最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21071件中5621-5640件を表示

  • 家事按分の勘定科目について

    個人事業主です。 今回、パソコンを購入しました。 (購入代金は25万円です) freeeの取引にて勘定科目を工具器具備品として登録しました。 また、固定資産台帳にも登録しています。 購入したパソコンですがプライベートでも使用するため、家事按分の登録も行います。 その際、freeeの確定申告→新しい家事按分を登録にて勘定科目の選択を行う際に"工具器具備品"が見当たらないのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

    • 義理の母所有(現在空き家)の不動産の売却について

      千葉市にある不動産を売却について今がいいのか相続が発生したときに手続くする税務上はどちらが有利か

      • フリーターですが年収130万を超えます。何を支払えばいいのでしょうか。

        フリーターです。今年の6月までダブルワークをしていました。今は片方をやめて一本で働いていますが、年収は130万を超える見込みです。そのため、親の扶養を抜けて自分で国民健康保険に入ろうと思っています。年金は既に自分で払っています。 ・親の扶養を抜けたフリーターが最低限支払うべきものを教えてください。 ・自分で国保に入る際はまず何をすればいいのでしょうか。区役所に行く前に親の会社、自分のアルバイト先に連絡は必要ですか? ・上記の手続きについて、年末調整の際に改めて申請できるとも聞きました。もうすぐ年末調整の時期なので、今申請せずにそれまで待っていても大丈夫ですか? ・調べると社会保険、厚生年金にも自分で入れるようですが、これは必ず入らないといけないものでしょうか。 調べてもよく分からなかったためご教示頂きたいです。よろしくお願い致します。

        • 1年間で雇用形態が変わった場合の確定申告、源泉徴収について教えてください

          2024年1月末付で正社員として勤務していたA社を退職しました。 7〜9月にB社で業務委託として勤務し、11月からC社で正社員として働きます。 1月までの源泉徴収票を11月からのC社に提出し年末調整をしてもらう。 7〜9月の業務委託分は自身で確定申告をする。 上記の認識で合っていますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

          • メルカリ扶養について

            アルバイトでの収入が100万円 メルカリの収入が20万以下(19万)の場合は扶養が外れてしまうのでしょうか?メルカリの収入は収集癖のある化粧品を多く販売したことによる収入です

            • 廃業後の資産(資金)の使用について

              個人事業主で廃業を考えており(廃業届け等は未提出)、手元に残った資金はいつから個人使用できますか?納税等もあるかもしれないので、確定申告し納税が終わってからでしょうか?

              • 扶養内 内職 確定申告

                扶養内で内職をしています。 他はしていません。 内職の内容は自分で車で納品し、DM封入やシール貼り、 作業分(1つ1円など)のみを月末に振り込みでいただいています。 引かれたりはなにもないです。 今年70万ほど行く予定です。 この場合、確定申告は必要でしょうか? 色々調べましたが 回答がバラバラでよくわからずです。 よろしくお願い致します。

                • 合同会社の利益の配当

                  9月末に上期の利益から配当を実施いたしました。 源泉徴収税はこれから申告致します。 freee でこれら一連の処理を記帳するには、どうすればよいでしょうか?

                  • 私物の古本を自分のネットショップにて販売した時の会計処理について

                    お世話になります。 ネットショップにて新刊と古本の販売を始めました。 古本は、所有していた蔵書を販売しています。 この本が売れた時の会計の処理はどう行うのが適切でしょうか? また、配送費用も発生します。こちらの仕分けは通常行う荷造運賃で よろしいでしょうか。

                    • 扶養控除について

                      現在アルバイトをしながら、イラストで収入を得ています。 調べる限り、おそらく扶養内に入るためには103万または48万を超えてはいけないことは分かったのですが、 こちらを48万の壁として考えるなら、イラストの収入の計算方法はどうなりますか。 収入は全て計上ですか?機材等の経費は引いても大丈夫なのでしょうか。 イラストの収入は14万前後/年です。

                      • スマートフォンの分割購入(購入)は経費として計上できますか?

                        この度スマートフォンの買い替えを行うのですが、そもそもスマートフォンの購入が経費となるのかが知りたいです。また分割購入の場合はどうなるのか、教えてください。 完全仕事用ではなく、私用のものと兼用での購入です。

                        • 売り手負担の振込手数料 【買い手の処理】

                          従来、買掛金の支払時に振込料を差し引く際 【借方:買掛金10000 貸方:預金9120、銀行手数料800、仮払消費税80】 と10%で処理してきました。 銀行に手数料を払うときは10%で計上しています。 食品を仕入れており、仕入は軽減8%で計上しているので インボイス開始に伴い、今後は 【借方:買掛金10000 貸方:預金9120、銀行手数料814、仮払消費税66】 とすべきでしょうか。 又、勘定科目は銀行手数料(費用のマイナス)よりも、仕入値引か雑収入の方がよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 在宅作業している上で該当する経費について

                            現在フォトグラファーとして活動しておりますが 編集作業などは自宅で行っております。 この場合経費にあたるものとして電気ガス水道は該当すると思うのですが トイレットペーパーやティッシュなどの消耗品も経費にあたりますか?

                            • ポイント利用時の仕訳について

                              個人事業主です。 Amazonサイトで消耗品を購入。 一部Amazonポイントを利用、残りをデビットで支払いましたが、適格請求書はポイント値引き前の金額で記載されています。 ポイントを差し引いた金額で仕訳を行うと請求書と誤差が出てしまいます。この場合、ポイント利用分を『雑収入』または『事業主借』で処理すればよろしいでしょうか? 使用したポイントは事業とプライベートの支払いで得たものが混在している状況です。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                              • 103万と130万の壁

                                今わたしは20代前半でフリーターです 。 親の扶養に入っています 。 このまま働けば103万円を越してしまいそうです 。 103万円を超えてしまった場合130万未満まで稼いでも損ではないでしょうか?扶養が外れて自分自身がどれだけの税金を支払わなければならなくなりますか? 従業員数が101人を超える会社で働いているという項目は当てはまっていないので 、130万円未満でしたら社会保険は入らなくてもいいということでしょうか? 130万円の中に交通費は含まれますか?交通費は1ヶ月に1万ちょっとくらいです 。 交通費が含まれない場合だったら 、交通費なしでもし1ヶ月の給料10万程に抑えて1年で120万円稼いだとした時の話とします 。 文章がわかりにくくてすみません 。 よろしくお願いいたします 。

                                • インボイス未登録同士の請求書と消費税について

                                  インボイス未登録の方に、源泉徴収をしない状態でイラスト制作のアシスタント料を17万円支払うのですが、領収書を制作する際に消費税なしで17万円支払い、各々の確定申告で税金を支払う形で問題ないでしょうか?

                                  • 個人事業主の経費について

                                    青色申告対象の個人事業主として帳簿をつけています。 その際入金されてくるお金は事業用の口座に分けて管理しているのですが、経費として出ていくお金をうっかりプライベート用として使っているクレジットカードと口座で支払っていました。  経費の額はそれほど多くなく、申告しなくても税金の額はほとんど減らないため、このまま経費として扱わないでおこうかと考えているのですが、経費額を実際よりも少なくして確定申告を行うと何かペナルティ等はあるのでしょうか。

                                  • 相続税について

                                    両親と子供ひとりの3人家族で、母親が死亡し、母親の遺産が8400万として、父親と子供半分ずつ4200万、相続したら、相続税申告必要ないのですか?基礎控除の意味が分かりません?

                                    • 原価の計算方法について

                                      よろしくお願いいたします。 ハンドメイド作品の販売の計画段階です。 とても基本的なのですが、検索すると人件費がかかるような事業規模の結果が出てばかりで、混乱してきました。 ご回答いただけると助かります。 輸入品の原価の計算方法についてです。 商品価格10,000円(A3,500円+B1,800円+C4,000円+D700円) 荷重料金500円 送料総額1,500円 クーポン利用による値引き1,000円 合計金額11,000円 関税2,000円 この場合のそれぞれの商品の原価計算式を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                                      • 部品代は消耗品費か仕入高どちらでしょうか。

                                        古物商をしております。 中古の商品を直す際に購入した部品代は消耗品費か仕入高かどちらでも大丈夫でしょうか。 例えば中古の除雪機を購入して新品のタイヤを買う場合などです。 またその際に専門の業者へ依頼して支払った場合は支払手数料、修繕費どちらでも大丈夫でしょうか。 2点ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。