宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1300件中901-920件を表示

  • 業務委託・パートの確定申告必要有無について(主人の扶養内)

    下記現状なのですが、確定申告有無について下記質問をご回答願います。 2022.08月末 派遣勤務の会社を退職(源泉徴収発行あり) 2022.10月  主人の扶養に入る 2022.10月  業務委託契約にて勤務開始A社(収入:3万/月) 2022.11月  業務委託契約にて勤務開始B社(収入:5万/月) 2022.12月  アルバイト契約にて勤務開始C社(収入:6万/月) 【質問1】上記状況なのですが、2022年度の確定申告は必要でしょうか。 【質問2】主人の配偶者控除として業務委託とアルバイト契約にて兼務している場合、年間収入103万円以内・以上に関わらず、確定申告は必要でしょうか。来年度以降のために教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【ご相談】顧問税理士がfreeeを把握していない場合はどうすれば良い?

    今の登録データの確認と処理の仕方、経理やったことがないのでサポートしてほしいです。 今の税理士、FREEEいじれないためあんまり相談しにくいです。

    • クレジットカード明細と別途で領収書の登録が必要?

      ※似たような質問が前例にあるものの、具体的なfreee上での登録がわからなかったので、質問となります。 --------- クレジットカードとfreeeを連携させており、随時利用明細の仕分けがfreee上で登録されています。その状態の中で会食など経費の領収書(レシート)はfreee上ではカメラ機能からの保存(=freeeへのアップロード)のみをしており、特に仕分け登録はしていないものとなります。このような操作は正しいものとなりますでしょうか?(クレジット明細と領収書を両方登録すると二重になると想定しており、一方で電子的な保存が義務付けられているものと理解し、上記の処理をしています)

    • 消費税の非課税について

      開業し免税事業者のため消費税をいただいておりません。 この場合レジやキャッシュレス決済を非課税で取引してもよろしいのでしょうか? 国税庁の主な非課税取引の内容には当てはまりません。 またfreee会計と連携した際、非課税で処理をすると何か問題が出てくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 役員報酬の決めた金額を支払う事が難しいときは、どうすればよいのでしょうか。

      よろしくお願いします。 9月末の決算で、今回初めての決算です。 一人合同会社。役員報酬を月額49000円としましたが、売り上げが、 全く立たないため、現状は、役員報酬の支払はしていません。 そのため、経理は、役員借入金で処理しました。 このような、状況ですが、役員報酬は支払ったこととして、処理しなければなりませんでしょうか。

    • インボイス(消費税)について教えて下さい

      法人(免税)2年目の免税会社です。 来年のインボイス登録による消費税の考え方について教えて下さい。 ①売上−仕入=利益×税率 ②経費(燃料、携帯、交際費等)×税率 ①−②が納める消費税でしょうか? それとも①のみ消費税納付でしょうか?

    • インボイスについて

      売上1000万円未満の免税事業者です。 課税事業者と取引することはなく、一般消費者と取引しています。 現在、商品代+税で払っていただいているんですが、なにか問題はあるのでしょうか?

    • 会計ソフトTKCとfreee会計のどちらを使用するか迷っています

      現在は会計ソフトTKCのFX4を利用しています。年商10億円の会社のです。他社との連携や今後加速していく電子化等を踏まえ、freee会計へ移行していくためTKCとの平行稼動を行っている最中です。TKCで当たり前に出来ることが出来なかったりと戸惑いが多く、今後freee会計で進めていくのに不安を感じております。顧問税理士もfreee会計は初めての為、明確な回答が得られません。本稼働に向けて数ヶ月間進めてきましたが断念し、今後もTKCを利用していくのか判断に迷っております。TKCとfreee会計の両方を熟知されている税理士先生がおられましたらご相談させていただければ幸いです。

    • 【源泉所得税の納付についてのお尋ね】について

      個人事業主なのですが【源泉所得税の納付についてのおたずね】の用紙が届きました。 内容は「給与等の支払状況について」でした。(令和3年度分です) 外注で人工代を支払ったのですが申告誤りで給料賃金で申告してしまいました。 2名来てくださっていて合計480万円程の人工代でした。(従業員として契約を結んでいないため、各自で国民健康保険・国民年金加入しておりました) この場合の源泉所得税の納付額の計算方法はどのようになりますでしょうか? また年末調整も必要になりますでしょうか? 知識不足でよくわかっておらずお知恵をお借りしたいと思い質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

    • 扶養にしていた子どもが就職したら控除は?

      子どもが年の途中で就職したら収入が少なくても扶養控除は受けられないのでしょうか? 5月から9月まで派遣で仕事をし、11月からまた就職しました。 収入は12月までの見込みで90万未満です。

    • 法人成りをして個人口座から法人口座へ入金した際の仕訳について

      お世話になっております。 法人成りをして使っていた個人口座の資金(資本金と売上のみ)を 法人口座へ移した際の仕訳はどのようになりますか? 調べたところ ・仮払金 ・借入金 ・預け金 などありましたのでどれがよいのかわかりません。 ご教授いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

    • 法人口座開設後に個人銀行口座から資金を移した際の仕訳について

      法人成りをして法人口座開設後に 開設まで使用していた個人銀行口座から 資金を法人口座へ移した際の仕訳についてご教授いただけますでしょうか。

    • 顧問税理⼠を探しています

      経理経験なしでFREEEに前期のデータを登録していますが、やっていることの確認とサポートしてほしいです。 今期終われるようにはなんとか、急ぎで新たな税理士を検討しています。

    • 会社の解散 役員借入金の放棄について

      お世話になります。会社の解散を考えていますが役員借入金が残っています。役員が返済を放棄した場合、贈与税等、税金がかかるのでしょうか。また、それに関する手続きと、解散の手続きを進めるにはどのような手順でどちらに(司法書士等)お願いすればよいでしょうか。

    • 雑所得と社会保険の扶養について

      現在、親の扶養に入っており、健康保健も親の扶養ではいっています。 今年の所得が アルバイトの所得が300,000 雑所得が480,000 なのですが、雑所得がこれ以上増えると扶養外になってしまいますか?

    • 青色事業専従者の年末調整について

      個人事業主である夫から、専従者給与として毎月8万円をもらっています。(今年5月からで、令和4年は計64万円の支給でした) 3点質問があり、先生方のお知恵をお借りできないかと思います。 ①妻の年末調整はどのような流れでおこなうのでしょうか?(必要な手続き・書類等) ②妻は年末調整のみで確定申告はしなくてもいいのでしょうか? ③夫の確定申告の際注意する点はありますか? 上記ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。

    • 無料招待イベントの交通費、経費にしても良い?

      美容ブロガーをしております。 開業届提出済みです。 コスメの新作発表会に招待いただけることがあるのですが、遠方なので交通費と宿泊費がかかります。 先方から頂けるのはコスメのサンプルだけで金銭のやり取りはありません。 撮影を自由にしてSNSなどで発信してくださいという内容のイベントです。 こちらのイベント、ブログに載せれば、宿泊費と交通費は経費になるのでしょうか? 経費にできるとすれば…ブログが儲かっていなくても経費になるのかが疑問です。SNSに載せるだけでも経費にできるのでしょうか。

      • 顧問税理⼠を変更考えてます

        今の登録データの確認と処理の仕方、経理やったことがないのでサポートしてほしいです。 今の税理士、FREEEいじれないためあんまり相談しにくいです。

      • インボイス制度開始による賃貸家賃を経費としての方法について

        個人事業主です。 自宅とは別で事務所として賃貸しています。 契約は11月から行いました。 インボイス制度が開始したら、家賃の計上はどうしたらいいでしょうか。 何分、分からない事だらけですが、宜しくお願い申し上げます。

      • ECモールでの販売と仕入れ仕訳について

        ECモール上で出品販売しております。商品は卸会社と契約し、ECで注文が入ったら、卸会社に発注して、直接配送してもらっています。この場合の売上と仕入に関する仕訳の起こし方が知りたいです。 よろしくお願いします。