2287件中1901-1920件を表示
今年、tiktokライトで「えらべるギフト」の「au payギフトコード」200円に交換し、入金したのですが、確定申告は必要なんでしょうか その200円は、残高に入ったままにしており、使っていません
- 投稿日:2024/08/05
- 確定申告
- 回答数:3件
私は一年目税理士さんにたのんで65万控除の青色申告していますが、2年目からは自分でやろうと思っています。費用の問題で。 その場合は特に税務署から素人がやったからと指摘、注視されることはありますか?
- 投稿日:2024/08/05
- 顧問税理士
- 回答数:3件
ストックオプションで入手した株を販売した際の税金について質問です。
ストックオプションで入手した株を販売した際の税金について質問です。 権利執行は1000株440円支払い、その際の平均取得単価は1834.70円でした。 売却したタイミングでの金額は平均1000円でした。 表示されていた利益は834.7マイナスだったため、確定申告はしていなかったのですが、国税庁からお尋ねが来ました。 税金を払う必要がありますか? 払う場合はいくら払えば良いのでしょうか。 譲渡の対価の額(収入額)は500万です。 上記の株はSMBCで管理しておりますが、他にも楽天証券でやりとりしているものがあり、そちらは損益を申告しております。 対象年度は副業があり、確定申告をしています。
- 投稿日:2024/08/04
- 税務調査
- 回答数:3件
【個人事業主】開業届を税務署に提出後に事務所の契約や改修にかかった費用は、開業費の計上できますか。
個人事業主です。 顧客との業務契約上開業届が必要で、開業届を税務署に提出後しました。 その後に事務所設立準備のための賃貸契約や改修工事に費用が発生しましたが、 この費用は開業費の計上できますか。 事務所の開所式は開業届を出したあと1ケ月後に実施しました。 ご教示お願い致します。
- 投稿日:2024/08/04
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
家賃支払い(振込)の際に支払い手数料が発生します。その際に家賃代+振込手数料の合計金額で計上していますが、取引先を登録すると振込手数料も家主に払ったという形になりますが、それは問題ないでしょうか。それともそれぞれ家賃と振込手数料を分けて仕訳した方がよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/08/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
家族経営の小さな会社(法人)で夫が代表で一人だけ社会保険に加入しており、妻の私はパート扱いで給料は月五万で扶養に入っています。この度、私の給料を80,000円まで上げたいのですが、社会保険の扶養のままでいられるかどうか、とこれまではざっくり五万円としていたのですが、これは時給いくらで何時間働くなど設定した方がよいのでしょうか?また出勤簿?ですとか何か残しておかなければならないものはありますか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/08/04
- 税金・お金
- 回答数:3件
お給料が2ヶ月連続で10万円を超えると、扶養が外れる(健康保険の?)ということを聞いたのですが、これは本当ですか? 親の扶養に入っている学生アルバイトのものです。 また、私は6月からバイトを初め、どう考えても103万や130万を越える可能性はありません。そういった場合でも、見込みで扶養が外されますか?
- 投稿日:2024/08/04
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在個人事業主として業務委託費を個人口座に振り込みしてもらっています。 今後法人を考えています。 現状もらっている業務委託費は個人口座に振り込み。 現在個人口座に振り込んでもらっているものはそのまま個人口座に振り込みをしてもらい、今後の取引分は法人口座への振り込みにしてもらっても問題はないでしょうか。
- 投稿日:2024/08/02
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
小規模共済から貸付を受けて、NISAに投資した場合はどのような仕訳になりますか。 また、NISAを解約した場合で利益がある場合の仕訳についても教えてください。
- 投稿日:2024/07/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
孫請けなのですが、領収の名前と振込み先の名前が違う場合は何か処理は必要でしょうか?
孫請けとしてエンドユーザーから回収した売上金を元請けの名前で領収し、請求書をもらって一次下請けの口座に振り込んでいます。その際の仕訳について教えてください。 また、エンドユーザーから領収している領収書の名前は元請けなのですが、請求書と振り込んでいる一次下請けの会社です。領収と支払っている先が違うのですが、会計の処理はどのようにすればいいでしょうか?
- 投稿日:2024/07/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
アイドル関係の事業を計画している場合、勉強のために行くイベントのチケット代は経費として認められますか?
- 投稿日:2024/07/30
- 税務調査
- 回答数:6件
書道教室をしています。自分自身の書道のお稽古として先生のところへ月に2万ほど支払い、研修費として確定申告していますが、合っていますでしょうか?
- 投稿日:2024/07/30
- 税務調査
- 回答数:5件
9月より開業予定のフリーランスです。 8月まで企業勤め・兼業作家でしたが9月に作家として独立することとなりました。 これまでアシスタント代を個人口座で払っていたのですが、 この個人口座を今後事業用として流用したいです。 (理由としては振込手数料が無料で他銀行より安く済むため) 現在この口座には個人の貯金や支出も含まれているため、 別の個人口座に貯金を移してから9月に預金0円として再スタートすることは 法的に問題ありますでしょうか? また、お金を移動した際帳簿に記載しなければならない事項などありますでしょうか? 知識不足で申し訳ありません。 何卒ご助力よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
昭島市玉川町3ー17ー12 土地の評価額
- 投稿日:2024/07/29
- 税金・お金
- 回答数:5件
お世話になります。 別ブランドを作るために、アウトソーシング事業をもう1社設立したいと考えております。 この場合同一事業を複数法人で行うことになりますが、税務署から租税回避で指摘されることはあるのでしょうか。 A社 ↓発注 B社(新規設立法人、A社の子会社)
- 投稿日:2024/07/28
- 税務調査
- 回答数:3件
先日、保険の解約をし、解約払い戻し金が振り込まれました。 収入金額749494円、必要経費777000円(同じ内容で2口ありましたので、合計金額は倍です)と、収支としてはマイナスの状態です。 マイナスの場合は確定申告の必要はないでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。
- 投稿日:2024/07/27
- 確定申告
- 回答数:3件
各事業年度の繰越欠損金控除前の所得金額または欠損金額が以下のとおりであるとき、第2期の欠損金の繰越控除後の課税所得金額は(1)円、第3期 の欠損金の繰越控除後の課税所得金額は(2)円である。いずれの期に おいても、損金算入(控除)される繰越欠損金については 当期利益に加算または減算する申告調整は必要ですか?? ・なお、当社の期末資本金の額は3億円である。過去において欠損金の繰戻しによる還付の適用を受けていない。 (第1期)青色申告書提出 繰越欠損金控除前の所得金額または欠損金額4700,000円(ムは欠損金額を示す) (第2期)青色申告書提出繰越欠損金控除前の所得金額または欠損金額300,000円 (第3期)青色申告書提出 繰越欠損金控除前の所得金額または欠損金額 1,000,000円
- 投稿日:2024/07/27
- 顧問税理士
- 回答数:3件
相続放棄のけんは税理士さんにといあわせてもいいものですか?
- 投稿日:2024/07/26
- 顧問税理士
- 回答数:3件
個人事業主2人でアプリ運営を行う予定で売上金が一方の個人口座にしか入金が出来ないのですが、 売上金を折半したいと考えています。入金された口座からもう一方の口座に折半した売上金を入金した場合それは給与として支払う形になるのでしょうか。
- 投稿日:2024/07/25
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
現在決算申告の書類を作っているのですが、別表五(二)の所で単純な疑問が生まれたので教えて下さい 「充当金取崩しによる納付」と「損金経理による納付」はどっちが節税になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/24
- 法人決算
- 回答数:3件