでいます。 妻の勤務する会社が福利厚生としてこの物件を借り上げ社宅としてくれることになりました。ただし、家賃のうち一部は自己負担が発生します。 この場合に、自己負担額の部分は家賃として経費計上できるのでしょうか? また、その場合に保管しておくべき証書があれば教えてください。 妻:会社員 夫:フリーランス
- 投稿日:2024/10/03
- 確定申告
- 回答数:3件
私は今大学生なのですが、今年の給料の合計が80万を超え103万に近づいています。調べたところ1月から12月の給料が103万を超えると扶養が外れると書いてありますが、去年の12月の給料は今年の1月の25日に振り込まれています。去年の12月のシフト分の給料はそのお金の合計に含まれますか?また、今年12月に働いた給料は来年の1月に入りますがこれも合計に含まれますか?
- 投稿日:2024/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
個人事業者ですが、自宅にあるものをネット販売しておりますが、前から自宅にある物ですので、購入時の領収書等の履歴がありません 青色申告をする場合にはどのように記載すれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/02
- 顧問税理士
- 回答数:2件
freeeで、家事按分ルールを登録して、 勘定科目「地代家賃」の場合、家事按分30%など設定し、仕訳で、勘定科目「地代家賃」を選択した項目については自動的に家事按分の計算が反映されることが分かりました。 実は、消耗品Aの経費で家事按分したいものがあります。 ただ、全ての勘定科目「消耗品」が家事按分したいわけでなく、このAという経費一件だけです。 個別で家事按分したい場合にはどうしたらいいでしょうか? https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202849030-%E5%AE%B6%E4%BA%8B%E6%8C%89%E5%88%86%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B#hinmoku
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:2件
先日自社宛てにお支払いの入金を確認し、領収書を発行致しました。 (5万以上200円印紙貼り付け/紙での発行) 実際確認すると、領収書を発行した分は入金されておらず、 間違えて発行⇒郵送していました。 お取引先様には、お詫びの連絡を入れ、返信用封筒にて返却してくださいと お伝え致しました。 返却後、自社に届き実際入金があった時についての質問です。 ①返却があった領収書を訂正の上再使用 ②再度作成の上印紙を貼りつけの上発行 お取引先様なので綺麗に②でいきたいとは考えております。 ①の返却があった領収書については、自社保管 という認識で問題ありませんか。 無知なので、詳しく教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
不動産業の全日本不動産協会に支払う弁済業務保証金分担金の勘定科目はなんですか?
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件
本業は給与をもらっているサラリーマンです。 副業として国内FXと海外バイナリーオプションをしており本年で以下の利益をあげています。 ・国内FX 10万 ・海外バイナリーオプション 200万 上記は単純な利益になります。 自宅のPCと個人持ち携帯で作業しています。 今までこのような利益をあげた事なく初めて確定申告をします。 そのため以下疑問点あり質問致します。 1.本業はサラリーマンで年末調整されるが会社に副業している事がバレないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 2.確定申告は医療費控除でしかやったことないが自分でやるで問題ないですか? 3.携帯通信費は経費にできますか? 4.家のインターネット通信費は経費にできますか? 3.これから携帯を買い換えする場合は経費にできますか?10万以上はNGなどありますか? 4.経費にする場合は領収書だけ残しておけばいいですか?レシートではNG? 5.ふるさと納税を行うが一緒に確定申告すればいいですか? 6.FXとバイナリーオプションの利益はどのように記録に残しておくべきなのですか? 税理士さんにお願いすると費用が高額だと予想しています。 もしあれば、比較的安価にサポートだけしてもらえるサービスなどありましたら教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:1件
マイクロ法人設立準備中ですが、法人設立後も個人事業の方は残したいと考えています。しかし、それぞれが同業種に近いため違法にならないか心配で質問させていただきます 個人事業→金属製品製造業(鉄工所) 法人→建設業、建設コンサル、図面作成 この場合、法人にて金属製品製造を含む建築工事を行う場合もあるのですが同一事業とみなされ租税回避の目的と判断されるでしょうか? そもそも金属製品製造(建築メイン)と建設業は同種とみなされ個人と法人を同時に行うことは違法でしょうか? 以上 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/02
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
freee会計ソフトに支払った費用は、事業経費になりますか?
個人事業の確定申告としてfreeeを使用しています。 Freee会計ソフトで支払ったサブスクは、事業経費として申告可能でしょうか? またその場合の勘定科目は何でしょうか? クレジットカードで支払いをしており、クレジットカード明細から仕訳する予定ですが、 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/203812054-%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB-%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%A0%B1%E9%85%AC-%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%B3%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B 上記で、 「青色申告決算書では、税理士や弁護士等に支払った報酬の内訳を記入する必要があります。」とあります。 Freee会計ソフトを使ったことは、この「税理士等に支払った報酬」にあてはまり、こちらの申請をする必要はありますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業主です。 祖母の家を今年前半半年ほど借りており、家賃として合計20万円ほど現金支払いました。 祖母の家で作業をしており、家事按分で3割ほど家賃として経費にする予定です。 こちらの仕分けは、現金支払いとして、プライベート資金の経費として処理してしまっていいのでしょうか? https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202849100-%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%AE%B6%E8%B3%83%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%9C%B0%E4%BB%A3%E5%AE%B6%E8%B3%83%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%B3 青色申告では、地代家賃の記載をする必要がありますが、プライベート資金での仕訳登録ではなく、 上のヘルプページのような形での登録が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件
現在の住所で廃業届を提出し、10月半ばに引っ越し予定です。 年度末の確定申告の納税地は引っ越し後の住所になるかと思いますが、 引越し先が事務所利用不可物件のため 事業所としては申告しないようにしたいと考えています。 引っ越し後、「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する申出書」を提出する際に、 納税地:新住所を居住地として申請 事業所:引っ越し前の住所(賃貸なのでほかの人が住んでいる可能性がある) として、過去の事業所を申告しても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:2件
今年度しか確定申告しない場合のfreeeの契約期間について悩んでいます
個人事業主で、今年度収入があり青色申告予定です。 来年度は、企業に就職予定で、個人事業主としての確定申告はしばらく今後なさそうです。 今年度の確定申告のために、freeeに契約しようと思っておりますが、 契約期間について悩んでいます。 必要な期間は、来年の3/15まで(確定申告の終わりまで)なのですが、 解約すると、データがすべてなくなるようです。 税務署から問い合わせが来た時に備えて、念のため年間プランに入っておいて、 一年くらいは、freee会計上でデータを閲覧できるようにしておいたほうがいいと思いますか? 月払いか年払いか迷ってまして、アドバイスをよろしければお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:2件
現金支出の登録の仕方について、freee上で「口座」を作らず都度追加していくか、「プライベート資金」というfreee上の「口座」を作成して追加していくべきか迷っています。
個人事業主で青色申告予定です。 現状、 ①現金支払いの経費が一部あります。 ②また、①と別に、家計を共にする家族の支払った公共料金の経費も家事按分で経費として申告予定です。 これら①②の事業支出の仕分けについて、 freeeにおいて、A、B2つのやり方で迷っております。 A____________________________________________ これらの、①②のような経費は、インポートできる明細が存在しないために、 freee上でいう「口座」として設定せずに、 都度、下記のヘルプページのような形で、登録していく、で問題ないのでしょうか? 4.1.1 現金払いの費用を登録する https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13319186659993-4-1-1-%E7%8F%BE%E9%87%91%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B B______________________________ それとは、別にfreeeでは「プライベート資金」という考え方もあるようです。 事業用カードではない、普段の生活から現金払いした経費や、家計を共にする家族の支払った経費(上記①②)も、上記の方法での会計でなく、 「プライベート資金」というfreee上の「口座」を1つ作成して、 そこから①②の経費を登録していくべきなのでしょうか? 【個人】プライベート資金での取引の登録方法 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847310--%E5%80%8B%E4%BA%BA-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E8%B3%87%E9%87%91%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%96%B9%E6%B3%95#01J0MVWZ95HEZA434W6DNWZA74 A,Bのやり方どちらで仕分けするべきか迷っております。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件
今年の12月より個人事業主として仕事をしていく者です。下記の基本的な質問で大変恐縮ですが回答いただけますと幸いです。 作業環境に関する経費 ・家賃・光熱費(電気・ガス・水道):アパートの一部を仕事場として使用する予定です。この場合、スペースに応じて○○%で費用計上だと思いますが、どのように按分するのですか。※共益費も込み? ・通信費:仕事としてインターネット回線を9割使用するのですが経費に計上できますか。 ほぼ10割のためすべて計上すべきか(理由付けあり) ・事務費・消耗品費:業務で使用するものならすべて計上してよいか(ペンや紙等) ※デスク・イス(座り仕事の為)なども含め 制作に必要な機材やツール ・パソコン・タブレット:業務上必要不可欠なデジタル機器となります。全額費用計上でき ますか ・ソフトウェア:デザインのソフトなどの購入費や月額・年額の費用は全額計上できます か。 取材リサーチ交通費・旅費:情報収集のために行う経費の計上は全額可能か。また、書籍な ども計上可能か。 広告費:ウェブサイト運営費としてドメインやサーバー代は経費に計上可能か。 以上が経費の計上関係でご教示いただきたい内容です。 その他 12月から業務となりますので、収入が1月から入ってくる予定となっています。準備として既に動いており、支出が多々あります。その場合、今年度の確定申告で上記の経費を計上しても良いのですか。赤字申告になると思います。 お力添えいただければと思います。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
キッチンカーの営業をしており、 出店先や、イベント出店時に 出店料をお支払いします。 出店先、イベント出店料の 勘定項目がどれを選べばいいのか分かりません。
- 投稿日:2024/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
副業で確定申告する予定なのですが、社会保険料はどうなるでしょうか? 本業の会社に副業がバレる事があるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件