6172件中881-900件を表示
フリーランスです。 源泉徴収額の計算は税込または税抜、どちらに10.21%掛けるのが正解ですか? 請求書は外税書式なので税抜に掛けるのが正解だと思っていましたが、ある取引先が税込から計算しています。 調べても絶対間違いだと言い切れないようにも感じました。 入金額が変わってくるので、どちらが正なのか教えていただけますでしょうか? また、その得意先は「確定申告済だから修正や返金などしない」の一点張りです。これは法的にはどうなんでしょうか。
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
毎月商品を1つ購入費することで収入が得られるのですが、その購入費の勘定項目がわからないので教えてください。 その商品は、誰かに売ったりせず自分で消費しています。 ネットで調べたところ、仕入高や家事消費としてあげると書かれていたのですが、仕入の方に入れるか家事消費に入れるかで収入の金額が違ってくるので、どちらがいいのか知りたいです。
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
アート教室を運営しています。年間の材料費を入会時に集金していましたが、 1回レッスンを休講にしたため、1回分の教材費を返金しました。 その際の鑑定科目など入力方法を教えてください。
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
よろしくお願いします。 ① ◆前受金を回収し国外に制作費用を支払 ◆2023年12月に商品が完成した為国外から輸入、到着 ◆2024年1月に顧客に発送 *** 普通預金/前受金 仕入/普通預金(本来なら制作費用だが間違えて仕入を使用) 仕入/普通預金(本来なら仕入諸掛だが間違えて仕入を使用) 貯蔵品/未払金(レタパ購入) 商品/期末商品棚卸高 *** 機首商品棚卸高/商品 商品/制作費用←23年に忘れてた在庫処理 前受金/売上金 消耗品費/貯蔵品 売上原価/商品 自宅消費/商品 未払金/貯蔵品(レタパクレカ引き落とし) この処理であっているでしょうか? ② 商品は全て発送し24年度は在庫も貯蔵品も持っていない状態なので貸借対照表では期末残高が0になっているのですが、2025年度分を見てみると1月1日の持ち越し分に2023年度に繰り越した「貯蔵品」「前受金」「商品」が丸々同じ数字が引き継がれてしまうのは何故でしょうか?2024年度でこの3つは打ち消しを終わらせているはずです(貸借対象表ではきちんと0) この原因で考えられるものはありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
仕業を営む個人事業主です。ここでは〇〇士とします。所属する〇〇士会から報酬を得ました。 ①国家資格試験の試験監督をして、現金19,000円を受け取りました。 ②支部の役員であったことから、手当として現金10,000円を受け取りました。 年が明けて1月、所属する〇〇士会から、1枚にまとめられた「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」が発行されました。 以下、調書の区分、細目、支払金額、源泉徴収税額の順です。※印は、欄内に「内」と記載されています。また、摘要欄に「税込金額」と記載されています。 ①〇〇士報酬 (〇〇士試験監督員) ※19,409円 ※409円 ②〇〇士報酬 (支部役員報酬) 11,137円 1,137円 ここで質問です。 ②の源泉徴収額が10.21%は理解できるのですが、①については、具体的にどのような内訳になるのでしょうか? また、摘要欄に税込金額とあるのは、例えば②の場合、税抜の報酬金額10,125円、仮受消費税額1,012円という理解で合っていますか?
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お歳暮やお中元で頂いた品の処分に困っており、リサイクルショップで売ろうか という話が出ましたが、仮にこれで得たお金を会計処理することは可能でしょうか? 会社のルールで、商品券やクオカードを業務目的で使用したり換金して入金処理することは可能です。
- 投稿日:2025/03/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
3月に消費税を支払いますが、その上での記帳方法についてのお問い合わせです。 税込処理をしており、消費税額が確定したので、12月31日の期末に、「未払消費税(課税区分:対象外)として、3月の支払日に決済登録をして、m確定申告を最後に出す予定です。 期末の処理方法については特に問題ないでしょうか。 専門家のご意見を念の為、伺いたいです。
- 投稿日:2025/03/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
チョコザップのワーキングスペースなどを個人事業主の仕事で利用したいです。 この場合、月額費を経費として計上できますか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主です。 これまで、事業用の普通預金口座に入金された利子を「事業主借」ではなく「受取利息」で記帳していました。 今年から勘定科目を「事業主借」に変更しても良いでしょうか。 また、前年までの受取利息は「事業主借」に振り替えずに、残したままの方が良いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自分はfreeeを使い売上を手動で登録しています。 翌年度に売上が振り込まれる場合について教えてお聞きしたいです。 2024/12/30の売上が、翌年2025/1/7に入金の入力手順は 収支:「収入」を選択 決済:「未決済」を選択 発生日:「2024-12-30」と入力 期日:「2025-01-07」と入力 勘定科目:「売上高」を選択 金額:「※※※※※※」と入力 この入力で翌年の1/7に【未決算】が自動で【決算済み】になるのでしょうか? freeeのヘルプを調べたのですが、調べ方が悪いのか同年の売上の場合しか見つかりませんでした。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主です。 事業用口座を用意していますが、プライベート口座に売上が入金されていることに、複数回振り込まれた後に気付きました。 まとめて、事業用口座に振り替えたほうが良いでしょうか?freeeにどのように取引を登録すればよいかを含めてご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現金を普通預金口座へ入金した時、現金の出金の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
六か月分の売掛金を毎年 前金で振り込み入金があります。(4月1日と10月1日に前受金として六か月分記帳、 売掛金/前受金) 一か月ごと月末に売上高を記入しています。前受金/売上高 ただ10月1日の売掛金だけ年度をまたぎますので、三か月分 売上高を記帳しないで残っています。記帳はどうすればよいのでしょうか? よろしく教えてください。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
利子割引料という科目を使いたいのですが、入力できません
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業でカード決済(リボ払い)を利用そていますが、一般的にリボ払いでの手数料は金利のことでしょうか その場合、消費税は非課税になりますか?
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
複式帳簿の勘定科目(元入金、前払費用、長期前払費用?など)について
*状況 個人事業主で会計ソフト使用 開業時より複式帳簿入力や確定申告など手探りで進め、今回、色々とミスに気づき、帳簿の整理を検討 そこで以下について疑問があり、ご教示いただけますと幸いです。 ①開業費としてプライベート資金で支払った費用はすべて元入金で計上すべきか? ②個人事業主 自宅兼事務所の家賃を家事按分し翌月分を前払い 家賃9万円で家事按分率は30%に設定、会計ソフトが自動処理 支払い:プライベート資金 短期前払用の特例は適用されるか? 適用の場合 令和4年12月29日 地代家賃 9万/事業主借 9万 それとも適用されず 令和4年12月26日 前払費用 9万/事業主借 9万 令和5年1月31日 地代家賃 9万/前払費用 9万 と毎月記帳なのか? 以下は、それぞれ合っていますでしょうか? ③開業前購入、50万の半永久的な買い切り型オンライン講座 令和4年6月5日 開業費 50万/事業主借(もしくは元入金?) 50万 ④開業後購入、15万の半永久的な買い切り型オンライン講座 令和6年10月15日 研修費 15万/事業主借 15万 ⑤開業後購入、3か月後開始の120万の6か月のオンライン講座 *購入日:令和6年12月24日 *期間:令和7年3月6日〜令和7年8月5日 令和6年12月24日 前払費用 120万/普通預金 120万 令和7年3月31日 研修費 20万前払費用 20万 令和7年4月30日 研修費 20万/前払費用 20万 ↓ ↓ 令和7年8月31日 研修費 20万/前払費用 20万 ⑥開業後購入、24万の1年のオンライン講座 *購入日:令和7年2月24日 *期間:令和7年2月24日〜令和8年2月23日 令和7年2月24日 前払費用 24万/普通預金 24万 令和7年2月28日 研修費 2万/前払費用 2万 令和7年3月31日 研修費 2万/前払費用 2万 ↓ ↓ 令和8年2月28日 研修費 2万/前払費用 2万 ⑦開業後購入 60万の6か月+延長保証(講座費に含む)のオンライン講座 講座費分収入を得たら終了で終了時期が変わる 終了時期は未定 現在も受講中の講座 購入日:令和6年2月8日 支払い:普通預金 こちらはどのようにしたら良いのでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、会社で使用している事務処理用のシステムに広告も載せられるサービスがついたものを利用しております。先月まではこのシステムを広告目的のみで利用しており事務処理用としては別のシステムを利用しておりました。その為、利用料を広告宣伝費で計上していましたが今月より別のシステムは解約し一本化して利用を開始しています。この場合、支払手数料と広告宣伝費にわけるべきでしょうか。広告掲載はプラン内のサービスの為内訳は不明です。 科目を分ける場合は、何を振り分け基準にしたらよいでしょうか。また、支払手数料のみで計上した場合、毎月計上していた広告宣伝費が今月から0円になる事は問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ピアノ教室をはじめたばかりのものです 消費税の課税事業者でもなく、 月謝袋を領収書がわりとしてしてきました、月謝袋には、領収日、内容(レッスン料、管理料、教材代など)、領収した金額は記載してあるのですが、 ①月謝袋では領収書の代わりにはならないでしょうか? ②手書きで1年分まとめる場合、発効日と領収日が違ってきますがよろしいのでしょうか? ③②の場合何月分とかだと実際の領収日と実際のその時の金額は記載されませんが、よろしいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freee会計ソフトを使用し、作業しています。口座情報について教えて頂きたいです。 売上が振込まれる銀行から¥1,000を引き出し¥500をガソリン(事業経費)に使った場合の支出登録の口座情報はプライベート資金になるのでしょうか? 【事業主貸1000円/普通預金1000円(入金口座)】 【車両費500円/事業主借500円(プライベート資金)】 事業主借だけでも登録出来るのですが、上記の登録の様になりますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
元入金の現金を0で登録している為、 確定申告の入力画面で【振替伝票】を作成するページが用意されていました。 振替伝票を作成しようと思いますが、 2024年の1年分まとめた現金の金額が表示されます。 各現金の登録毎に振替伝票を作成せず、このまま、まとめた金額で振替伝票を作成して良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件