1300件中1041-1060件を表示
デザイン業のフリーランサー(業務委託)です。 元々事業主になるつもりはなかったのですが個人事業主にならざるを得なくなり、昨年開業届を出したものの、経理などの日々の実務が全く分かりません。売上は少ないです。 昨年は青色申告のための申請を知らず、申請期限に間に合わず白色申告いたしました。 来年は青色申告を予定しており複式簿記をつけたいので、インボイス制度にも対応すべく、freeなどの会計ソフトを導入検討しおります。 freeの会計ソフトなら、複式簿記というのが付けられるのでしょうか? PCの操作は問題なく、請求書(源泉所得税処理込み)は発行しており、請求処理自体は分かるのですが、帳簿をつけることができておりません。 お客様の指定が時給計上のため、作業時間をメモしています。会計ソフトを導入すると今後、請求作業も楽になるものでしょうか? 日々の経理業務(複式帳簿)は実際に何をどうしたらよいのか、インターネットで調べると確定申告の話ばかりで知りたい情報にたどり着けません。 昨年、地域の税理士会の無料相談に行きましたが、解決できませんでした。 有料で、一時相談などでよいのですが、誰にどう相談をすれば帳簿がつけられるのか…途方に暮れております。 何かアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お疲れ様です。 いつもお世話になっております。 私は今年新卒でフリーランスとなりました、23歳です。 現在パーソナルトレーナーの業務委託として活動しております。 そこでフリーランスとしてまずやるべきことは何になるのでしょうか。 また経費について、どのようなことが適応になるのでしょうか。 そして経費として落ちると、お金は年末などに戻ってくるのでしょうか。 右も左も分からない状態で変な質問をしているかもしれませんが、 ご返答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
ネットショップで食品を販売しています。送料は別途請求していますので、消費税について食品売上は軽減税率8%、送料は標準税率10%と理解しています。売上は月末締め翌月末に販売手数料を引かれて入金されます。 仕訳の方法として下記で正しいでしょうか? 【販売時】(各月末に一括して計上) 売掛金 ×× / 売上高(食品・8%) ×× 売上高(送料・10%) ×× 【入金時】 現金 ×× / 売掛金 ×× 販売手数料 ×× よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ホームページ制作会社を運営します。 法人様の節税の観点として、提案していきたいと思っております。 30万円で請求させていただき、月々5000円の分割で5年払いとします。 お客様は30万円をその年にまとめて経費計上することは可能でしょうか? また、可能であれば、ホームページのページ毎に代金請求をして、同じように少額減価償却資産として経費計上することは可能でしょうか? お客様にはきちんとお支払いはいただく前提となります。
- 投稿日:2022/08/18
- 法人決算
- 回答数:2件
現在、父親の扶養に入っている学生です。法人での1人起業を行い、代表取締役となる予定です。 取り扱う事業内容から信用・諸手続き等を考慮して、個人事業主ではなく法人化の選択を考えています。 開業当初は、広告宣伝費他の投資がかさむため、売上は幾分あがる見込みですが、 半月から1年程度は赤字を見込んでいます。 収益化の目途がたつまでは、役員報酬は0円とする予定ですが、起業した会社での社会保険の加入は行わず、父親の扶養に入った状態を維持することが可能でしょうか。
- 投稿日:2022/08/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
タイムラインにおける銀行口座残高のズレについて、次のケースの解消方法をお尋ねします。 (1)商品が3つ売れた 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・① 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・② 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・③ (2)フリマアプリから私用口座に売上金2万9,800円が振り込まれた円振り込まれた(振り込まれ200円) 事業主貸 2万9,800円 / 売掛金3万円 支払手数料 200円・・④ (3)私用口座から事業用口座3万円(本来は2万9,800円が正しい金額)が振り込まれた (4)事業用口座はfreeeと連携しているため,振り込まれた3万円が「自動で経理」にデータで上がってきた (5)「自動で経理」の「未決済取引の消込」で未決済取引の①から③を選択した 本来であれば,振込手数料200円の差額調整をここで行って次の登録するが,金額が3万円ちょうどであったため登録できなかった 支払手数料200円/普通預金200円 決済(決済済み):登録方法:自動で経理⇒普通預金 そこで,手動で振込手数料200円の登録を行うために,「取引」→「取引 の一覧・登録」で次のとおり登録を行ったところ,タイムラインで200円 の差額が生じてしまいました。 この場合,決済の出金元口座を普通預金にするのではなくプライベート資 金にすると良いのでしょうか。ご教授の程よろしくお願いいたします。 支払手数料200円/普通預金200円 決済(決済済み):登録方法:取引(決済の登録)⇒普通預金
- 投稿日:2022/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在事業用の口座を作っておらず別にお金を保管しています。 そろそろ通帳を作ろうとしているのですがその時帳簿はどのように記入すればいいでしょうか? 帳簿と金額があっていれば特に何も必要ないですか?
- 投稿日:2022/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
知人から時価60万円相当の車両を無償譲渡を受ける予定です。 本件について確定申告をする場合、贈与税としてまたは一時所得として申告、どちらが適切でしょうか?
- 投稿日:2022/08/16
- 確定申告
- 回答数:1件
夫が現在個人事業主をしており、所得としては、500万円前後あり、開業して18年になります。 この度、法人化すべきが悩んでいます。 また、それとは別に、私自身も、夫とは別の事業で個人事業主として、来年に開業したいと考えているのですが、夫と一緒の会社で法人として、開業できるのかを教えていただきたいです。あと、できるのでしたら、したほうが良いのか、別に私は私で個人事業主として開業したほうが良いのか、よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/13
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
マイクロ法人を利用することで、社会保険料と所得税・住民税を極限まで下げたいと考えてます。 個人事業(不動産賃貸業)と マイクロ法人(太陽光発電事業)は 税務署的に大丈夫でしょうか? マイクロ法人と個人事業主で行っているビジネスが同じだと税務署に実質一緒とみなされて、まとめて課税されるのが心配です。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/13
- 節税対策
- 回答数:2件
決算作業をしています。 決算書の仮払消費税の貸方と借方の数字が合わずマイナスになってしまいます。 税抜き方式で、簡易課税を選択しています。 原因と対処法をお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/12
- 法人決算
- 回答数:1件
現在、YouTubeに動画投稿をして収入を得ています。収入が130万を超えると国民健康保険への加入義務が発生するとのことですが、調べたところ月10万円程度の収入がある場合は前もって手続きをする?のようなことが書いてありました。自分の場合は毎月かなり収入に変動があり、毎月10万円を安定して稼げるとは言えない状況です。 この場合は「収入が130万円を超えることが分かったタイミングで国民健康保険への加入手続きを始める」でも大丈夫でしょうか?また経費を引いた雑所得が130万を超えた場合なのか、経費を引かずに単純に得た雑所得が130万円を超えた場合のどちらが適用されるのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
税理士事務所に確定申告をお願いした場合、ネット上で申告内容等の決算書を閲覧することは可能なのでしょうか? 毎年会計ソフトで入力して頂いたデータを紙で頂いているのですが、外出でネットで確認できると楽だと思い質問させていただきました。
- 投稿日:2022/08/12
- 確定申告
- 回答数:2件
背景:日本語教師として業務委託契約で現在働いております。ですがこの度他2社からもお仕事依頼を頂きまして、引受けたいなと思っております。 (開業届と青色申告が受けられるように書類は出しました。) Q1.同種の日本語教師としてのお仕事ですが、他2社で働く場合も働き先がそれぞれ違うので新たに申告や手続きが必要でしょうか? Q2.複数の会社から収入を頂いても月4万円程度、年間48万円以下であれば扶養内でいられる事は可能なのか、また確定申告は不要な場合、特に何もする必要はなく、手続きや申告は必要がないのか? 現在働いているA社では 先々月(収入−手数料)=5000円程 先月(収入-手数料)=25000円程 ご依頼を頂いてるB社、C社 依頼された日数や期間の時のみ。 毎月の収入はない。 扶養内希望の為、B.C社の 仕事が増えた場合収入も増えるので A社の仕事を減らし月合計4万程に 抑える予定。 Q3.海外からの現地通貨での振込であればその月によりレートが違うのですが、その月その月ごとのレートで計算をし帳簿につけると良いのか。 たくさん質問いたしましたが お返事いただけますと幸いです。 宜しくお返事いたします。
- 投稿日:2022/08/11
- 確定申告
- 回答数:1件
初めて質問させていただきます。 令和四年度の扶養控除申請を提出してある会社でパートを週に2回勤務しておりましたが、8月から週3回のパートが決まり、急な話で並行し勤務することになりました。 この場合週3回勤務の会社の方が少し給与が高くなり、扶養控除を申請する会社を変更する必要があるのでしょうか? また,人員不足のため今年12月ごろまでのダブルワークの場合でも、片方が年20万を超えると確定申告が必要とわかったのですが、8月から12月までの給与が20万超えなければ確定申告不要になるのかを教えていただけませんでしょうか。 最後に令和四年の扶養控除申請期間というのは, 4月からの翌3月迄の1年間なのか? 1月から12月までの1年間なのか? どちらが対象期間かもあわせて教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
昨年までの確定申告では48万円の基礎控除がありました。 今年退職することになり退職慰労金という名の賞与?が加算され2022年の給与所得の額面金額は2640万円となります。この金額だと基礎控除の48万円は適用されないと聞きました。正しいのでしょうか?適用される方法はないのでしょうか?ご教示願います。
- 投稿日:2022/08/06
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主のライターが、別のライターへ外注するときの源泉徴収について
個人事業主でライターをしております。業務が増加してきたため、別のライターさんへ外注しようと考えています。 そこで気になっているのが、請求書での源泉徴収のあり・なしについてです。 私は、業務を発注してきた依頼主(法人)への請求書は「源泉徴収あり」で提出しています。 私から別のライターさんへ依頼した分についても原稿料にあたるため、源泉徴収をした状態の請求書を発行してもらったほうがいいのでしょうか? 外注するライターさんは3名で、それぞれフリーランスの方です。給与の支払いではありません。 また、外注するライターさんから源泉徴収ありの請求書を受け取った場合、私はどのような対応・処理をしたらいいのか教えていただけますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
当方、某配達サービスにて個人事業主として配達員をしています。 売上は日毎に確認でき、1週間(月曜日から日曜日)の売上合計が翌週月曜に集計され、火曜日に入金されます。 本来なら、毎日の売上を売掛金にして入金後、預金に振り替えるべきとは思いますが、億劫です。 このような場合、毎日ではなく 集計される月曜日に 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 入金される火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 期末に入金完了していない分 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 と簡略化した発生主義でも構わないでしょうか? あるいは、さらに簡略化して 入金のある火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 年末に入金の完了していない分を 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 とする期中現金主義でも65万円の青色申告控除は受けられますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/04
- 確定申告
- 回答数:3件
収入が48万円以下で確定申告した場合、住民税の申告は必要ですか?
もし収入が仮想通貨だけで、48万以下の場合は確定申告は不要で、住民税の申告が必要になると聞きましたが、 収入48万以下でe-taxの方で確定申告したら、確定申告データが自治体にも送られるので、住民税の申告はしなくて良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/04
- 確定申告
- 回答数:2件
売上を計上した後,フリマアプリから私用口座に売上利益(9万9,800円※手数料200円)を入金し,その売上を事業口座に移した場合の仕訳については①から③かと思われます。 (借方)売掛金 10万円 /(貸方)売上 10万円【売上時に計上】・・① (借方)事業主貸 9万9,800円 /(貸方)売掛金 10万円 (借方)支払手数料 200円【フリマアプリ→私用口座に振込み】・・② (借方)普通預金 9万9,800円 /(貸方)事業主貸 9万9,800円【私用口座→事業用口座に振込み】・・③ ※本来は,③の仕訳は不要ですが,次を理由に記帳を行っています。 ・事業での収入と支出によりやりくりできているか客観的にわかりやすくするために整理したかったこと ・「未決済取引の消込」を行うこと このうち③については,「取引」→「取引の一覧・登録」で事業主貸にして登録していますが,仕訳形式プレビューは次のとおりとなってしまっています。 未収入金 9万9,800円/事業主貸 9万9,800円・・④ 「決済を登録」で普通預金(イオン銀行)を登録し,「編集」→「保存する」を行うと③と同じ仕訳になりますが,freeeと事業用口座を連携しており,「自動で経理」で消込を行っているため,二重の消込み(登録残高と同期残高が一致しなくなります)となってしまいます。 「自動で経理」で消込により登録を行った場合,④の仕訳となりますが,これでいいのでしょうか。(個人的には ③の仕訳にする必要があると考えております。)
- 投稿日:2022/08/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件