経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6195件中2341-2360件を表示

  • 主張社食サービスの材料費の領収書について

    とある小規模な企業の事務所に、昼食を作りに行くサービスを個人で行なっています。 材料をこちらで購入し、事務所のキッチンを利用して調理しています。 現在、食材を購入した際の領収書を相手先に渡して、利用料金と一緒にまとめて振り込んでいただいていますが、領収書はこちらで保管しこちらの経費とすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 「開始残高」に入力した開業費の精算について。

      開始残高(借方)に、工具器具備品に『144,700円』、開業費として「56,000円」を入力済み。 この内の開業費として入力した「56,000円」の内訳はAmazonで物品の購入をしており、全て同期されている状態です。 現状、開業費の非該当の支出以外のものは無視しており、該当支出は【借方】「開業費」金額【貸方】「Amazon」金額という仕分表示になる様に全て登録済みで、Amazon口座の表示は現在「-56,000」となっております。 ①、開始残高に記載した「56,000円」とこのAmazonの「-56,000円」が二重になり、結果的に開業費が「112,000円」の様な形になってしまう事はないのでしょうか? ②、この開業費として計上している支出は、プライベートの決済サービスや現金で行っており、今後の事業にて使うものではなく煩雑になる為、開業日の発生として一括りに事業主借の「現金」で収入登録して、Amazonへの口座振替をしAmazonのマイナス表示を消すのは問題の無い対応なのでしょうか? ③、開始残高に登録した工具器具備品『144,700円』は3月9日購入し、プライベートの口座での分割払い(リボ払いの類)なのですが、他の個人的な支払いも含まれており、正確な手数料・元本精算分等の算出が難しい為、手数料は経費とせず『144,700円』だけを経費でと思っているのですが、それは認められない形なのでしょうか? ④、②と同様に手数料などの計算をしない為、購入日を発生日として「現金」支出、開業日の発生として事業主借の「現金」で収入登録して、現金の項目のマイナス表示を無くすのは問題の無い対応なのでしょうか? 会計知識0なものでとんちんかんな質問になってしまっていたら申し訳ありません。ご教授頂けますと幸いです。

      • 今期分と翌期分の売上がまとめて今期に入金された場合の仕訳について

        今期3月検収完了分と翌期4月検収完了分の入金が4月末にまとめて入金されました。 契約上は当月末締め、翌月末日払いです。 期またぎの仕訳を方法をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • 同一生計(結婚していない)場合の同棲時の家賃または、光熱費等の按分、経費について

          私:個人事業主 自宅が作業場 平米に対して30%ほど 相手:会社員 自宅での作業ほとんどなし 水道光熱費は時間からして 30%ほど事業で使用 同棲をしており、結婚はしていません。 家賃、水道光熱費は相手の口座から引き落としされています。費用は二人折半で私から相手に銀行口座へ振り込む形で渡しています。 この場合、私は確定申告の際に経費計上できますでしょうか? また、もしできる場合下記のいずれかどちらでしょうか? 1. 家賃水道代その他の全額のうち割合に応じた経費になる 2. 家賃水道代その他の全額のうち折半したの金額の中から割合に応じた経費になる もし経費計上できる場合、相手に対して折半した金額を振り込む形で経費計上可能でしょうか? ご教示お願いいたします。

          • 2以上事業所勤務している代表社員の給与支払いと保険料の仕訳

            2以上事業所勤務している代表社員です。 保険料額のお知らせが届いており、健康保険料、厚生年金保険料、子ども・子育て拠出金それぞれに金額が記載されています。 仕訳方法と実際に報酬として支払いする額はいくらになるのでしょうか? 報酬月額:62,000円 健康保険料:6,168.3円 厚生年金保険料:11,265.53円 子ども・子育て拠出金:221.61円

            • 【法人】役員報酬を2万円にした場合、社会保険料などの預り金で支払いがマイナスになる問題について

              先月より役員報酬を2万円にしましたが、社会保険料は3カ月は以前の金額のまま引かれてしまうので、freeeの会計処理だと支払い額もマイナスになってしまいます。 解決する方法はございますか? 例 役員報酬2万円 社会保険料-4万円 住民税-2万円

              • 仏教系大学入学金 自動車免許取得費は経費になるか

                仏教系大学入学金 自動車免許取得費は僧侶になるための必要なものであるので、経費に入れてよいのでしょうか(収益事業経費)?

                • パソコンの購入費について

                  業務の為に103799円のパソコンを購入しました。 一括でこちらで支払ったのですが、半分は会社持ちで、給与と一緒に請求しました。この場合の経理の入力の仕方を知りたいです。

                • 経費に計上について

                  社員が海外の視察に行く際に取得したパスポートは、会社の経費として計上出来ますか?

                • 兼用口座での開始残高の設定について

                  <4/1開業> ・プライベートと事業の兼用口座A(預金30万円) ・開業費10万円 ・5月に4月クレジットの引き落とし5万円 <4/1口座開設> ・事業用の口座B(普通預金0円) 4/1に開業しました。同日に事業用口座Bを開設。開業費や4月末までの消耗品費などは、兼用口座Aから使用しました。5/1に兼用口座Aから事業用口座Bに10万円資金移動。以降は事業用口座Bのみを事業で使用し、口座Aはプライベートで使用しています。※5月下旬に4月クレジットの引き落とし5万円(事業とプライベートでの使用)が口座Aで発生します。 ①開業時~1ヵ月間は兼用口座Aを使用していたため、開始残高の設定は下記の通りになるのでしょうか。 ◆残高(仮方) | ◆残高(貸方) その他預金 300,000 | 未払金 50,000 A口座 300,000 | 元入れ金 350,000 開業費 100,000 | ②5/1以降、口座Aはプライベートのみで使用しています。5/1以降もプライベートで使用している分の帳簿付けが必要となりますか?

                  • 固定資産台帳について

                    フリー会計にて固定資産台帳に 登録している減価償却の車を 売却したのですが元々夫の 車ということで私の損益には ならないとのことで所得税が かからないと聞いたのですが 貸方は車両運搬具で 借方が事業主借でなく事業主貸に すれば所得税は私にかからず 済むのでしょうか? また、その場合フリー会計での 借方の事業主借を事業主貸に 変える方法を教えてほしいです。

                    • 個人事業主で不動産所得、給与所得があり、新たに新事業をはじめる際の質問。

                      会計ソフトの仕分けで質問があります。 不動産所得、給与所得があり、これまでは税理士に丸投げで青色申告をしていました。 今回、新事業をはじめるにあたり、新事業についてのみ自分でソフトで会計処理をしていく予定です。 そのデータも渡して税理士が合算して青色申告をしてもらいます。 口座がひとつなので、新事業以外の不動産や給与の入金もあります。 その際の仕分けはどのようにしたらよいのか教えて下さい。 1.不動産収入が口座に振込入金された場合 2.給与が口座に振り込まれた場合 それ以外は新事業で発生するもので口座使用したいと思っています。 なのでソフト内と通帳の残高を同じにしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

                      • 銀行への入金取消しについて

                        売上を同期している口座に入金をしているのですが、金額を間違えてしまい、一度入金取り消しをしてもらったので、一度入れた金額¥11,000と、取り消した金額−¥11,000と2件自動で経理に上がってきています。 これは無視をしてもよろしいですか? それとも2件ともそのまま取引登録したほうがよいのでしょうか。

                        • クレカの取消について

                          freeeと同期しているクレジットカードで、お買い物をしたのですが、すぐその場でキャンセルをしました。 ですが、一度はクレカをきってしまっているので、自動で経理に上がってくると思うのですがこの処理はどうしたらよいでしょうか?

                          • 個人事業主の減価償却

                            個人事業主として車を 事業で使用しており 減価償却していたのですが 今回買い替えることになり 今使用している車を 除却処理していいものなのか 悩んでいます。 車自体は私の夫が購入した 車を事業に使用していて 車を売った時のお金も 私が受け取っていません。 どのような処理をすれば いいのでしょうか。

                            • 仕入れの際、ギフトカードで返金を受けた場合の仕訳

                              お世話になります。輸入物販を営んでいる個人事業主です。 この度、海外の仕入れ先からクレジットカードで商品を購入したところ、在庫切れにより「支払った金額+10%」のギフトカード返金を受けることになりました。 そのギフトカードを使い、別の商品を購入しております。 通常仕入時の仕訳は通関手続きの完了日を基準に行っておりますので、1度目の購入においては仕訳を行っておりません。 ※通常下記の通り仕訳しています。(DDPの場合) 仕入高(商品代)/未払金 仕入高(関税) 仕入高(消費税) 仕入高(地方消費税)   この場合、ギフトカード受領やそれを使った際の仕訳をどのように行うのが適切かわからず、ご質問させていただきます。 時系列は下記の通りです。 ①4/26:1度目の購入 10,000円 ②5/14:ギフトカードでの返金を受ける 11,000円 ③5/14:ギフトカードを使い2度目の購入 9,000円(残高2,000円) ④5/17:2度目の購入品通関完了、到着 ※未発生ですが下記もお伺いしたいです。 ⑤6/1:残高2,000円を使い5,000円の商品を購入(3,000円分クレジットカード支払い) お手数ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

                              • 事業用口座と個人用口座の扱いについて

                                今年初めて青色申告を経験した個人事業主です。 今まで、口座1つを事業用とプライベートと一緒に使っていました。 ですが確定申告の際に記載が多すぎてややこしく、先月からあまり使っていない口座を事業用にし、プライベートと事業で使う口座を分けました。 今まで使っていた口座はプライベート用になりましたが、今年1〜3月分の事業の売上は入っているままです。 今年の売上はまとめて事業用口座に送金するべきなのでしょうか? (どちらでも良い場合でも、確定申告が楽になるなら事業用にまとめてしまいたいと思ってます) また、今まで口座引き落としに設定していた光熱費など経費になるもの(事業に関係ある)は、事業用の方へ引き落とし先を変更しましたがそれで良いのでしょうか? わからないことだらけで申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。

                                • プラットフォーム運営側の仕訳について

                                  個人間で物を売買できるwebサービスを始めます。 当社はプラットフォームであり売買を仲介する立場となります。 流れとしては、 ①購入者が当社に対して決済 ②購入者へ商品を発送 ③手数料を引いて ④当社から販売者へ送金 となりますが、当社で売上計上するタイミングは③の手数料を引いた時点でしょうか? 仕訳は、 ①普通預金100 預り金100 ②仕訳なし ③預り金10 売上10 ④預り金90 普通預金90 とかになりますでしょうか?

                                  • WEBサイト構築時の勘定について

                                    IRサイトを制作予定です。 しかしながら広告宣伝費としてではなく資産として、投資扱いにできないかと社内で上層部より質問がありました。 更新に費用がかからないソフトを導入し、1年以上追加費用なしでの更新があれば更新なしとみなされて資産計上ができるのか 中には、検索機能があればシステムの読み込みが入るのでソフトウェアとしてカウントができ、資産として計上が可能であるという記事も見かけます。 ECなど、サイト独自に売上を上げる例以外で、資産として計上できる例があればお聞きしたいです。

                                    • 倒産防止共済解約損の扱い

                                      資金繰りの為、倒産防止共済を満期以前にに任意解約し100%返ってこなかった場合の別表上の処理を教えてください。