最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21084件中17261-17280件を表示

  • フリーランスが企業へ所属する場合に必要な手続き

    個人事業主として活動をしており、住民税、所得税、保険料、国民年金について、それぞれ現在までにきている請求はまとめて先の分まで支払いを完了しております。 この8月より正社員として企業に所属することになりました。企業からこれらの支払いがされる理解でおるのですが、自分が既に支払っている金額と重複がある場合には、確定申告をすればそれぞれ還付されるものでしょうか。自分で何か手続きが必要になるでしょうか。

    • 扶養130万越えについて

      私は現在19歳で130万円の扶養に入っています。七月に三か月の平均月収が10万8000円を超えてしまい、おそらく扶養から外れてしまうと思います。その場合どのような手続きが必要で、親の負担、自分の負担がどのくらい増えるのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

      • 営業譲渡した店舗の地方税について

        直営だった飲食店を他社に営業権譲することになりました。 今後は、指導料として、ロイヤリティーを受け取るだけになります。 また、店舗にある機械や備品は売却せず、その会社にレンタルします。 そこでご質問なのですが、 ①この店舗は、法人事業税や住民税の対象事業所となるでしょうか? ② ①で対象事業所にならない場合、機械や備品は減価償却を続けていくことになりますか?(所有権が残る為)、もしくは除却になりますか? アドバイスを頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

        • 商品を輸入する場合に適用する為替レートの日付について

          輸入代行業者にお願いして、商品の輸入をしています。仕入概算額を円貨で前払金に計上し、 業者へ預けますが、業者は以後、円貨ではなく、外貨として管理しています。 したがって、商品の買付金額等も外貨で、表示されています。 (請求書/領収書はWEBで出力すると、便宜上、円貨も印字されますが、リスト出力日のレートで計算され、買付日のレートで印字されてはいません) 円貨の仕入高を計上する方法として、以下のどれが適切でしょうか? 1.通関の日付に関わらず、それぞれ買付日付のレートで円貨計算する。 2.通関日のレートで計算する。(当方は通関日を仕入日としているので、これが望ましい) 3.上記のいずれで計算しても構わない。 以上、ご面倒様ですが、ご教示いただけると幸いです。

          • 謝礼金による集客について

            人材紹介業を立ち上げました。 今後、外部から(知人やSNSなど)求職者を紹介していただいた方に下記の謝礼金をお渡ししようとしています。 パターン1:求職者を紹介してくれた方すべてに謝礼金として○○万円をお渡しする パターン2:求職者を紹介してくれた方に、その求職者が採用に至った場合○○万円お渡しする(パターン1の10倍程の金額) このように集客しようとした場合に以下の点についてご質問があります。 1.そもそも法律上問題があるのか?やってはいけないか? 2.問題ない場合、謝礼金はいくらまでなら許容されるのか。具体的な基準はあるのか? 3.どのように会計処理すればよいか。具体的な勘定科目があればご教授ください。 宜しくお願い致します。

            • 医療法人の譲渡益に対する節税相談

              持分ありの医療法人を譲渡した関係で、高額な譲渡益が発生しました。 R4年度の確定申告を行なうにあたり、節税を行いたく思っておりますが、ふるさと納税は節税対策として有効でしょうか? また、他に有効な方法があれば教えていただきたく思います。

              • 個人事業主の開業届の提出が10月になるが青色申告は可能か

                1月より失業状態にあり、求職活動し、失業手当をもらいながら、業務委託でITアドバイザリー業務を3月(20万円前後/月)からしております。ITアドバイザリー業務は、金額も少なく、失業手当の給付もしてほしいため、個人事業主の開業届は、出しておりません。9月末で失業手当の給付が終了するため、10月に開業届/青色申告承認申請書を提出する予定です。12月まで3か月しかありませんが、3月からの事業所得を含めて、青色申告することは可能でしょうか。また、3月から9月までの事業所得は、開業日にまとめて計上するのでしょうか。

                • リースにおける申込み金等の会計処理について

                  リース契約にて、申込金や頭金が発生する場合の会計処理について、どのように処理したらよいでしょうか? リースはオペレーティングリースとなります。 個人事業主が支払手数料等含む総額500万円の車を3年リース契約した場合の参考例として教えていただける幸いです。 【例】 支払手数料等含む総額500万円の車を、3年リースで契約。 3年後には車はリース会社へ返却となります。 1. 契約時、申込金として5万円を先に支払 2. 半年後、納車時に頭金100万円を支払 3. 月々のリース料を支払 大きく支払ポイントが上記となります。 3の月々のリース料に関しては、毎月計上していけばいいかと思いますが、 1と2の申込金や頭金については、どのように処理したらよいでしょうか? 可能な限り、参考例沿ったそれぞれの具体的な勘定科目や償却方法、数字等をご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                  • 自己株式

                    貸借対照表 「純資産の部」に (自己株式) (△○○○○円)と表示さています。 表示個所は「純資産の部」の末尾です。 自己株式を「保有」していると解釈すればよいのですか?

                    • 個人事業主 従業員との慰安旅行で個人事業主本人の宿泊費は経費に入れていいんですか

                      個人事業主です。従業員1人働いてくれてます。(従業員全部で1人)初めて慰安旅行に行きます。 慰安旅行代は従業員分のみ福利厚生費で計上できるんですか。それとも、事業主の分(宿泊費、交通費など)も福利厚生費に計上できますか?

                    • 個人事業主 パーソナルトレーニング代は経費になりますか

                      2階建て居酒屋の個人事業主。毎日100回位は階段の上り下りをしています。 足の負担(足の過労だけでなく膝を痛めたり、足首をぐねったり、)が多めです。 現在、スポーツジムには通っていますが、自己負担。 プラス、階段の過度の上り下りに耐えれるパーソナルトレーニングを月1、2回受けたいと思っていますが、パーソナルトレーニング代だけ経費になりませんか?(スポーツジム会費は自己負担のままで。) 仕事を辞めたらパーソナルトレーニングはやめます。 経費にできる場合は勘定科目はなにになるか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

                    • 会社員が始める個人事業。開業届は必要ですか?

                      開業届が必要かどうか教えて下さい。 個人経営の塾を開きたいと思っています。いずれは塾に専念しようと思っているのですが、まずは会社を続けながら、土日に副業として始めようと考えています。 この場合、開業届は必要になりますか?

                      • オーダー製品の内金の仕訳

                        楽器を海外のメーカーにオーダーメイドするのですが、手付金として製品代金の半額程度デポジットしなければいけません。その場合の仕訳を教えていただきたいと思います。また仕上がって残金を精算した場合の仕訳もあわせてお願いいたします。当然ドルのレートが変わってくるのでそのあたりもどういう計算をしたら良いかわかりません。 (トータル$6,000ほどですので、$3,000ほど入金予定です。納期は1年から1年半というお話です。)

                        • 業務委任先から支給される交通費(非課税)の扱いについて

                          今年7月に転職しました。労働条件の関係から委任契約となり仕事はこの会社のみで車通勤をしています。会社の規定により計算されたものを交通費(非課税)として受け取っています。(実費を請求し支給される形ではありません) 青色申告する予定ですが、どのように仕訳をすればいいでしょうか?

                          • 職員へ支払う賠償金を法定福利費の預り金として処理後、社会保険料を支払った時の仕分けについて

                            ある職員へ賠償金を\10,000支払うことになった時に、その賠償金\10,000を社会保険料の預かり金として仕分けしたあと、社会保険料を法人負担分¥11,000と合わせて支払った時に仕分けは以下でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。 雑費/10,000 未払金/10,000 未払金/10,000 社会保険料預り金/10,000 社会保険料預り金10,000 普通預金/21,000 事業未払金/11,000

                            • メルカリの確定申告について

                              今年の1月ごろから7月まで不要品整理ために家の中のものをメルカリで売っていました。 主に、担降りしてしまったアニメグッツ、集めていた漫画全巻やdvdのセット、頂き物ですが使用しない服な鞄、購入したのですが肌に合わなかったり使用しないコスメやサンプルなどです。最終的に約300品程、40万円程(売上金のみで商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)ほどになりました。 頂き物や無料で貰ったサンプルなども売ったため、そちらの分は利益がでてしまいましたが、自分で購入したものの売買につきましては、購入時より価格が低いものが多く、また、売ったものの中に漫画全巻(全10巻以上です)やBlu-rayセットなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました。 この場合は確定申告や年末調整への記載は必要でしょうか? 必要な場合は利益分のみを記載すればよろしいでしょうか? ちなみに、アルバイトをしております。

                            • ブログ、YouTubeなどの経費について

                              合同会社を設立して、現在勤めている会社からリフォーム業の業務委託で収入を得ています。合同会社の事業としてYouTubeとブログを始めようと考えています。その場合、YouTubeやブログに収益がなくても、その事業で使用した経費については経費計上出来るんでしょうか?

                              • 親会社・子会社間の借入について

                                A社(親会社)、B社(子会社100%)があります。 過去の経緯から、B社はA社の100%子会社にしていますが、実態は全く同じ事業を営んでおり、役員も全く同じです。 A社は銀行から借入があり、その返済の一部をB社から借り入れており、借入の都度、金銭貸借契約を締結しています(返済期限に一括返済です)。契約に基づいて利息の支払いも行っています。 年内に一部過去にB社から借入れた分の返済期限が来るのですが、今までのやり方ですと、返済の為にB社から借り入れて同じB社に返済することになります。 そこで今後のやり方について考えているのですが、以下のようなやり方は、税務上、会社法や民法上問題がありますでしょうか?あるいは問題はなくても、より多く課税されるなどのデメリットはありますでしょうか? ①とりあえず返済期限を延長するよう契約を変更する(可能な場合、期限の制限はありますか)? ②会社間の貸し借りではなく、B社から剰余金の一部を使って定期的に配当する。  配当金から過去の借入分を返済する。 以上、よろしくお願いいたします。

                                • 息子への新築資金提供の納税申告について

                                  今年度着工で来春3月31日引渡予定の息子への新築(延べ床174.04㎡耐震構造スエーデンハウス)資金貸付についてお尋ねします。下記に資金調達内容を。 1.母(質問者)から6200万円の貸付(竣工までに3回に分けて) 2.自己資金+銀行ローン≒3000万円 3.父からの新築祝い金が300万円頂けることになりました。 1.は相続時に清算しようと思います。今年の母からの暦年贈与は来年申告しますが、この父からのお祝い金はどのように申告すべきでしょうか?

                                  • 3月決算です。決算をまたぐときのクレジットカードカードの処理について

                                    経理初心者です。3月に初めてで1人で決算を行ったため、以下の仕訳が先日帳簿を整理する中で正しく仕訳できていないと思い、誤っている場合訂正方法をご教示いただけたらと思います。 5月分のチケットを売り上げたお客様の仕分けです。こちらは利益を差額計上する方法です。 ①3/17に現金で売り上げの入金あり 現金14510/預り金14510円 ②決算仕訳: 預り金12860円(チケット代)/未払金12860円(クレカ翌月支払いのため3月利用4月引き落とし) ③決算仕訳: 預り金1650円/自主事業収益1650円 4月引き落としのクレジットカードの②の内容はまだ仕訳できておらず このような状況です。③で収益にしたのも間違っていたと思うのですが、この場合どのように訂正および仕訳をすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。