6172件中1101-1120件を表示
自宅兼事務所で自宅の5割を事務所としています。 ■1年分の火災保険の8千円の請求がきました。 前年は按分せず8千円すべて経費に入れていましたが、今年は事務所分(5割)4千円だけ経費にしたほうがよいのでしょうか。 ■また、仕訳は下記でよろしいでしょうか。 (借)損害保険料8000円(貸)事業主借8000円 ■火災保険の期間が2025年6月までなのですが、 仕訳は(借)損害保険料8000円(貸)事業主借8000円でよろしいでしょうか。 個人事業主・プライベートと財布は同じです。 ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
勘定科目についての質問です。 保有するマンションの支出として管理修繕積立が毎月引き落とされていますがその勘定項目は何になりますか。 ご教示ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業前に作成したホームページの 仕訳の仕方を教えてほしいです。 2024年に開業した自宅レッスンをしている個人事業主です。 2023年4月にホームページを作成し、 自宅レッスンをはじめ、 2024年1月に開業届をだしました。 ホームページの費用は約30万円で、 教室やレッスンの案内と 申込み受付も兼ねた お問い合わせフォームがあります。 ① 勘定科目について 30万円だと ・固定資産(無形?) ・広告宣伝費 ・経費になるなら開業費? どれにあたるのでしょうか。 ②計上金額について 固定資産の場合、 償却は今年からでよいのか、 2023年分を差し引いて、 計上するのでしょうか ③ 仕訳について 開業日時点で、 どのような仕訳をしたらよいか 教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
令和6年に開業致しました。 赤字に終わりましたが、次期の繰越のために青色申告をする予定です。 3つ質問させて下さい。 •65万円控除の方法で申請しても、10万円の控除でも、そもそも所得税の支払いがないため、特に受けられるメリットは変わらない認識ですが合っていますか? •利益が出た年に開業費を計上することで節税できるようですが、イメージが合っているか分かりません。令和6年度は開業費を繰延資産として計上しておいて、令和7年度の決算整理で以下のように償却するということでしょうか? 12/31(借方)繰延資産償却 10万円/(貸方)普通預金 10万円 •元入金なしで開業、支出は事業主借として計上し、決算整理で事業主借を元入金に振り替えました。この場合、開始仕訳はどのようになるのでしょうか? 教えて頂けますと幸いでございます。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
開業日2024年4月20日 2024年3月6日に備品を事業用クレジットカードで購入 2024年4月8日に事業用口座より引落し 上記の場合の仕訳方法を教えて下さい。 ※仕訳の日付がいまいち分からないです。 備品→開業費 備品の仕訳 開業日の日付(4/20) 開業費¥○○○/未払金¥○○○ 引落の仕訳 開業日(4/20)の仕訳でいいのでしょうか? 未払金¥○○○/普通預金¥○○○ ご教授願います。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業前にかかった電気代、携帯代、インターネット代を開業費として登録しようと思っています。 ただ上記のクレジット決済の金額に、ガス代など開業費として登録できないものの費用まで含まれています。 この場合どのように対処をしたらよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリーランスのデザイナーです。満額(72600円 税込)振込入金後に、法人化した依頼主から源泉徴収税について聞かれ、再度請求書を発行し源泉徴収税分を返金する対応をとることになりました。その際の仕分けについてお聞きしたいです。 1/31振込 (借)普通預金:72600/(貸)売掛金:65862、【補助科目】仮受金:6738 2/5 返金 (借)仮受金:6378/(貸)普通預金 6378 (借)事業主貸 6378、【補助科目】源泉徴収税 /(貸)売掛金 6378 上記内容で正しいのでしょうか?返金後の源泉徴収税の仕訳をご教授お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
足利銀行アプリの新規登録キャンペーンでお金が振り込まれました
足利銀行アプリの新規登録キャンペーンで500円が私の口座に振り込まれました。勘定科目を教えてください。私は個人事業主の同人作家なので特に事業と関係していません
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。私物を在庫に転換する際の仕訳はどうすればいいですか?
個人事業主で古物商を開業して3年目です。「販売強化」のために、私物のコレクションを在庫に転換して販売することにしました(※開業時にも、仕入れ品だけでなく、私物も在庫として用意しましたが、今回は開業後の「追加投入」です)。この追加投入の仕訳は、「仕入」を「事業主借」で行い、消費税は対象外とするーーという理解で正しいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
仕事用の宣伝・営業としてSNSで作品(グラフィック)を作って投稿しているのですが、 その作品のコンセプトや創作活動のアイディアのために ・美術館へ行った費用(入館費・費用) ・購入した書籍、雑誌 は費用として計上可能でしょうか。 (クライアントワークではありません。) また、勘定科目も教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告書類を作成していてマイナス残高<立替金>と表示がある件について
「勘定科目「立替金」の残高がマイナスになっています」と表示があり、-640円が2018年から繰り越されていることに気づきました。当時の入力ミスだったのかもしれないのですが、何年も繰り越した状態でどのように修正したら良いのか困っています。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主でデザイナーをしています。 今度SNS、HPのプロフィール用の写真を撮る予定です。 その際に、イメージを良くしたいため美容室でヘアカットヘアカラーをしてもらいたいのですが、その際にかかる費用は経費として計上可能でしょうか?
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
農業従事者です。 農産物を試食として提供した場合の仕訳方法を教えてください。 農産物は自分で育てたもののため、仕入れは発生していません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
前受金の仕訳について、初歩的な質問ですみませんがお願い致します。 A社から倉庫を作るのに代金を、前受金として100万を銀行預金で受けとりました。 預金100万(借方) 前受金100万(貸方) 倉庫を作る材料を仕入れるため預金口座80万を支払いました。 商品 80万(借方) 預金80万(貸方) 一ヶ月後にA社に納品、元々もっていた材料を使用した売却益は、20万としました。 前受金100万(借方) 売上80万(貸方) 売却益20万(貸方) 上記の仕訳で問題無いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
仕入れ、買掛金の処理について質問させてください。 飲食店を営んでおり、月末締め・翌月払いで仕入れをしている取引先が複数あります。 どの取引先も基本的には、 1. 納品された時点で仕入(買掛金)としてfreeeに登録→ 2. 翌月の支払い時に登録した買掛金を消し込み の流れで日々処理しています。 その取引先のうち1社、 納品書には消費税が記載されていない取引先があります。 (税抜の商品代金と個数のみ) 月末締めの請求書に、消費税も含めた正式な合計金額が記載されて届きます。 消費税額が納品時点で不明な場合、納品書通りに買掛金として日々仕訳すると、 消し込む際に請求書の合計金額とズレが生じてしまいますが、毎日の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか? 納品ごとの仕訳はせず、月末締めの請求書が届いた時点でまとめて仕入れとして仕訳するのがよいのでしょうか。 そもそも見当違いな質問でしたら申し訳ございませんが、 ご教授いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
料理家としてレシピ開発やsns発信を行なっているものです。今年初めて青色申告します。 試作や企業さんに納品、レシピ開発に使用するための食材はどのように仕分けすべきでしょうか? 期末に食材棚卸し(調味料や乾物系など)を行い 期末棚卸し在庫として入力したのですが いつも消耗品費として計上(さらに家事按分)しており、 仕入れとして計上していなかったため 仕入れ総額のところがマイナスとなってしまいました… 試作食材費については仕入れとして計上するよう修正すれば解決するのでしょうか。 その際の注意点などご教授いただけますと幸いです
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
土地・建物両方を合算金額で購入した際の鑑定科目は、 土地、建物どちらの鑑定科目にしたらよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
どちらも税率は対象外で合っていますでしょうか。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人でストックフォトサイトでの素材データ販売や、 受注販売等をしております。 所得も少なく継続出来るか微妙だった為 開業届を出さずに今まで雑所得として白色申告していました。 以下質問がございます。 ①開業届を出そうと思いますが、過去に遡らず、 現在の日付を開業日としても構わないのでしょうか。 ②2025年3月15日までに青色申告の申請書を出すと、2024年1~12月分は白色、2025年1~12月分は 青色申告が出来るということになりますでしょうか。 ③本格的に始めようと24年11月~25年1月に業務上必要な物を購入したりセミナーに参加したりしました。 今まで必要経費で計上していました。 上記の場合、例えば今から開業届を出したとして 開業費ではなく全て必要経費としての計算でしょうか。 開業費に出来るなら25年1月分のみ、24年11、12月分は経費として確定申告? 24年11、12月分を経費として確定申告せず全て開業費として計算?どのようにしたらいいのでしょうか。 その他アドバイス、留意点ありましたら教えて いただきたいです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
freeeさんの会計ソフトではありませんが、すべての勘定科目に科目補助として「取引先」の自動入力は必要でしょうか?摘要欄のところに「取引先」を手入力するだけではダメでしょうか?なにかデメリットはありますか?ご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件