確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5949件中981-1000件を表示

  • 夫婦で持分が2分の1ずつの不動産の譲渡所得申告

    夫婦で2分の1ずつ所有の土地を令和6年に譲渡しました。 この場合の申告ですが、売却価格や取得費、譲渡費用はそれぞれ2分の1にして夫婦2人が別々に申告すればよいでしょうか。 取得費は5%を使います。また、固定資産税の清算金もあります。

  • 開業費として計上できるものとできないものについて

    開業にあたり、ホームページ制作や事業組み立てにおけるコンサルタント料は開業費として計上できますか。 昨年開業し、今年初めて青色申告をする予定です。 コンサルタント費は月払いで開業前からそして現在も支払っております。 開業後は支払い手数料として計上する予定ですが、開業前の分は開業費として計上できるのでしょうか。 また、開業前に仕入れたものは、開業費に含まれないということを知ったのですが、開業前の仕入にかかった費用は開業費ではなく、仕入高として計上するという捉えで合っていますでしょうか。 素人で初歩的な質問になりますが、教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 支払調書について

    昨年単発の仕事をした際の支払調書を企業に依頼していますが、未だに支払調書を送付してもらえません。この場合、どうしたらよいでしょうか?見積書の金額で確定申告をしても良いのでしょうか?

  • 【株式報酬になる?】従業員持株会から脱退した際の端数株の精算代金

    昨年、会社員を退職し、個人事業主として活動しており、今年初の確定申告です。 在籍していた会社では従業員持株会に入っておりましたが、退職に際して退会するにあたり、持株会から自身開設の証券口座に株が移されました。 その際に、端数の株が出たため持株会事務局にて精算され、その精算代金(1万円程度)を受け取っています。 これは確定申告が必要な株式報酬には該当するのでしょうか?

    • 【確定申告時】源泉所得税の徴収がなされていないクライアント報酬

      明らかに源泉徴収対象の業務(原稿執筆依頼)にもかかわらず、源泉徴収されていないクライアントがおります。 この場合、確定申告時に私がしなければならない対応は何かございますでしょうか?  *会計ツールはfreeeを使用中 昨年より個人事業主として活動しております。 人事・人材領域のコンサルティング、講演、記事執筆等を各クライアントと業務委託契約締結のうえ行っており、基本的にはクライアントからの報酬支払時に源泉所得税を徴収されています(クライアントから提供いただける支払通知書にも内訳が明記)。 しかし、1社だけ冒頭の状態のクライアントがおり、確定申告に差し当たって気になった次第です。 ちなみに、取引開始初期に請求書に源泉税とその内訳をこちら側で記載していたところ、源泉徴収について記載しなくていいと言われ、現在に至るまでシンプルに委託料を支払っていただいています。

      • 確定申告について

        103万の壁があがるとして、現在ウーバーで稼げる48万の上限は上がるんでしょうか?

        • 空き家の譲渡所得特別控除の条件

          お願いします。 一昨年年初母が死亡、土地建物3分の2を相続登記 元々私の持ち分が3分の1ため全て 私名義となり 昨年古い家屋を取壊し家屋のあった土地をほぼ2分の1分筆売却,利益が出 確定申告が必要になりました。 その中でタイトルの特定控除ですが 1。母の住民票住所は199X年私たち夫婦と同居するために旧家より移動 2.実生活は旧家にて201X年くらいまで一人暮らし 3.その後一人暮らし困難になり私たちと同居 4.12,3年後施設短期入所 同施設より病院に搬送され病死 このような経緯で<相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた家屋> の条文は適用なるでしょうか よろしくお願いします

          • サブスクの勘定科目と課対仕入10%について

            現在青色申告の準備をしています。 Canva、chat GPT、zoomなど仕事で使用する為有料版を使っているのですが、通信費でいいのでしょうか。 また、課対仕入10%はあってますか?

            • フリー確定申告入力について

              フリー申告入力欄で、配偶者の年収が公的年金のみ190万円です。入力する金額はいくらになりますか?

              • メルカリの確定申告について収入すべき金額とはメルカリの例えだと購入者が購入した月の収入で間違えないでしょうか?

                国税庁に記載している、 収入すべき金額とは、 メルカリの例えの場合、 例> 12月30日に購入者が購入 1月3日に取引完了しました。 この場合は購入者が購入した12月の収入で大丈夫でしょうか?間違えていたら大変なので回答宜しくお願い致します。

                • 勘定科目について

                  Freee会計の月額料を経費にするときの勘定科目は何ですか?

                  • 電気+ガスセット契約のうち電気代のみ家事按分したい場合の処理について

                    昨年個人事業主になり初めての確定申告をする者です。 光熱費の家事按分について教えてください。 ・電気+ガスセットで契約 ・プライベートのクレジットカード&口座より合算で引き落としされている ・プライベート口座はfreeeと連携していないため手動で取引登録したい ・電気代のみ家事按分したい この場合の支出登録は、 ・口座:プライベート資金 ・発生日:検針日 ・決済:未決済 ・期日:クレジットカード引落とし日 ・金額:電気代のみの金額 ←ここが一番分からず困っています! こちらで合っているのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですがご教授ください。よろしくお願いします。

                  • 青色申告承認申請書

                    青色申告承認申請書の記入ミスのまま提出してしまいました 提出後の修正は可能でしょうか?

                    • 賃借対照表の現金について

                      確定申告4回目の個人事業主です。 改めて賃借対照表を見た時に、現金が手元にはないのに1500万ほどあることになっています。 色々と調べたところ事業主貸や事業主借を全く理解していませんでした。 そこでいくつか質問があります。 ①今回は2024年12月31日に支出として勘定科目は事業主貸1500万と登録すればよいのでしょうか? ②正直に言うと、事業用の口座を作っておらず、事業の収入は個人用の口座にすべて振り分けている状態です。2025年1月1日以降は個人の支払いを行う度に事業主貸登録をするべきなのでしょうか?(例えば1月6日事業主貸30000円ガス代、1月11日事業主貸25000円車のローンなど)それとも月末に一気に事業主貸50万生活費のようにアバウトでもよいのでしょうか? ③小規模企業共済や倒産防止共済への支払いはどのように登録するのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

                      • 海外のクラウドソーシングサイトで収入を得た場合の確定申告方法(白色申告の場合)

                        現在、海外のクラウドソーシングサイトを利用して、個人で収入を得ております。この度、初めて白色申告で確定申告を行う予定なのですが、以下の点についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。 収入の種類について  時給制の案件やタスクごとの固定報酬など、様々な形態で報酬を受け取っています。これらの収入はすべて雑所得として申告すればよいでしょうか?また、必要経費として認められる範囲についても教えていただけますと幸いです。 為替レートの適用について  報酬は主に米ドルで受け取っており、日本の銀行口座に振り込む際に円に換算されます。確定申告において、どの時点の為替レート(例:受領日、振込日、または年間の平均レートなど)を適用すればよいでしょうか?具体的な計算方法についてご教示いただけると助かります。 帳簿の記録方法について  海外取引の場合の収入や経費の記録方法について、特に注意すべき点があれば教えてください。また、必要な書類(取引明細、請求書、銀行の入金記録など)についてもご指導いただけますと助かります。

                        • Facebook広告の税区分について

                          Facebook広告は現在、リバースチャージ方式による消費税の申告が適用されているのですが、 1. 一般課税で、かつ、課税売上割合が95%以上の課税期間 2. 簡易課税制度が適用される課税期間 上記2点に当てはまるので、「事業者向け電気通信利用役務の提供」(特定課税仕入れ)はなかったものとされます。 仕訳をする際の税区分を教えて頂けますでしょうか。 会計ソフトでは「非課仕入」「対象外」「不課税」とあります。 調べると、課税の対象外や非課税となる、不課税など色々な記載が出てくるため悩んでいます。

                          • 消費税申告について

                            インボイスを登録して初年度ですが、以前質問で一般課税か2割特例のどちらかだと以下のアドバイスをもらいました。 ・一般課税(全額控除):課税売上の税額-課税仕入の税額 ・2割特例:課税売上の税額×20% ポイントとして、一般課税だと計算上納税額のマイナスがあり得て、その場合消費税は還付申告になります。赤字の場合はこちらが有利なことがあります。 2割特例はたくさん利益が出ている場合に有利な傾向です。 一般課税の場合の課税仕入とは全ての経費のことを挿しますでしょうか? それとも事業に対する仕入れのみですか? Freeの消費税納税シュミレーションをしたところ、 売上と年間の経費を入力する画面でした。 どちらが得なのか今一度理解したく、どなたかアドバイス、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                            • 雑収入のみの場合に青色申告控除は可能ですか

                              今回の確定申告の対象範囲では、売上は、事業収入がなく、雑収入のみとなりました。給与収入の方が多くて、事業収入にはならない、雑収入です、と税務署に言われたためです。前回の申告時に青色申告届をしており青色申告したのですが、今回、この場合、青色申告控除はできるのでしょうか。損益計算書では、収入欄は、売上と雑収入とは分かれておらず一括入力ですから、雑収入のみでも青色申告事業者の場合は青色申告が可能なのではないかと思いました。よろしくお願いいたします。

                              • 夫からの生活費の振り込みについて

                                個人事業主です。銀行口座はプライベート用と事業用を分けておりません。 この口座に事業用ではなく生活費として配偶者から入金があった場合、勘定科目は何に該当しますか?(年間110万円以下です) 一旦事業主借で登録しておりますが問題ないでしょうか?

                                • ゲームなどを小売店ではなくネットで購入した場合のレシートの扱いについて

                                  freeeに登録済みの口座から 紙のレシートではなくネット上で決済しgmailなどで購入内容が把握できるようなものは freeeにはどう対応すればいいんでしょうか?