税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3355件中501-520件を表示

  • ダブルワークの職員で、他社で社会保険加入している場合。

    標題の場合、 弊社のfreeeでは社会保険情報は入力不要 という認識であっていますでしょうか。

    • 法人の社員に含まれない配偶者の出張旅費について

      配偶者(妻)が社長を務めている法人です。出資者は夫100%ですが、夫は当該法人の役員でも社員でもなく、サラリーマンとして収入があります。 業務の実質は夫が務めておりますが、夫に対して役員報酬や給与などの支払いは行っていません。(配偶者も同様に無給です) 夫が、この法人の出張などでの経費が発生することがあるのですが、これを法人の出張旅費の経費として計上できますでしょうか。また、出張旅費規程を作った際に、夫に出張旅費規程に従った宿泊規定や日程を適用することはできますでしょうか?

      • 税金と手取りについて

        50代ダブルワークパート主婦です。現在は130万以内の夫の扶養内勤務です。扶養を外れて年収200万以内で働こうと考えています。パート先の社会保険加入は無理なので、国保と国民年金加入になると思います。 年収200万で税金、国保、国民年金等を負担すると手取りはいくらくらいになりますか。夫の年収は1050万程度で高校生の子どもが1人います。 扶養を外れると控除がなくなって税金も高くなると思いますが、それでも全体としての手取りは増えますか。

        • 取引先へ提出する請求書:源泉徴収について

          お世話になります。 この度、個人事業主として「アドバイザリー契約」を締結しました。業務内容は次の通りです。 第1条(目的) 乙は甲に対し、甲の事業支援を目的として技術指導等を行うコンサルティング業務を行うものとする 第2条(業務内容) 1 . 乙の行う業務内容(以下、「本業務」という。)は、以下のとおりとする ( 1 )甲のI Tシステム開発及び情報セキュリティに関する技術的助言 ( 2 )甲の新技術導人に関する提案 ( 3 )甲の技術者育成のための指導 ( 4 )その他甲乙協議の上で決定した技術支援業務及び作業支援業務 これらの業務に対する報酬は源泉徴収の対象になるのでしょうか? 取引先からは請求書に源泉徴収額の記載をするように要求されています。 自分なりに国税庁のサイトを確認した時点では、源泉徴収対象の報酬ではないとの認識をしておりましてが、間違っていますでしょうか?それとも国税庁の記載内容は例示であって、企業独自の税務対策ルールに基づいた判断が優先されるとのことなのでしょうか。お教えいただきたくよろしくお願いいたします。小職はあくまでも一個人であり士業等の資格は取得しておりません。以上よろしくお願いいたします。

          • メルカリの収入で住民税について

            昨年のメルカリの売上金が1000円ありますが、住民税の申告は必要でしょうか。 出品したものは、Amazonで購入した本(2冊)で、読み終わったので購入してから数日で出品しました。(2冊とも定価より安い金額で出品しました)

            • 定期支払い金雑所得とパート収入

              主人の扶養内でパートで働いており収入が年100万あります。 来月定期支払い金約45万を受け取り予定です。雑所得になる事は理解してます。 合計145万になるのでこの場合は主人からの扶養から外れ自分で社会保険等をかける形になりますか? パートを85万でおさえれば扶養のままでいれますか?

              • メルカリ売上金の税金について

                去年は普通にバイトをしていたのですが、今年は大学受験ということもあり、あまりバイトができませんでした。 そこでいらなくなったポケモンカードのコレクションを手放して他にも色々な物を売っていたら売上金が20万を超えてしまいました。 この場合確定申告は必要ですか?

              • 消費税申告時の添付書類提出先、タイミングについて

                越境ECビジネスを行っており、昨年より課税事業主です。今年は3回目の確定申告でしたが、初めて消費税還付申請を行いました。金額は80万円程度です。書類提出は行えたようなのですが、輸出許可書はいつどこへ提出したらよいのでしょうか?とりあえず書類はすべて取り寄せてデータで保管しています。税務署から言われてから提出、でよいのでしょうか?

                • 本則課税ではない簡易課税の場合、税抜処理の方が有利ですか?

                  税抜、税込処理だと、基本的に本則課税なら 課税所得が同じになりますが、簡易課税の場合 税抜の方が得な気がしますが、どうでしょう 本則課税の場合 ・税込(本則課税) 売上: 550万 経費: 110万 租税公課: 40万 課税所得: 400万(消費税: 40万) ・税抜(本則課税) 売上: 500万 経費: 100万 課税所得: 400万(消費税: 40万) 簡易課税の場合 ・税込(簡易課税)50% 売上: 550万 経費: 110万 租税公課: 25万 課税所得: 415万(消費税: 25万) ・税抜(簡易課税)50% 売上: 500万 経費: 100万 課税所得: 400万(消費税: 25万)

                  • 個人事業主とパートのダブルワーク時の所得税納税者区分について。

                    標題について、 所得税納税者区分 年末調整を実施するのか などはどのようになりますでしょうか。

                    • パート収入と雑所得があり、税金が掛かってくる分岐点を教えてください

                      パート収入が84万円、雑所得が14万円あり、それぞれ上限いくらまで税金が掛からないか教えていただきたいです。 パート収入103万+雑所得20万までは非課税の認識で合っていますでしょうか?

                      • パート 雑所得増加 社会保険

                        パートで月3万円程度の収入ですが、今年雑所得が既に60万(株取引 特定口座)ほどあり、年間で収入がこのまま増えた場合はどの時点で扶養から抜ける手続きが必要になりますか?また抜けた場合には、自分のパート先の社会保険などには入れませんよね? その場合には、自分で国民健康保険料を支払えば他に払う税金はないのでしょうか?調べてもよくわからないので、よろしくお願いいたします。

                        • 業務委託契約における消費税の取り扱いについて

                          ご覧いただきありがとうございます。 この度、開業することになり、複数の個人の方と業務委託契約を行う必要があるのですが、 消費税の取り扱いについて、調べてもよくわからず、質問をさせていただきます。 Q:受託者がインボイスを登録していない場合には、委託者は二重に消費税を支払うことになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • インボイス未登録の免税事業者、業務委託契約では税込み価格の報酬額なのに、消費税相当額を請求するのは誤りですか?

                            免税事業者の個人事業主です。 業務委託契約を交わしており、契約書には報酬額が税込み価格として明記されています。 このため、インボイス制度導入後も、インボイスを発行しない免税事業者として、総額を税込み価格で請求してきました。相手は課税事業者で株式会社で法人番号を持っています。 しかし、突如、免税事業者がインボイス制度導入後も消費税を請求するのは誤りである。消費税を請求する権利はないと委託元に言われました。 契約にて税込み価格を明記している以上、双方が合意していたのではないのですか?請求書に本体価格と消費税、総額と表記するのが誤りで、次回から「消費税」を「消費税相当額」とするのなら、有効でしょうか? 消費税、または消費税相当額を支払わないと言われている以上、受け入れるしかありませんか?下請法や独占禁止法、フリーランス新法には該当しませんか?税込み価格の報酬を支払うという契約は無効ですか? よろしくお願いいたします。

                            • 個人事業主の減価償却済み事業用車両の売却に関する税務処理について

                              個人事業主です。 移動事務所としてキャンピングカーを使用しており、固定資産に登録して減価償却をしております。 将来この車を売却した際の税務処理について確認したく投稿しました。 取得価格:1,200万円 減価償却: 車を購入してから減価償却を全額実施したと仮定。 売却価格: 600万円 家事按分: 8(事業):2(私用) 確認事項: 売却益は「譲渡所得」として申告すべきでしょうか? また家事按分の私用分、240万は取得金額として売価と相殺しても問題ありませんか?

                              • 住民税の天引きについて

                                昨年末に一人法人を設立し、今月から自身への給与(役員報酬)の支払いを開始します。 昨年11月に会社を退職、その後、普通徴収に切り替わったため市から住民税の徴収があり2025年6月分までの支払を済ませました。 そこで質問ですが、給与から住民税を天引きするは2025年7月支給分からで良いのでしょうか?その際の天引き額は、前年の1月~12月の所得が基準になるのでしょうか?(←つまり勤めていた時と同じ額でしょうか?) 宜しくお願い致します。

                                • パート 雑所得収入増加 扶養からぬけるのか

                                  現在、扶養内でパートをしていますが、株取引による雑所得が年間100万円を超えそうです。この場合、扶養からは、はずれるにはどのような手続きがいるのでしょうか? また株取引の収入についてパート先などに知られてしまうことはありますか?株取引は特定口座で行っていますが、パートからはずれた場合は税金などはどのような支払いとなりますか? まったく無知ですみませんが、教えていただきたいです。

                                  • 数名への借金返済の注意点について

                                    この度勤務していた企業を定年退職したのですが、その退職金で5人程の友人に借りた借金を返済してしまおうと思っているのですが、銀行のATMから現金を下ろして借りてる友人それぞれに返済しようと思ってますがこれって贈与税の対象になりますか?

                                    • 扶養控除の金額について

                                      自宅にあるビンテージギターを売りたいと考えております。 買取価格の査定は850万円~1,000万円とのことで、その価格で売れた場合には確定申告もします。 以上について2点お教えいただきたい事がございます。 ① 翌年に妻が出産する可能性もあるため、産後は私の扶養に入れたいと考えているのですが、この場合の所得でも1,000万円以上とみなされ扶養控除の対象からは外れるのでしょうか? ② 買取で得た分の税金は会社での給料とは別で納めたいと考えています。 給料から引かれる税金は今まで通り給料分のみ引かれる認識でお間違いないでしょうか? お手数お掛け致しますがお教えいただけますと幸いです。

                                      • 産休・育休中の開業届出デメリットを知りたいです

                                        会社員で給与所得があります。 会社に内緒にしたい副業(今は雑所得)があります。 節税のために開業届を出して事業所得にしようか考えていますが、今年産休・育休を取得します。 開業することで会社にばれる、給付金が減る、などデメリットはあるのでしょうか? またそれにより扶養控除から外れるなどあれば考慮して決めたいと思っています。 開業届を出すことにより、失業手当が貰えなくなるということは調べて把握しております。 ※参考までに給与所得約300万、副業雑所得350万程度です。