1012件中761-780件を表示
現在40代の女性で、開業届を出しています。配偶者特別控除を受けています。 収入200万で経費は20万、青色申告をする予定です。 そこまで多い収入ではないのですが、小規模企業共済に入るメリットはありますか? 月3万まででしたら加入できそうです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/17
- 節税対策
- 回答数:2件
交際費について教えて下さい。 法人ですが、得意先や仕入れ先で弊社同伴は無く、相手先のみで会食代やゴルフプレー代等費用を交際費として経費処理することは出来るでしょうか?
- 投稿日:2022/07/17
- 節税対策
- 回答数:1件
44歳女性です。主人の扶養に入っております。 開業し。確定申告をする予定なのですが、節税のために小規模企業共済に加入しようと思っています。 50までは満額7万にしようと思うのですが、それ以降はそこまで働けるか分からず かなり減額となりそうです。 その場合、「減額された分の掛け金はその後運用されないままになってしまう」 とあったのですが、どういうことでしょうか? 今までの収めてきた金額の運用はそこでストップしてしまうということでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/15
- 節税対策
- 回答数:1件
今年初めて確定申告をします。 主人の扶養内で働きたいので、できるだけ所得を抑えたいのもあり、多めに小規模企業共済に入ろうと思っています。 下記の考えでよいでしょうか? 【収入220万-経費30万-控除(青色申告)65万-小規模企業共済(年払い)84万=41万】 これですと配偶者控除受けることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/15
- 節税対策
- 回答数:3件
①IT関連仕事をしておりますが、通信制大学でIT関連学部で通学する予定です。IT関連科目については経費として申請できますでしょうか ②住宅ローンについては、総面積のうち、事務で使う比率が40%ほどでありますが、この場合、経費は(毎月のローン費用、管理・修繕費、固定資産費、水道光熱費)の40%申請可能との認識あってますでしょうか?また住宅ローン控除は年40万のうち、60%で24万控除するのでしょうか?経費として申請するのと、全部ローン控除するのがどっちがお得でしょうか?
- 投稿日:2022/07/15
- 節税対策
- 回答数:0件
個人事業主として1人で事業を行っております。 10万円以上20万円未満の事業用PCを1台購入したく、今年度に経費計上したいのですが「少額減価償却資産の特例」として計上できるのか、注意点などがあれば計上方法とあわせてご教示いただきたいです。(現在青色申告4年目) ひとつ今後の懸念事項として、コロナ禍で次年度に廃業の可能性があるのですが、万が一廃業した場合でも、上記の計上の仕方で問題ないか、または別の計上を考えた方がよいのかご助言等いただけると助かります。(現在の事業は黒字です。)
- 投稿日:2022/07/04
- 節税対策
- 回答数:4件
個人事業主としてマッサージ師をしています。近いうちに賃貸を事務用として借りたいと考えています。自宅兼事務所ではありません。 この場合、初期費用は経費になりますか??教えてください。
- 投稿日:2022/07/03
- 節税対策
- 回答数:3件
7月末で会社を契約期間満了で退職し、8月から個人事業主になる予定です。 給与は月15万程度でした。賞与でプラス20万ほど。 来年からの税金を節税する為には、どうすべきかが分かりません。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/02
- 節税対策
- 回答数:1件
個人的に他社へお金を貸して返金利息を受け取っている場合、事業所得や雑所得となるため、確定申告が必要となります。 上記利息を得ない貸与の場合は、この貸与額は確定申告不要でしょうか?
- 投稿日:2022/06/27
- 節税対策
- 回答数:0件
個人で無職ですが、1500万の一時収入が有り、その内1000万を他社へ融通させる場合、確定申告時合法的に非課税となる方法はございますか?
- 投稿日:2022/06/27
- 節税対策
- 回答数:0件
扶養家族が開業届を出すメリットがある収入のボーダーラインを知りたい
現在は2つのアルバイトと業務委託の兼業で収入を得ています。 (アルバイトは1つに減る予定) 現在夫の扶養に入っており、 アルバイト(110万円)と業務委託合(10万円)の120万円程度の年収です。 それぞれのアルバイト先で年末調整はせず 業務委託を副業と考え雑所得にして確定申告をしていました。 (市民税と所得税は自己負担) 今後業務委託の収入が増える見込みで、 業務委託の年間の収入が100~115万円+アルバイト10万円の120万円前後になります。 個人事業主をしている知人から開業届を出すことを勧められましたが、 私のように少ない収入でも開業届を出すメリットがあるのでしょうか? 経費として考えられるものは、交通費と材料費などで15万円位です。 夫の扶養家族でいるには130万円以下の収入でないといけませんが、 家計全体で黒字になるなら扶養を離れてもいいと考えています。
- 投稿日:2022/06/26
- 節税対策
- 回答数:1件
お世話になっております。 今、自宅の1Fをテイクアウト専門のドリンク店を開業準備中の齋藤と申します。 自宅の1Fを利用するにあたり、主人名義の自宅に家賃を支払いたいと思っているのですが、主人の不動産収入になり、税金がかかってきてしまうのと思うので、税金対策を考えて家賃を設定したいのですが、どのように考えたらよろしいでしょうか。また、光熱費も同様にどのように金額を決めたらよいのか教えていただきたいです。 また、役員報酬についても初年度の売り上げはそこまで上がらないと思いますが、どのように決めていったらいいのか、ご指導いただけたらとおもいます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/24
- 節税対策
- 回答数:2件
100haの林業を営む山林を相続します。そこで山林所得で個人事業主となり、現在住む家を事務所として、家事按分した分の光熱費、通信費、固定資産税、家の原価償却を経費として申請し、損益通算を行いたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/23
- 節税対策
- 回答数:1件
役員社宅の役員に対する賃貸料相当額の計算時の固定資産税課税標準額について
社宅の賃貸料相当額を計算する為に、固定資産税評価額等証明書を取り寄せました。 集合住宅(マンション)の一室(小規模住宅に該当)を借りていますが、家屋の固定資産税課税標準額はフロアー分、その他と分かれております。土地は一筆になり、敷地権割合がのっています。 計算式にあてはめる固定資産税(土地・建物)課税標準額は、記載金額から借りている部分の按分で計算するのでしょうか。 その場合、按分の問い合わせ先、自分で計算できれば何が必要か教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/23
- 節税対策
- 回答数:1件
2018年3月に起業し(個人事業、Blog)、2018年11月にノートパソコンを経費で購入しました。減価償却?というのは4年と聞いていますが、今なら昔のノートパソコン(MacBook Pro)を2万円で下取りしてもらって、新しいMacBook Air(20万円弱)を買えます。というか、新しいMacBook Airを、今、経費で買いたいと欲しています。なにか手段はありますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/21
- 節税対策
- 回答数:1件
社宅に住む従業員から寮費を天引きする場合、賃貸料相当額以上の金額を天引きしていれば、その金額は完全に課税対象外という認識でよろしいでしょうか 賃貸料相当額5万円の寮を社員に貸していた場合 社員の給料から20万円天引きしたらその20万円は完全に課税対象外になりますか?
- 投稿日:2022/06/20
- 節税対策
- 回答数:1件
無職で収入が1000万有、400万で金を購入した場合、確定申告は600万で済みますか?所得税は600万に適用でしょうか?
- 投稿日:2022/06/19
- 節税対策
- 回答数:3件
はじめまして。 現在フリーランス、業務委託でで仕事をしています。 令和2年と比べて令和3年は営業所得が70万ほど上がった関係で、所得税や市民税が3-4倍に跳ね上がりました。 ちなみに白色申告です。 来年からは青色申告にしようかと考えて手続きは済ませてあります。 しかしながら疑問なのは、アルバイト契約で同じくらい働いていた時もここまで税金が高いことはありませんでした。 給与所得ではなく、個人事業主で営業所得がある方が高くなるのでしょうか。 月10万前後の収入しかないのに、 これだけ高いのは正直辛いです。
- 投稿日:2022/06/17
- 節税対策
- 回答数:2件
平均課税制度について質問があります。 昨年度は会社員で今年1月から個人事業主となり、 平均課税制度に該当しそうな原稿料にあたりそうなものが約900万円分でそうです。 会社員時の年収は400万円ほどだったのですが、 昨年度が会社員でも平均課税制度は使えるのでしょうか? それとも平均課税に該当する収入の増減でしかこの制度は使えないのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/06/17
- 節税対策
- 回答数:1件
設立2年目を迎えたばかりの一人法人です。 夫名義の自家用車に関して、法人での利用もこれまで兼ねてきましたが「自動車使用貸借契約書」を作成することで、これまで個人負担していたガソリン代・自動車税・保険料・その他維持修理を経費として計上することは可能でしょうか。 今後も、プライベートと法人での利用を兼ねることになります。 ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/06/16
- 節税対策
- 回答数:2件