最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20955件中2841-2860件を表示

  • 消費税が控除しきれない場合

    今年(令和7年)に、令和1~5年までの修正申告をすることになり、この間の消費税を支払いました。 この場合、令和7年度の確定申告のときにこの支払った消費税を控除すると思うのですが、金額が大きく引ききれない場合はどうしたらよいのでしょうか。 たとえば控除額が200万円の場合、令和7年度に100万円、令和8年度に100万円、という風に分けることができますか。 (その場合帳簿などにどう書けばよいですか) なお、私は税込み処理・青色申告の個人事業主です。

    • 確定申告について

      サラリーマンをやりながら副業で民泊を運営しています。現在、2024年度の確定申告作業をしている最中なのですが、その際にサラリーマンとしての収入を入力する必要があると思うのですが、本ソフトにおいて源泉徴収票などのサラリーマンとしての年収をどこに反映させればよいか分かりませんでしたので教えてください。

      • 取引先での作業について

        商品(食品)を卸している店舗で数時間、その店舗の業務を行ったのですが、先方がその対価を支払いたいと申し出てくださいました。月末の商品代と一緒に請求してほしいと言われたのですが、勘定科目はどうするのが適切でしょうか?教えてください、よろしくお願いいたします。

        • 個人事業主が旅館業のため別荘をリフォーム。経費として計上する方法

          フリーランスカウンセラーとして2020年からFreeソフトを使用して青色申告をしています。AirB&Bを目的として昨年別荘をフルリフォームして家具等を購入しました。HPアップや旅館業申請はこれからですが、家具購入費用や火災保険などを今年の申告に経費として計上できますか?もしできるならFreeソフトでどうやったらいいか教えていただきたいです。

          • 前払金について

            サラリーマンで給与所得あります。副業でスポーツ活動をやっており、スポンサーからの収入が得られる見込みがあったため、10月に個人事業主を登録しました。活動自体は25年で、スポンサーフィー自体は10月入金予定が遅れ1月に入手しています。1) 活動のための航空券などを12月に購入していますが、こちらは前払金として計上するべきものでしょうか? 2)10月以降発生している費用については、領収書を取っていません。こちらはクレジットカードの支払い記録で代替えできますか?

            • 税申告について

              現在、正社員をしております。副業での収入がある場合年間20万円以内の場合は税申告不要との認識ですが合っておりますか?また1年とはいつからいつまで具体的な期間はありますか?例えば2025年1月1日から2025年12月31日までなど。ごきょうじいただけると幸いです。

              • freeeでの分類について

                業務委託先からの振り込み額が 売り上げ、交通費から源泉所得税や経費立替分を引かれた金額になっており freeeの口座連携の際にどうしたらよいでしょうか?

                • 開業前の固定資産への補助金の仕訳について

                  昨年6月11日に個人事業主として開業届を提出した農家です。就農準備の段階で、3月に設備投資をしたものに市からの補助金を充当しています。固定資産については、開始残高へ記帳したのですが、受理した補助金は、雑収入の勘定科目がなかったため、開始残高に元入れ金としていれていますが、それでよいのでしょうか。経理は開業日から始期としております。 また、個人事業主の固定資産への補助へは国庫補助金等の総収入金額不算入の制度により、国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書を提出すれば、固定資産台帳には補助金額を引いた金額で登録すればよいと思うのですが、それでよいでしょうか。 開始前の収入になるので、上記だと記帳上補助金の収入が全くでてこないのですが、振替伝票等なにか処理が必要でしょうか。開始後の登録方法では事業主借、事業主貸をつかって記帳するようですが、開始前の受理については、どのように記帳すればよいでしょうか。

                  • 事業用口座口座未登録による賃借対照表のマイナスについて

                    確定申告の最中ですが、会計ソフトと連携していない口座で事業の報酬が振り込まれているのですが、その関係かバランスシートがマイナスになっています。登録している口座は不動産収入が振り込まれる講座のみです。 やはりしっかりと連携した方が良いのでしょうか。税務署からの見え方が気になりました。無論、きちんと記帳し、納税してはおります。

                    • 総勘定元帳から未収入金の項目が消えません。

                      Freeeを利用して確定申告の記帳をしているのですが、12月の売り上げが1月に振り込まれる際のやり方の問題があり、未収入金が残っていると考えております。 基本的に大晦日に未収入金として登録し、1月に振り込みがあったら、決済登録をして消し込みするようにしています。 実際に申告する額は一致しているので、税金はきちんと収めており、未収入金が出ないと思うのですが、元帳を見ると未収入金として残っているのが気になってしまいます。 分析すると、事業口座と関連するものだけそのようになっていました。帳簿上で処理する上で何かしらのミスがあるのでしょうか。 *Freeeで決済登録する場合、口座振込(自動記録)を確認した後に、額・日付・口座を確認して登録しております。

                      • PayPay残高を利用した仕訳方法

                        まず、青色申告 個人事業主 PayPayはプライベートのものが多いがチャージする口座が事業用の場合 仕入れでもプライベートでも使うため 多めにチャージを何度かすることがあります。 ➀¥10000チャージしたとして… その時のチャージの仕訳は何でしょうか。↑仕入れもプライベートでも使うのでわからず… チャージのあと ②プライベートで¥5000つかった場合 ③仕入れで¥4000使った場合 ➃その後再び仕入れに¥3000使いたいので残った残高¥1000をぬいた¥2000チャージし 合わせて¥3000を残高からしはらった それぞれどのような仕訳になりますか? 余った残高を足して次の支払いをすることが多いのでどういうふうな仕訳になるのか 今していることがあっているのかわからず…ご教授ください。 口座は事業用 PayPay残高ではプライベートでよくつかいます。 クレジットチャージではないです。 そのまま口座引落です。

                        • 外税消費税の記帳日付

                          適格請求書の外税消費税の計上日(記帳日付)は、請求書における発行日? その請求書の最終取引日? どの日付で記帳計上すればいいのでしょうか?

                          • 特定口座における利益と医療費控除のための確定申告について

                            給与所得は1社からのみ(800万円)、年末調査済みです。 特定口座(源泉徴収なし)で、10万円ほどの利益が出ました。20万円以下なので確定申告不要でいいかなと考えているのですが、別途医療費が30万円ほどかかっているため、医療費控除のための確定申告は実施する予定です。この場合、どうせ確定申告するなら上記特定口座での利益(約10万円)も申告する必要がありますでしょうか?

                            • 海外から少額輸入の課税区分について

                              私は免税事業者で登録しています。海外から少額(一万円以下)のものを材料として輸入しました。関税などかかっていないのですが、この場合帳簿の入力方法はどのように入力するのが正しいでしょうか?また課税区分はどちらを選択するのが正しいでしょうか?

                              • 損失申告を行う(第四表)について FXの損の繰り越し

                                FXの損を繰り越したいです。2022年、2023年、2024年に出た損の繰り越しです。 freeヘルプセンターを見ると、「経常所得の損失以外については、収支ステップからではなく、第四表から直接入力します。」と記載がありますが、経常所得の損失以外というのは、どのような場合でしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

                                • 初めての帳簿付け

                                  ハンドメイドをしていて初めてフリー会計を利用した帳簿をつけてるのですが 現在まだ事業用にクレジットカードも口座もわけておらず クレジットカードの引き落としもプライベートな買い物と一緒に引き落とされています。 その場合ハンドメイドに使用した分だけを登録したら良いのでしょうか? 引き落としがあった場合もその登録された金額を記入すると言う事で間違えないですか? 例えば楽天市場で2000円楽天カードで消耗品を買い物した場合 ①科目 消耗品で支出を自動仕分けし ②振替元口座 楽天カード 振替先口座 楽天市場 でクレジットの引き落とし ③振替元口座 ◯◯銀行 振替先口座 楽天カード 2000円 と、記入すれば良いですか? 実際の通帳から引き落とされた金額はプライベートなものと一緒に引き落とされるため金額が違う事になるのですがそれは大丈夫なのでしょうか? それともプライベートな買い物も全て登録すべきなのでしょうか? 分かりにくい質問でしたら申し訳ありませんがお答え頂けると助かります。

                                  • 確定申告の要否を教えてください。(妻、扶養、メルカリによる収入)

                                    お世話になっております。 質問させてください。 以下の条件の場合、妻の確定申告は必要でしょうか。 ・妻は扶養にはいっている ・夫は、会社員 ・年収は800万以下 ・妻が、収入(利益)100万円 ・メルカリによる(新品転売)収入 教えてください、よろしくお願いいたします。

                                    • 予定納税について

                                      給与所得と副業で事業所得があります。 この場合、2025年におさめる予定納税の金額は、給与所得分も含めて、計算されるのでしょうか?

                                      • 個人事業主の場合のネット回線契約時のキャシュバックについて

                                        個人事業主です。ネット回線を新たに契約してキャッシュバックを受ける予定です。 ネット回線費用は家事按分をしていますので、勘定科目は「雑収入」よりは、収入として「通信費」として、通信費用を減らす方がしっくりくるのですが、問題ないでしょうか?

                                        • 2023年度の確定申告で収入を口座なのに現金にしておりました

                                          Freeeを使用しております。 2023年度の確定申告で収入を 口座で受け取っているところを現金で記載してしまったため、 貸借対照表で、現金に年収ほどの金額が間違えて加算されていました。 2023年度の確定申告は提出しております。 修正するには、税務署にて直接修正を申し出が必要でしょうか? もしくは、2024年度(今年)の確定申告の取引に借方を雑損失、貸方を現金にして 差分を相殺して対応で問題ないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。