6203件中3461-3480件を表示
マンション管理会社の会計処理がよく分かりません 確認3つです ①解約返戻金から当初払込積立保険料を引いて 雑収入で処理と 保険会社からは聞いていますが、 管理組合は受取利息で処理しており 計算書がないのに 受取利息で処理するのが納得できません。 管理会社は 当社税理士に確認したと事 どちらでも構わない と確認したと報告を受けています。 通常 管理会社が決めるのではなく 管理組合が決めるものでは? との意見もあり 困っています。 ②上記 処理にて 加入時に当初払込積立保険料を 平準式積立保険料で資産計上しているため 当初払込積立保険料の会計処理と差額が出ています。 どちらがマンション会計では妥当と思われますか? ③ 加入時 平準払式積立保険料で資産計上しています。 管理会社によると 積立保険の運営にかかる経費等を差し引いた額と 説明がありました。 しかしながら その時に 管理費支出明細を見てもその金額が見当たりません 決算書上 どこかに記載されるべき金額であると思うのですが、 どのような項目と推察されますか? 雑費にもなかったと思います。 また平準式積立保険料で資産計上した場合どのような記載方法になりますか? 不慣れなもので わかりにくい文章かもしれませんが ご教授いただけたらと思います
- 投稿日:2023/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
私は自営でA社と業務委託にあり、A社のエンドユーザー宅で修理業務を行っております。 集金業務も含まれており、エンドユーザーから頂いた料金を月に一度A社に振り込み、月末に弊社取り分がA社から振り込まれてきます。 エンドユーザーから料金を預かった時の仕訳と、A社に振り込むときの仕訳を教えていただけませんか。
- 投稿日:2023/11/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
3枚複写のオリジナル領収書を使用しています。3枚目は社判も印刷し、お客様控えとしています。1・2枚目(2枚目にはミシン目有)は社内用になるのですが、この場合どちらが会社控えとするのが良いのでしょうか? 「会社控え」等の印刷は無し。 3枚複写を使用している理由は在籍年数が長い職員がすでにいない為不明です。 直書きしている1枚目が 会社控え に適している様に思うのですが、「会社控え」もしくは「控え」等の印刷が入っていれば2枚目でも 会社控え として適するのでしょか?(適するとは税務署が入った場合に通用するか?です)
- 投稿日:2023/11/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
人事労務フリーと会計フリーを利用している3月決算の法人です。 今まで、期末の社会保険料を人事労務フリーで登録したまま計上していました。 例えば、2023年2月の保険料を2023年3月徴収、3月支払いとしていて、この支払いまでを2022年度の会計として計上し、2023年3月分は4月徴収と支払いだったので今期分になっています。 これを、今期の2024年3月分(翌期4月徴収支払)に処理するように変更しても問題はないのでしょうか。 今期変更したら来期以降も変更した方法で処理する予定です。
- 投稿日:2023/11/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今月から車のリースを開始しました。 2024年1月分は2024年2月1日というように、翌月に支払うようになっています。 この場合、3月決算の法人の場合、2024年3月31日の発生日で未払費用として 4月1日に支払い予定のリース料を登録しておけばよいのでしょうか。 また、逆に前払いの費用、例えば4月分の利用料を3月に支払うような場合だと 3月の支払日を発生日とし、前払費用として登録しておけばよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業に関係の無いプライベートの光熱費を支払った場合の税区分は課対仕入10%でいいのでしょうか? 経費計上の記事しか無いため良く分かりません。回答お願い致します。
- 投稿日:2023/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
勤怠管理について質問です。夫婦で行なっている会社なのですが主人が代表取締役で私が従業員で働いています。調べたところ代表取締役は勤怠管理しなくて良いと描いてありました。事業の主な仕事を行なっているのが主人なのですが、それでも主人の勤怠は登録しなくても良いのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
消費税導入時(税率変更時)に金額が変更されなかった契約について
不動産管理を新たに受託する物件テナントの消費税についてです。 消費税導入前から 月10万円で賃貸していた店舗物件(契約上の用途も事業用で、住居ではありません)について、「双方の意思表示がなければ同条件で更新する」という契約になっていました。 そのまま、現在に至るまで、更新の覚書には家賃の記載はあるが、消費税の記載がない(税抜とも税込とも記載がない)まま更新されてきたとのことです。 現在のオーナーからは、どう会計処理していたのか曖昧な返答しかなく、消費税の取り扱いについて借主・貸主で合意した経緯は口頭でも書面でも見つかっておりません。現在の管理会社も、そのまま放っておいたとのことです。 今後のオーナー(当社顧客)と当社は、消費税についての取り決めが必要と考えていますが、そもそも「現在の状況」を法的・税務的にはどのように扱えばよろしいのでしょうか。 消費税制度の導入後に、または税率変更後に「同条件で更新」した場合には、自動的に「月額10万円」は消費税込みとして扱われていると認識するしかないのでしょうか。 ご教示くださいませ。
- 投稿日:2023/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freeeを利用している法人です。 先日、初めて相手方より電子契約書を締結し、そのPDFファイルが メールにて送られてきました。 これは、freeeのファイルボックスに保存の上発行元や日付がわかるようにして 保管しておけば問題ないのでしょうか? 普段は紙ベースの契約書しか締結していないので、ファイルボックスは 領収書や請求書の利用しかしておらず、よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
A社がB社の水道光熱費を立て替えて支払う時の仕訳がよく分かりませんので質問させていただきました。 水道光熱費5,000/未払費用5,000 未収入金5,000/水道光熱費5,000 未払費用に計上する意味が分からないので教えてください。 水道光熱費5,000/当時預金5,000 ↑ この仕訳にしたらおかしいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人クレカとSUICAをfreeeに同期しております。チャージをした場合、どちらにも取引が表示されてしまうのですが、どのように処理すればよろしいでしょうか。二重で入力されてしまわないか不安だったためご連絡させていただきました。
- 投稿日:2023/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主として開業し、freeeを開業しております。開業費に計上できるものは開業費として入力したのですが、開業前に購入した仕入などはどのように入力すればよろしいでしょうか(仕入等は開業費には含まれないという認識です)
- 投稿日:2023/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
美容費の計上は難しいと聞きますが、 私は美容系(アイリスト)の仕事をしている為自身の美容が仕事をするにあたって必須となっている場合でも計上は難しいのでしょうか? またもし計上出来るのであれば、 家事按分についてどのように計算すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freee会計を使用しています。 freee発注から請求書を作成し APIの連携口座から「未決済取引の消込」を行っているのですが 表題のとおり総勘定元帳の取引先別の貸方と借り方が合わない状況です。 解決方法をご教示ください
- 投稿日:2023/11/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2022年1月にパソコンを分割で購入したため、振替伝票で借方に工具備品〜円、貸方に長期借入金〜円と登録ました。 頭金はありません。 同年2月より分割で支払いを口座引き落としでしてきました。 口座引き落としされた分がfreeeの自動で経理に上がってくるので、毎月工具備品で登録していました。 最近になって、長期借入金の残高が変わっていないことに気づき、 2022年度は長期借入金の支払いを登録せずに、工具備品で登録したまま確定申告をしてしまったことに気づきました。 freeeのチャットサポートにて、「遡って修正せずに、今期の期首日で振替伝票で調整することになるのではないかと思う、またはどのような仕訳で調整したら良いか税理士または税務署に確認した方が良い」と回答がありました。 このような場合、どのように仕訳をしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2023/11/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
中国より商品を仕入れて販売していましたが、諸々事情があり、商品自体はありますが、販売ができなくなりました。 決算の際に処理しようと考えていますが、販売できなくなった商品は、雑損失で処理して良いのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/11/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
交通費や、仕事で使用するもの、年金など全ては【プライベート資金】で登録したらよろしいでしょうか? 確定申告する時に【プライベート資金】からの経費は計上できますでしょうか?
- 投稿日:2023/11/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自家用車を事業にも使っていて、事業に係る分の費用を経費として計上したいのです。 走行距離に基づいて○○%事業で使用しているとした際の証拠資料としては車のメーターを乗る都度写真で撮ったりする必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は、個人事業主で業務委託です 歩合制の仕事で給料は毎月振り込まれてます。 freeeを登録し口座は登録なしで携帯アプリで手入力で取引を登録しているのですが、【プライベート資金】と【現金】がよくわからないです 生活費、国民健康保険、住民税、年金などは“ 事業主貸”の“プライベート資金”で登録し、 定期など、仕事と関係がある経費は“交通費”の“現金”で登録したら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/11/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人、法人の共同で資産を購入しました。 法人が一括で支払いをし、その後個人負担分を個人から支払ってもらったのですが 発行する領収書に印紙を貼る必要はあるのでしょうか。
- 投稿日:2023/11/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件