経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6172件中1001-1020件を表示

  • 借入金の仕訳について

    開業時、店舗改修のため10年返済の予定で350万円の融資を受けました。店用の通帳に9月25日に350万円振り込まれ、利息と印紙税を差し引かれ、同日の9月25日に施工業者に3501540円支払われています。この場合の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか? 融資を受けた分は350万円を長期借入金/店舗用銀行口座の仕訳でよいと思うのですが、銀行から業者に支払われた分、預金口座の残高が減ります。業者に支払った分を記載しないと銀行の預金残高が合わなくなり、また、350万円の融資の分を記載しないと、今年度の長期借入の支払い分が貸借対照表でマイナス表示されてしまうので困っています。 仕訳方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • ネットショップでの売り上げ、送料の仕訳について

      ネットショップで物販を行っています。 商品2200円で販売し、送料はお客さん負担で500円別途いただいており、クレカ等で支払われた場合の仕訳についてです(販売手数料は200円、振込手数料は180円)。 売れた時(発送した時) (借方)売掛金2500円、支払い手数料200円、 (貸方)売上2200円、預り金500円 発送時 (借方)預り金500円 (貸方)未払金500円(クレカ支払いで発送) 入金時 (借方)普通預金1820円、支払手数料180円 (貸方)売掛金2000円 上記のような仕訳であっていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • クレジットカード

        間違えた手続きをしたため発生したクレジットカードの返却金は、どのように処理すれば良いですか。

        • 個人事業主の自家用車売却益の仕訳について

          2024年6月に通勤と買い物等に使用している車(按分事業用80%/自家用20%)を100万円で売却しました。 購入したのは2020年9月、150万円でした。 その後同じく2024年6月に頭金120万円を支払って新車(軽自動車)のカーリース契約をし、今はその車を使用しています。 この内容の帳簿への仕訳方法が分かりません。 何を幾らでどこへ入力するのか教えて下さい。 また確定申告で必要な事が有りますでしょうか? 宜しくお願いします。

          • 現金、その他がマイナスとなっており、その改善方法を教えてください

            現金が大幅にマイナスになっております。おそらく支払いを現金だけにしているので現金の入りどころの入力が抜けていたためだと思います。銀行通帳金額はあっており、こういった場合はどうやって改善すればよいのでしょうか

            • 勘定科目について

              事業用として物置(約18万円プライベート資金)と別業者に物置を置くための土台を施工してもらいました。(約16,000円事業用資金) 物置代と施工費を別々に登録した方が良いか、1つにまとめて一括償却資産として登録した方が良いのか教えて頂きたいです。

              • 古物市場で時計を仕入れた際の仕分けについて、これで正しいですか?

                時計の仕入れを古物市場でしました。 2つ時計を仕入れました。その仕入れ金額合計が税抜き71000円で、消費税が7100円。 落札手数料が税抜き2130円で、この消費税が213円。オークションの参加費用が3000円で会費名目で請求されてます。 決済方法は銀行振り込みで、振り込み手数料が145円です。 この時の仕分けは下記のようなもので大丈夫でしょうか? ちなみに免税事業者ですので、税込経理方式を採用してます。 (借) 前払金78,100円     (貸) 普通預金 83,588円 (借) 支払い手数料 2,343円 (借) 諸会費 3,000円 (借) 支払い手数料 145円 商品を受け取った日 ※着払い受け取り。着払い費用940円 ポケットマネーから現金で支払い。 (借) 仕入れ高 78100円 (貸)前払金 78100円 (借)仕入れ高940円 (貸)貸事業主借 940円

                • インボイス登録以前の収入の税区分

                  すいませんが宜しくお願い致します。4月から業務委託として働いていますが12月1日から適格請求発行事業者となりました。12月以前の収入について税区分は何を選べばいいのでしょうか?また12月以降の収入支出から消費税の概念が生まれてくるという理解でよろしいでしょうか?収入は1000万未満です。

                  • 返金の仕訳について

                    Amazon物販の返金についての仕訳の質問があります 売上は発送基準で記帳しており、無在庫でやっています 無在庫なため注文後に仕入先に商品があるか確認するため ない場合もあります ない場合は、あまりキャンセルをするとアカウント停止のペナルティーになるリスクがあるため発送通知してから、すぐ返金という形を取っています 売上は発送通知基準で記帳していますが、実際は発送してないですが 画面上では相手に発送したことになっているため売上として計上してから、返金したときに逆仕訳すればいいのでしょうか? それとも画面上では発送したことになっていたとしても、実際は 発送していないので、売上として計上せず返金の逆仕訳も しなくていいのでしょうか?

                    • 減価償却済みの車両売却時の仕訳と譲渡所得内訳書について

                      個人事業主で、10年以上前に購入した車両(事業使用割合6割)を10万円で売却し、個人口座に入金してもらいました。(購入価格 200万円・帳簿残高 1円) この時の仕訳は、 「事業主貸 100,000 / 車両運搬具 1、事業主借 99,999」でよろしいでしょうか? また譲渡所得の内訳書は各額以下の通りでよろしいでしょうか? 売却価格 60,000円、購入価格 120万円、償却費相当額 199,999円 よろしくお願い致します。

                      • 棚卸時の中国輸入の仕入れ単価について

                        お世話になっております。 個人事業主として中国輸入の小売業をしています。 中国輸入の仕入単価の計算について教えていただきたいです。 例: 仕入数:1000個 金額:100,000円 種類:300種類(それぞれの価格が違う。1.2元、1.1元、1.0元等。合計金額は上記100,000円) 関税:5,000円 国税:5,000円 地方消費税:2,000円 通関税:200円 の場合 (100,000+5,000+5,000+2,000+200)÷1,000=112.2(112円) 単価112円で計算してもいいのでしょうか。 それとも300種類それぞれ仕入単価が違うのでそれぞれで単価の計算が必要でしょうか? 2023年の確定申告では、上記のやり方で申告しました。 ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 同期しているクレカから読み取った取引情報の中で、年額払いした取引情報があった場合の対応

                          自動で取り込まれた取引情報の中で年額払いものがあった場合の登録方法をご教示いただきたいです。 年額払いの場合は今期と翌期以降を分けつつ「前払費用」という勘定科目を使うというところまではなんとなく理解できているのですが、登録方法としては以下で問題ないでしょうか。 2025/01/01(※1) (借)通信費16000円 / (貸)前払費用16000円 2024/09/04(※2) (借)通信費8000円 / (貸)クレジットカード8000円 2024年度分 (借)前払費用16000円 / (貸)事業主借16000円 2025年度分 ※1:振替伝票を使って手動での登録を想定。 ※2:自動で取り込まれた取引情報。詳細画面にて行を追加して今期分と翌期分で分けて登録する想定。

                          • 消費税計算の誤差による差額処理の税区分について

                            青色申告を行う個人事業主です。 売掛金の入金において、何度か行われた取引分を合計して入金される場合に、1~10円程度の差額が発生することがあります。 この差額は、取引ごとに消費税を算出してから合計する方法と、全体をまとめて計算する方法の違いによる誤差と考えています。 このような差額について、雑収入または雑損失として処理する場合、税区分は「対象外」で問題ないでしょうか?

                            • 事業開始月の前月に家賃を前払いしている場合の対処

                              昨年の9/1から個人事業主として活動を開始したのですが、9月分の家賃を8月末に支払っている場合は以下のように登録すればいいのでしょうか。 2024/09/01 (借)地代家賃XXX円 / (貸)前払費用XXX円(※) 2024/08/25 (借)前払費用XXX円 / (貸)事業主借XXX円(※) ※手動で登録しようとしていて、その場合は振替伝票で登録する考えでいます。

                              • BOOTHappsの勘定科目について

                                私はBOOTHというサイトで同人誌をダウンロード販売しています。 そして商品登録の際にアップロードできるファイルの総容量が10GBから100GBとなる、BOOTHappsという月額550円のサービスに課金しています。 これの勘定科目を教えてください。 それとインボイスを登録してないので、サイトから領収書を発行できせん。クレジットカードの明細やサイトのapps支払い詳細画面を残しとけば大丈夫ですか?

                                • Vプリカでチャージした手数料

                                  プライベートの現金を使って、Vプリカをコンビニの払いで10000円分買ってチャージしました。手数料が390円かかり、合計10390円かかりました。 しかしレシートを無くしてしまいました。 390円は経費にしないほうがよろしいですか? そもそもこの390円は経費になりますか? Vプリカで事業に使う支払いをするためにチャージしました

                                  • ヤフーショッピング取引で仕訳する際、勘定科目の選択について

                                    ヤフーショッピングの仕訳ですが、 こちらは、今年3月中旬までは同期で来ていたのですが、 3月下旬くらいからは、手動でアップロードしなければならなくなりました。 そこで、ヤフーショッピング受取明細をCSVで取り込むと、項目に「特典の一部利用料」と出てくるのですが、こちらは勘定科目は「支払手数料」、税区分は「課税仕入10%」を選択すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

                                    • 不動産購入した際の前払金の処理方法

                                      土地、建物を合算金額で購入しました。 前払金の記帳方法を教えて下さい。 また、前払金も土地、建物で按分しますか?

                                      • 宿泊業、売上高を入力する際の日付

                                        宿泊業を行っています。 売上高を入力する際の日付は以下のどれにあてはまりますか? ・チェックイン日 ・チェックアウト日 ・入金があった日付

                                        • 具体的に、「元入金」できるもの

                                          個人事業主で青色申告しています。 貸借対照表の「元入金」は、具体的に何の項目が集計されるのでしょうか?