1300件中981-1000件を表示
2022/3の確定申告をしないでしまい、2022/8/5にe-Taxで行いました(クレカ支払いです)。 ①住民税の通知がまだきていない ②国民健康保険料の通知が来たが、月18000円くらいでした。 ①は、いつくるのでしょうか? ②は、確定申告をしていなかったからこの額だと思うのですが、あとから免除されることはありますか?(収入はバイト掛け持ちで年収180万円くらいです) また、ちゃんと確定申告が送れていて、確認されていて、金額も確認されているのか不安です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主が法人の役員を兼ねていて、役員報酬や手当を貰った場合は、確定申告の勘定項目はどうなるのでしょうか?
個人事業主が法人の役員を兼ねていて、役員報酬や手当を貰った場合は、確定申告の勘定項目はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
フリーターが親の扶養から外れる場合なのですが 国民健康保険、学生の保険証になっています。 どのような手続きをすれば良いのでしょうか? 20代後半です。
- 投稿日:2022/09/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
知人から500万円が口座振込あり。贈与とのこと。申告書に住所・氏名の必要アリと伝えると贈与者に調査が入るのではと危惧。そんなことがあるのでしょうか。贈与税は52万円と計算し、支払う予定。
- 投稿日:2022/09/23
- 税務調査
- 回答数:2件
扶養内での業務委託を考えています。 パートアルバイトの場合は130万以下 所得税法上で業務委託は48万円以下、ですが 業務委託で49万円以上だった場合、扶養から外れないと行けないという事ですか?
- 投稿日:2022/09/23
- 確定申告
- 回答数:3件
個人の方へ請求書を起こす際、源泉徴収税額を記入しておりませんでした
フリーランスでライターをしている個人事業主です。 法人から仕事を受けることがほとんどで、「原稿料」という品目で今まで請求書を起こしておりました。こちらの請求書については、源泉所得税額を差し引いた金額を報酬として振込いただいておりました。 ここまでは問題ないと思います。質問は以下になります。 ここ数か月のうちに、法人ではない、個人の方からご依頼をいただくことが増えました。 こちらも同じく「原稿料」にて請求をしております。 相手側は法人ではない(源泉徴収義務者ではない)との考えから、報酬額のみを記載した請求書を起こし、満額を受け取っていたのですが、これは何か処理を誤っているでしょうか? ネットの情報を見ると「原稿料」として請求するならば源泉所得税は書かねばならない、と の情報もあり、混乱しております。 フリーランス(私)対個人の請求書のやり取りに関して、源泉所得税はどのように処理するのが一般的なのでしょうか? また、すでに満額を受け取ってしまっている取引について、今から正しい処理をやり直すことは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
開業費のパソコン本体(10万)は即時売却でうまく登録できたのですが、パソコンチェアや他細かい10万以下のものが、即時償却としたのに、[繰延資産]としてマイナスになっていました。どう変更すればよいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/23
- 確定申告
- 回答数:1件
freee申告法人税の仮受金内訳に名称その他(未分類)でマイナスが出ています。 取引の一覧・登録で全期間で仮受金・前受金・預り保証金をそれぞれ検索しても該当する入力が見つからず、振替伝票のところで文字検索で仮受金・前受金・預り保証金を検索しても見つかりませんでした。 仮受金の名称がその他なので捜索もできず困っています。 昨年度の決算にはこの数字がないので、今年発生したことは間違いないんですが、どうやったら特定することができるでしょうか?
- 投稿日:2022/09/23
- 法人決算
- 回答数:1件
大前提の質問になって恐縮です。 今年ひとり法人を設立してから 支出に関しての領収書を保管しております。 この領収書は、どのタイミングで必要になるものでしょうか? 決算書作成の際に、必ずまとめるものなのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが プロのご指導を頂きたいです。
- 投稿日:2022/09/21
- 法人決算
- 回答数:4件
事業用口座から引き出しをした際の仕訳方法について教えていただきたきです!
先日、事業用口座から7万円を引き出しました。 そのうち5万円は生活費、2万円は事業用の現金として振り分けているのですが、この場合の仕訳はどのようにすれば良いのでしょうか? 現状、7万円全額を事業主貸としていますが、この処理が合っていないように思います。 正しい仕訳方法について教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
学生です。 今年3月からバイトを始めたのですが、103万円を超えてはいけないのはこの場合「3〜12月」か「3月〜来年3月」のどちらでしょうか?
- 投稿日:2022/09/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
決算前で、現在買掛金の内訳を整理しています。 その中で、すでに支払いが終わっている業者の買掛金が上がってきていて困っています。内訳書に試算表を連携 を押しても解消しません。 請求書がやってきて振り込みをするのですが、すべて自動で連携しています。 今期の前半に利用した卸先ですので、来月に支払いが残っている会社ではありません。また前期からの買掛金が残っている訳でもありません。 なぜ買掛金が上がってくるのかがわからないので、そのほかの項目の未払い金や未払い費用もあっているのか心配になっています。 身に覚えのない買掛金の消し方と、どの入力によってこの数値が確定しているのか確認する方法を教えていただけると助かります。
- 投稿日:2022/09/18
- 法人決算
- 回答数:5件
8月末で決算を迎えました。 9月から新年度を迎え役員報酬を変更することをかんがえております。 弊社は15日締め25日支給で役員報酬をはらっておりますが その場合9月25日にしはらうべき役員報酬は 前期の報酬額か今期の改訂する予定の金額の報酬額のどちらでしょうか。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/09/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
freeeで決算書類作っている最中です。 預貯金等の内訳書に現金が自動反映されないのですが、昨年税理士さんが行ってくれた申告書にはここに現金が書かれていました。これは自分で手打ちで足せばいいものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/18
- 確定申告
- 回答数:1件
掲題の件、ご質問でございます。 個人事業主(副業)にて、2022年6月下旬に開業届を出しました。 ただ、今年末の確定申告では、事業立ち上げのための準備期間となり、 売上ゼロ、経費が数百万と赤字の見通しとなります。 その際、本業も含めた節税の方法と、節税可能な額の計算方法、 および具体的な手順をご教示いただくことはできますでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/18
- 確定申告
- 回答数:2件
簡易課税の申請について、 たとえば3月決算企業において、2024年3月期において簡易課税を適用したい場合には、 2023年2月末日までに簡易課税を申請する必要があるという認識で間違いないでしょうか。 また、申請はe-taxで完結できるでしょうか。
- 投稿日:2022/09/18
- 税金・お金
- 回答数:4件
【仕訳項目に関して】自治体との契約に際して、契約保証金を納入しました
表題の通り、自治体さんとの契約に際して、 契約後の返還を前提に契約保証金を納めました。 この場合、 ①納入時の出金 ②返還時の入金 それぞれ、freee会計上の仕訳科目はどのような扱いになるでしょうか。 ご教示願います。
- 投稿日:2022/09/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、A社というコンサルティング事業会社を立ち上げて2年が経過しようとしています。 免税にて事業を継続したいため、B社という会社を新設し、A社の人材もすべてB社に所属するとして、 A社で引き受けている案件をA社からB社へ、A社の売上と同額で委託することは税法上問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/09/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
上場企業の財務・経理担当の者です。 この度、初めて年末調整を担当することになりました。 今年の年末調整に備え、現在勉強を進めているのですが、年末調整をする理由の一つに、給与の変動とあります。毎月の源泉徴収にて、給与の変動は反映しておりますが、年末調整においても給与の変動を理由に何か調整する必要があるのでしょうか。当然ですが、毎月変動した給与もとに、通勤手当等の非課税給与、社会保険料を控除し、源泉徴収税額表を参照し、毎月所得税を納付しております。 (前任の人事労務担当者が退職し、うまく引き継ぎ等もできませんでした。泣)
- 投稿日:2022/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在大学1年生でバイトではなく派遣として仕事を行なっていて給与手渡しで日払い税がかかります。103万は日払い税を含む額のことを言うのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件