21055件中18501-18520件を表示
社会保険料を削減するために、役員報酬を減らし、役員報酬を増やすと良いと聞きました。例えばですが、役員報酬を月1万円、役員賞与を500万円(年2回支給)という形は税務調査等で認めらるものなのでしょうか。 あるいは、役員報酬の4ヶ月分など、適度な賞与である必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/16
 - 節税対策
 - 回答数:1件
 
最近、個人事業主から法人成りした企業です。法人化から間もないため、代表がこれまでと同じ感覚でプライベート資金で経費を精算する機会が多く、役員借入金が増えております。 一方、毎月一定の現金収入があるので、その現金で役員借入金の返済をしたいと考えております。 返済(出金)時に仕訳を入力する際に、実際に返済したことを証明する書類は必要でしょうか? 税務上、会計上、法務上の観点から必要性および記録する事項をご回答いただけると幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/16
 - 融資・資金調達
 - 回答数:1件
 
決算を迎え、株取引の登録作業を始めております。 株を購入した場合は、取引一覧で以下のように登録。 収支は支出。勘定科目は「有価証券」。税区分は「対象外」。 売却した場合は、取引一覧ではなく、決算報告の振替申告を使って登録。 売却の収益の税区分は「有価譲渡」 全ての取引(30回以上)についてこれを繰り返す、 という理解でよろしいでしょうか?
- 投稿日:2022/03/16
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:1件
 
ひとり会社の代表をしています。 登記上は契約しているコーワーキングスペースの住所を本店所在地にしています。設立当初はコーワーキングスペースと自宅を半々くらいで業務をしていましたが、最近はほぼ自宅の書斎で業務をしており、コーワーキングスペースには郵便物を取りに月に2回くらい行く程度となっています。 実態と違う(となるのかわかりませんが、どこにも記載されていない自宅書斎でほぼすべての業務が行われている)ことは何か問題となるのでしょうか? - 法人設立届の「支店・出張所・工場等」欄には特に何も記載していません - 自宅に契約書等の書類もすべて保管してある - 自宅で事業に使用するためのPCやデスク・チェアなどの備品は会社の経費として処理している 設立届を再提出し自宅を出張所とする、といった手続きをするべきなのでしょうか?またそれによって、税務処理的に何か影響が出たりはするでしょうか?(自宅は同一市内の別の区となります) ご教示頂けますと幸いです。 よろしくおねがいします。
- 投稿日:2022/03/16
 - 会社設立・起業
 - 回答数:1件
 
■法人側 オンライン教育サービスの提供と運営 オンライン教育教材の編集 通信販売業務 ■個人事業主側 システムエンジニアとして企業に常駐(ソフトウェア開発業務) 念のため確認しますが、上記は別業種とみなされますでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/16
 - 会社設立・起業
 - 回答数:3件
 
今年から青色事業専従者として妻を雇うことにしたのですが、それにあたり源泉徴収義務者である自分が、今後どのような毎月の処理や、書類、行政への手続き等を行う必要があるかをお教えいただきたいです。 (現状) ○今年の1月末からすでに給与支払いを開始しているが書類等は発行していない ○妻の月給は87,000円とする (業績によって88,000円を超える月も出てくる可能性があります) ○本日3/15に税務署にて、 青色事業専従者給与に関する届出書 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出書 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(適応されるのは4月以降と言われました)を提出 ○開業したのは2021年 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/03/15
 - 給与計算・年末調整
 - 回答数:1件
 
①EC・マーケティング業務 契約社員(社会保険料などほぼ社員同様の条件で契約している会社) ②美容製品のECコンサル 業務委託契約(源泉徴収あり) ③出版社運営のECコンサル 業務委託契約(源泉徴収あり) ④インスタ運用代行 業務委託契約 全4社と同時に契約しています。 確定申告はどのようにすればいいかわかりません。
- 投稿日:2022/03/15
 - 確定申告
 - 回答数:2件
 
2022/3より開業したものです。 開業後の業務で使うPCを2021/12に購入いたしました。 これは2022年度の確定申告を行う際に経費として計上しても良いものでしょうか。
- 投稿日:2022/03/15
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:1件
 
事業使用としていないものの固定資産税を一緒に支払っている場合、経費計上はどのように算出したらよろしいでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/15
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:1件
 
事業所得を副業へ(給与所得へ変更となった場合)のfreee設定について
当初、個人事業として活動するつもりで開業して経費など取引入力をしておりましたが 状況が変わり会社員として給与をいただき、副業で本事業をおこないたい場合は副業の部分は雑所得となりメインが会社員となることから青色申告が不可で白色申告となる…これで考え方は合ってますか?もしそうであるならば今までfreeeに入力した分はどうなりますか?給与所得をメインとした確定申告に切り替える必要がありませんか?よくわからないので教えていただきたいです
- 投稿日:2022/03/15
 - 確定申告
 - 回答数:1件
 
開業前月分のクレジット引き落としは何か登録する必要がありますか
開業前の月のクレジットが開業月に落ちているのですが(私用と分けてないカード)何か登録する必要はありますか。
- 投稿日:2022/03/15
 - 確定申告
 - 回答数:1件
 
昨年5月に法人を設立し、今年3月が年度末となります。売り上げがなかったため、これまで役員報酬を役員借入金として処理していました。3月に入金があり、過去の報酬を支払える状態になりました。 社会保険に未加入のため、源泉税のみとなります。源泉税はまだ納めておりません。 この場合、下記のような処理が必要でしょうか? ①役員借入金を役員報酬として、まとめて支払う(過去10ヶ月分) ②源泉税をまとめて納める ご教示いただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/15
 - 税金・お金
 - 回答数:1件
 
共働きしていた妻が扶養に入ってパートにシフトする予定です。 今年の10月から106万円になると知り、月々88000円しか稼げないと知りました。 社会保険や厚生年金の強制加入条件はパート先の会社の総従業員数によっては適用されないという認識で合っていますか? 例えば妻のパート先の総従業員数が20人程度だった場合、月々88000円以上稼いでも扶養から外れなくて済むのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/15
 - 税金・お金
 - 回答数:1件
 
個人的に所有しているバイクを法人で使用する場合の必要な手続きについて
お世話になっております。 近々合同会社(1人会社)を設立する予定ですが、その際、 個人的に所有しているバイク(中古で購入したもの、3年以上乗っている)を法人での仕事にも 利用したいと思っています。 ※但し、一部個人でも使用予定 この場合、例えば個人のバイクを法人へ売却するとか、そういった必要な手続きはありますでしょうか?
- 投稿日:2022/03/15
 - 会社設立・起業
 - 回答数:1件
 
仕入雑貨品とハンドメイド作家さんの委託商品を主に販売しております。 昨年までは簡易帳簿で申告しておりましたが 本年から複式帳簿で申告したいと考えております。 委託商品の仕訳ですが 調べたところ・・・ 受託販売や受取手数料等の科目を使うようですが、すこし複雑なので いままで通り、仕入と売上で仕訳をしたいと考えます。 例 3月10日 商品を受け取った 仕訳なし 3月15日 商品が売れた 現金10000 /売上10000 作家さんには売上から販売手数料20%をいただいて現金で支払って おります。 3月30日 仕入8000/ 現金8000 支払日に仕入をしたと考えて昨年までは記帳しておりました。なお 販売手数料等は別帳簿で管理しておりました。 複式帳簿ではこのような仕訳は通用しないでしょうか?
- 投稿日:2022/03/15
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:1件
 
来年の確定申告について、青紙か白紙かどちらで申請すべきかわかりません。
看護師です。昨年11月に正社員を辞めて昨年12月〜今年の1月末まで業務委託で働き、2月は派遣社員、3月からまた業務委託で働いています。この場合、来年の確定申告は青紙の方がいいのか、白紙申請のままでいいのか悩んでいます。 ちなみに今後の仕事の予定も未定で、しばらくは正社員はやめて、業務委託か派遣で働こうと思っています。業務委託で働いている先輩に青紙申請した方がいいよと言われたのですが、働き方が決まっていないため、開業届は出していません。ただ、業務委託でも派遣でも月収60万円以上稼いでおり、3月は業務委託で収入見込みが100万円近くになります。 インターネットで調べてもよくわからず、、このような働き方の場合、来年の確定申告は青紙と白紙どちらの方が節税できるでしょうか?所得に関して自分で確定申告したことがないため、来年の税金が不安です。ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/03/15
 - 確定申告
 - 回答数:1件
 
役員報酬の支払いのミスに後から気づいた場合のfreee上の処理と実際の預金の動きについて
昨年3月に従業員無しで法人を設立し、そのままこの3月に2期目に入った者です。 今になって役員報酬に関して計算のミスがあったことが発覚し、 今からどういった対処を実施すればいいかわからずにおります。 ミスに関して、具体的に記述します。 まず前提として、昨年度の5月に役員報酬を月20万と設定し、その5月から役員報酬の支給を始めております。 昨年の5月〜12月までの支払いに関して、 5・6月: ・実際のお金の動き:20万を振り込み、預かり金を差し引くことを忘れた。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 7〜12月: ・実際のお金の動き:預かり金を差し引いたものの、差し引いた金額にミスがあった。本来の支給額よりも5万程度少ない金額を振り込んでいる。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、適切な預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 現状の整理 ・会計上の数値よりも、実際に支払われた金額が30万円程度少ない状況になっている。 ・年末調整の書類に関してはfreee人事労務での処理に則した形で実施している。よって、収入額としては20万×8ヶ月=160万円、給与額としては105万円という処理となっている。 この場合、 ・freee会計上での取引の登録はどのように修正するのが望ましいでしょうか。 ・また、会計上の処理とずれが生じていたお金に関してはどのように処理する形となるでしょうか。 ・加えて、年末調整での数値にミスがあったため、修正の申請が必要となるでしょうか 以上、ご回答いただけると幸いに存じます。
- 投稿日:2022/03/15
 - 給与計算・年末調整
 - 回答数:0件
 
会計フリーから青色申告をイータックスで申告します 会計フリーの入力がうまくできていないようで教えていただきたいです
- 投稿日:2022/03/15
 - 確定申告
 - 回答数:2件
 
母が亡くなり、死亡保険金を受け取りました 確定申告をするのですが、一時所得となりますが?相続なのか?贈与なのか?分かりません
- 投稿日:2022/03/15
 - 確定申告
 - 回答数:1件
 
法人カードが無いため、日々の経費を役員借入金で立て替えています。 個人口座に振り込む時、一件づつ振り込んでいたのですがかなり面倒です。 まとめて入金したいのですが、freeeの記帳の仕方を教えて頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/15
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:3件