最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20955件中2861-2880件を表示

  • 確定申告後の訂正

    いつも、お世話になっております。 先日、今年の確定申告を提出いたしました。 その後、在庫を全て登録できていない事に気が付きました。 申請後の訂正はできるのでしょうか? もし、それが不可能な場合、新年度に計上してもよいのでしょうか? ご教示お願いいたします。

    • 仕分け方法について

      ビルメンテナンスの事業をしています。 ビル入居しているテナントから家賃も光熱費も回収。その光熱費は東京ガス(インフラ会社)に支払った。 最後、管理費用を引いた家賃金額をビルオーナーに支払った。 ビルメンテナンス会社は免税事業者である。 この場合の仕訳を教えてください。 またはそれぞれの仕分けに紐つく勘定科目も知りたいです。 可能であればフリー会計上での仕分け登録方法も併せてご教示いただきたいです。

      • 源泉徴収された立替え経費について

        報酬と立替え経費、分けて請求していますが、それぞれ源泉徴収され、合算した金額が振り込まれます。この場合、立替え経費も源泉徴収されているので「売上」として計上した方が良いのでしょうか?それとも「立替金」とした方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • アフィリエイト収入があったが、最低支払額に達さない場合

          2024年度に確定したDMMアフィリエイト収入が1800円ありましたが、下記記載がありました。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 報酬が5,000円に満たない場合は5,000円を超えた月の翌月、アフィリエイター個別に「支払下限設定」されている場合は、設定額を超えた翌月の10日のお支払いになります。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 1800円は確定していますが、いつ5,000円を超すかわからない場合でも今回の確定申告で申告したほうがよろしいでしょうか。 失効期限はないようですが、今後達成できるかもわかりません。 個人事業主です。 ご教示よろしくお願いいたします。

          • チャットレディ 事務所が支払証明書を発行してくれない

            現在事務所通勤でチャットレディをしています。最初は支払証明書はPDFで提出できると聞いていたのですが、初めて支払証明書の発行を依頼したところ、どんな理由で必要ですか?と聞かれたため、「確定申告に必要になると思うので依頼したいです」とお伝えしたところ、それから返信が来ません。これは事務所がグレーな運営をしているため支払証明書を発行できないのでしょうか?また、支払証明書がなくても確定申告はできますか?

            • 夫婦で役員 妻の報酬を8万円にすると社会保険は扶養?

              2月末より夫婦の役員報酬を設定するのですが、妻の月額を8万円にすると 社会保険料が扶養扱いになるとネットで見たのですが、これは合っていますか? またこの場合、夫の報酬はどれぐらいの給与差であれば、社会保険で扶養にしても問題ないのか? ご存じでしたら、ご教示ください。

              • 青色申告特別控除について

                今回初めてFreeeを使って青色申告をしました。 確定申告書には65万円の特別控除が出てきてはいますが、実際の納税額には65万円の控除が反映されていません。損益計算書も貸借対照表もつけています。どうしたら65万円の控除が反映されるのか教えていただけますでしょうか。

                • 借入金返済の仕分について

                  この度ブルーリターンで初めて決算をします。毎月の借入金返済ですが、 借方(借入金)貸方(普通預金)・ 借方(利子割引)貸方(普通預金) と入力しましたが総勘定元帳がマイナスになってしまいます。どう修正すれば良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。

                • 質問です

                  マンション管理手数料の科目は何ですか

                  • 年度途中で退職、いつから夫の扶養に入って良いか?

                    令和6年度に退職しその時点で給与が120万、傷病手当が50万あったので扶養内の年収130万を越えたので扶養には入れないと判断し、自力で年金・健康保険・住民税を支払ってきました。 2月分で健康保険と住民税の支払いが納付書がなくなるので、3月から夫の扶養内に入っても良いでしょうか? 現在、開業届を出しデザイン業を準備していますがほとんど収入はなく出費ばかりですが確定申告はした方がよいでしょうか? 令和7年度はデザイン業での収入が年収130万円を超えるまでは配偶者の扶養に入っていても良いと言う認識であっているか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

                    • 預り金および代理購入品の勘定科目について

                      個人事業主として建築設計事務所を営んでいるものです。 前に設計を請け負っていた住宅案件において、一部の建材や照明、設備機器等を施主に代わり代理で購入し、現場に納品していました。 その際、事前に施主より450万円を預かり金として受け取り、施主支給品を都度そこから支払うかたちをとっていました。この場合、預り金の450万円、および購入品についての勘定科目はどのように設定するのが正しいでしょうか。

                      • 事業所得と譲渡所得の合算ができない

                        事業所得の確定申告をFreeeで作成中ですが、昨年度にあったマンションの譲渡所得を盛り込むことは可能でしょうか?できなければ、どのような方法が考えられるでしょうか

                        • スーツケースの勘定科目

                          スーツケースが343.200円でした 固定資産になる為、 ・勘定科目 ・対応年数 が知りたいです。

                        • 確定申告について

                          フリーランスとして活動していて今年初めて青色申告をします。コミュニティに入っており、参加希望者の面談を2024年1月〜6月までしていました。その際参加となった方から入会費用2万を私が一度PayPayか銀行振込で受け取り、その後一万は私に、8千は本部に、2千は紹介者という風に分配していました。この場合一度は2万受け取ってますが私自身への収入は1万なので帳簿記入は1万のみで大丈夫なのでしょうか?それとも分配した1万も何かしら対応が必要ですか? 又、この収入は事業所得なのか雑所得なのかも判断がつかないため教えていただきたいです。

                          • プリント絵画作品の売り上げについて

                            確定申告の作業中です。額装したプリント作品を販売したのですが、その印刷代と額代はどの様に計上したら良いでしょうか。勘定科目や販売額からどの様に差し引きすれば良いか教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

                            • 前年の医療費控除とふるさと納税分の確定申告について

                              前年の医療費が10万円を超えていたことが後から判明したため、遡って確定申告をしたいです。 同年分のふるさと納税のワンストップ特例を申請済です。(限度額内) 医療費控除とふるさと納税分の控除をまとめて、遡って確定申告しますが、還付金の中にはふるさと納税の所得税控除が含まれるかと思います。 既にワンストップ特例で今年の住民税からは、ふるさと納税分が引かれています。 確定申告によって所得税から控除された金額分は、後で市長村に追納のような形になりますでしょうか?それとも、住民税の額が調整されて給料から引かれる形になりますでしょうか? ご教示ください。よろしくお願い致します。

                              • 勘定科目の設定

                                「研究開発」を勘定科目に設定したいのですが、どうすればいいのか分かりません。確定申告書にも反映させたいのですが、方法がありますか?

                                • 農産加工品の棚卸しについて

                                  未販売の農産加工品は農産物として扱い農産物の棚卸高で考えるのか、農産物以外の棚卸高で考えるのかお教えください。

                                  • 家事按分や年金の控除証明書、定額減税について

                                    自宅を仕事場にしています。家事按分で光熱費を経費にしたいので計算しました。基本9:00-18:00、9時間、週6日54時間 32%ですが、水道代も電気代も同じ%でいいですか?ハンドメイド作家ですがInstagramなどSNS 運用もしているので、仕事でほぼ携帯やWi-Fiを使用しています。80%の設定は過剰計上ですか? 家事按分は毎月の取引に入力するのですか?家事按分の所にはどうやって入力すればいいのでしょうか? 家事按分の入力の仕方をご教示いただきたいです。勘定科目に光熱費がありません。 毎月の取引にも入力の必要があるかどうか。 あと国民年金の控除証明書(社会保険控除証明書)に記載されてる金額は1年分ではないのですがこの通知の金額を入力するのですか?全部漏れなく払っています。電子申告の場合は間違っていたら自動で入力されますか? 定額減税の入力方法もご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                                    • 勘定科目の項目の件

                                      いつもお世話になっております。 1点ご教示をお願い致します。 仕入れ勘定科目を入力する際、電子証明書の発行手数料はなんとすればよいでしょうか、ご回答をお願い致します。