経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6205件中2881-2900件を表示

  • 業務執行社員への外注費支払いについて

    合同会社を2名で運用しておりますが、業務執行社員1名への支払いを給与ではなく、外注費として処理することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

    • プライベート用と事業用口座が一緒の場合

      初めて確定申告をやっていく中で疑問があります。 freeeで口座とクレカを連携するとプライベートのものが大量に出てくるのですが、これは登録しないでもいいでしょうか。。 事業に関係あるものだけピックするのと、会社の給料もあるのでその場合は事業主借で税区別はその他でいいでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

      • 敷金を預かった時の記載方法

        1.私は土地を貸しており、敷金として100万円を預かりました。   freeeでの科目、入力はどのようにすればよいですか。 2.上記の100万円は、売上、利益になりますか。 3.

        • 開始残高に登録した売掛金と、売上金がまとめて入金された時の処理について

          今年からfreeeを使い始め、2023年度の帳簿付けを行っております。 開始残高に、2022年の未入金分を売掛金として登録しました。 2023年に上記の売掛金(①)と、新たに発生した売上金(②)も一緒に入金された(①+②-源泉徴収額)のですが、どう処理すればよいのでしょうか? ※①も②も同じ取引先です

          • freee会計のクレジットカード連携について

            会社員兼個人事業主です。青色申告をしています。 個人事業主としての経費と、プライベートな利用の両方で使っているクレジットカードがあり、freee会計と連携しています。 今後、経費の登録は手動でやることにしましたので、クレジットカードの連携が不要だと思い直し、freee連携を削除しようとすると 「口座に紐づく取引登録がある為、削除することはできません。取引を削除して下さい。」 との警告が出て削除できません。 取引登録は、今現在の会計年度の分だけ削除すればいいのでしょうか。 それとも、過去にさかのぼってすべての削除が必要でしょうか。 あるいは、いっそこのまま、クレジットカードをfreee会計と連携させておいてもとくに問題ないでしょうか。 (確定申告の際の書類に表示されないようでしたらそのままでもいいかと思っています)

            • 個人事業主・開始残高の処理の仕方について

              2024年にfreeeを始め、2023年度の帳簿付けを行っております。 2022~2023年前半に渡る売掛金が、2023年後半にまとめて振り込まれている場合 どう売上登録や消込を行えばよいのでしょうか? 2022年11月、12月、2023年1月…と毎月ごとに未決済登録しないと開始残高の消込ができませんか? (2023年前半までの合計した売掛金額から源泉徴収額を引かれたうえで振り込まれているため、通帳と変わってしまいます)

              • 不動産賃貸業における投資用物件購入時の仕分について

                今年初めて不動産賃貸業について青色申告を行う予定です。昨年投資用マンションを購入したのですが、その購入費用についてどのように登録したら良いでしょうか?事業用投資として仕入れ計上が可能か?その場合、勘定科目はどうしたら良いのかアドバイスいただけますでしょうか?

                • 経費計上について

                  事業に必要となり自動車運転免許を取得するために教習所に通う予定です。 費用は30万未満であれば特例により一括償却可能でしょうか。 30万以上の場合の減価償却は何年になりますでしょうか。

                  • ネットショップでの売上の仕訳について

                    ネットショップでの売上げの仕訳について質問です。 Creemaなどのネットショップでハンドメイド作品を販売をしている個人事業主です。 売上の起票の際、売上のあった日(発生日)は、「自分が商品を発送した日」になるのか「お相手が受け取った日」どちらになりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                    • 自動車保険の過払い金返金時の仕分けと楽天ペイ請求書払いについて

                      9/12 -121,320 自動車保険 口座引き落とし 9/27  29,010  自動車保険 年齢制限分過払い分返金(口座入金) 上記の場合の仕分け登録について教えて頂きたいです。 電気料金を支払いする際に、楽天ペイにチャージし請求書払いで支払いを行っています。 ①請求金額通りにチャージして支払いをした場合と②多めにチャージして支払いをした場合の仕分けについて教えていただきたいです。 ①5/15 楽天ペイチャージ 2562 電気代 楽天請求書払い 2562 ②7/1 楽天ペイチャージ 3000  電気代 楽天請求書払い 2722 初めての確定申告簿記等の知識に乏しいためご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                      • 開催した会費制懇親会の支払いの勘定科目を知りたいです

                        弊方YouTuberを行っている個人事業主です。 視聴者向けの講演会と懇親会を開催したのですが、懇親会で飲食店に支払った費用の勘定科目は何になるのでしょうか。 ECサイトでチケットを発売し(¥6,000)、一人¥5,000程度のコースの支払い、及びECサイト手数料を支払っております。 私自身も会費を支払い参加しておりますが、今回はこの勘定科目ではなく、お店に支払った費用(例えば一人¥5,000×10人=\50,000)の勘定科目を教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

                        • 総勘定元帳とは

                          個人事業主で今年初めて青色申告を行う者です。総勘定元帳が必要とのことですが、t字勘定を用いて記入でもよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

                          • 物品の寄付を受け取りました。

                            弊社が取引先から物品を寄付されました。 金額は32万円で領収書は発行済みです。 受贈益ですか? 登録はどのようにしますか?

                            • 【個人事業主】プライベート用の現金で支払った家賃(自宅兼事務所)の計上日について

                              自宅兼事務所として使用している賃貸物件の家賃を家事按分して経費として計上したいと思っています。 ・家賃は対象月の前月20~末日に支払います。 ・支払はプライベート用の現金で行います(事業主借) ・家事按分は30%とする予定です。  例:2月分家賃を1月29日に私個人の現金で支払いました。 ウェブ上で調べたのですが、支払日ではなく対象月の月末に計上しても良いとの記載がありました(例:2月29日に2月分家賃として計上)。この場合、家賃の領収書と計上日に相違があっても問題ないのでしょうか。 家賃の計上日をいつにすべきか、また、その記載方法についてご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                              • 【個人事業主】通信費(携帯電話、インターネット)の計上日について

                                以下の条件の時に、通信費の計上日をいつにすべきかご教授ください。 ・支払はプライベート用のクレジットカードで行う。(事業主借) ・インターネット利用料(B社)、携帯電話利用料(U社)がK社からまとめて請求される。 ・K社から利用料金の案内(請求書とは書かれていない)が発行されるが、記載されているB社とU社の利用月は異なる。   具体例は次の通りです。  K社の利用料金案内発行日:1月11日 記載内容:U社の12月分携帯利用料、B社のインターネット利用料(利用月は記載されていないが、前年11月利用料) ・K社の請求金額はクレジットカードの利用明細書(1月24日発行)に反映されるが、利用日はK社の利用案内発行日と異なる(利用日12月31日) ・クレジットカード会社の支払日は2月13日 ・B社の利用料金はB社のウェブサービスで確認可能(利用月の翌月8日に更新) ・自宅兼事務所として使用しているため家事按分して計上します。 また、私が保存しておくべき書類についてもご教授頂けると幸いです。 私がダウンロードできる書類は次の通りです。 ・B社の利用明細(発行日の記載なし) ・K社の利用料金の案内(発行日記載あり) ・クレジットカードの利用代金明細(明細作成日、支払日記載あり) 分かり辛い説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 開業したばかりで簿記の知識も持っていないため、可能な限り簡単な方法を望んでいます。

                                • 中古車の譲渡について

                                  当方青色申告の個人事業主です。義父名義だった車を無償で譲り受け事業用で使っているのですが、固定資産の登録に関してご教授願います。 車は元々中古車で購入した物で、初年度登録はH23になります。 譲り受けた際無償だった為固定資産の登録をしていなかったのですが、こちらは登録しなければいけない物でしょうか?また、登録する場合中古相場の時価価値でするのか、0円もしくは1円等で登録でしょうか? ちなみにその車を売却予定で20万程度の査定がついたのですが、売却の場合の帳簿仕訳方法を教えて頂けると助かります。 会計ソフトはfreeeを使っています。

                                  • WEBショッピングでのポイント・ペイペイ・商品券・ギフト券等の仕訳について

                                    個人事業主で消費税課税事業者です。 非常によくWEBショップで買い物をします。 Yahooショッピングを例に下記の支払、 購入品:消耗品78,676円(税込) 獲得ポイント今すぐ利用(不課税):△9,292円 合計金額(税込):69,384円 paypay残高支払:376円(チャージではなくショップ利用で貰える残高) 商品券支払:1,000円(このショップより貰った) クレジットカード決済:68,008円 の場合の仕訳例示をご教授いただけないでしょうか? また、購入商品の全額をポイントやチャージでないペイペイ残高で購入の場合は、記帳しないでいいでしょうか?

                                    • 個人用口座、クレカと事業用口座と事業用クレカを分けていない場合の勘定科目はどうすればいいでしょうか。

                                      質問失礼します。 昨年2023年の7月末ごろに開業し、今まで口座、クレカを事業用と個人用と分けずに使用してきたため、仕訳する際の勘定項目の指定が分かりません。 一応、これからのために事業用口座・クレカと個人用口座・クレカを決めましたが、ここで質問です。 事業用をA、個人用をBとしたとして、私は今まで収入はAとB口座、支出は事業生活含む全てB口座にしていました。そして決済は全てBクレカでしていました。ここでなのですが、B口座に入金された場合は勘定項目は何になりますか?またBクレカで支払い、B口座から引き落としされ経費となるものは事業主借であっていると思いますが、Bクレカで支払い、B口座から引き落としされ経費以外となるもの(生活用品等)は勘定項目は何になりますか? 説明が分かりにくいかもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。

                                      • 不動産除却に伴う雑損失について

                                        freee会計では不動産事業に関わる固定資産を除却する際に発生する「雑損失」が不動産用ではない帳簿に反映される形となります。 [不]雑損失 などで計上すると不動産用に記載されるのですが、雑損失について一般的に不動産用として計上すべきなのでしょうか。

                                        • 貸借対照表のその他の預金と通帳残高のズレの調整について

                                          貸借対照表のその他の預金と通帳残高の金額ズレについて質問です。 お恥ずかしい話ですが、昨年の貸借対照表のその他預金と通帳の残高が合ってないのに先日気がつきました。 ズレは2万円ほどで、通帳残高より帳簿の方が額が少ないです。 数年遡ってみるとかなり前から少しずつズレているようでした。 総勘定元帳の普通預金と通帳残高を見比べても原因がわかりません。 ネットでこういう場合、最終手段として事業主勘定で帳尻を合わせると書かれているのを見たのですが、タイミングや仕訳方法等どのようにしたら良いでしょうか? ご教授頂けると助かります。 よろしくお願い致します。