最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21109件中7721-7740件を表示

  • 生活用動産?課税対象?

    数年前から集めていたトレーディングカードを某フリマサイトで出品し売上額が20万円を超えそうです。 仮に超えた場合は確定申告が必要になるのでしょうか?

    • 余分に入金された時の売掛帳の記入方法について

      こんにちは。 相手から毎月の売上金を翌月に振り込んで頂いているのですが、 今回誤って余分に入金されています。 なので、 その差額を翌々月に本来なら振り込まれる金額から差し引かれて入金して頂いています。 この時の振り分けと記入方法は下記のように記入しても良いでしょうか? 1月の売上金が136,103円なのに対して、 2/27に154,700円を振り込まれていて差額が18,597円あります。 2月分の売上金が290,342円で 3/25に271,745円(290,342円-18,597円)を振り込まれていています。 この時の仕訳方法は、  ・1月 「売掛金」136,103円/「売上高」154,700円  ・2/27「仮受金」 18,597円/  ・2月 「売掛金」290,342円/「売上高」271,745円  ・3/25         / 「仮受金」18,597円 の記入で良いでしょうか?  間違っていたら正しい記入方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • 医療法人の持ち分について

      医療法人の持ち分について 持ち分のある医療法人です A理事とB理事2人いて、B理事が辞めることになりました ここでB理事が持っている持ち分について質問です ・Bの持ち分は医療法人に返還する、ということで良いでしょうか? Bにお渡しする金額は、現在の価値で計算した金額ということは理解しています ・仮にBから返還してもらった場合、その返還してもらった持ち分を また別の人に譲ることは可能でしょうか?

      • 源泉徴収票について

        今年1月からの3月中頃までアルバイトをしており、専門学校卒業と同時に退職しました。 その後、すぐに業務委託のカラー漫画の着彩アシスタントとして仕事をいただきました。 ここで質問をいくつかさせていただきたいのですが、 ①確定申告をするとした場合、1~3月分の所得や源泉徴収税額はアルバイトのものを参照にするということでしょうか? ②いまだ退職したアルバイト先からは源泉徴収票をもらっていないのですが、①を行うためには発行してもらうべきですか? ③今の仕事先からは源泉徴収はしないと言われたのですが、源泉徴収は月々いくらの収入があると発生するものですか? よろしければご回答お願いいたします。

        • 源泉徴収票が業務の翌年に発行されます。税務署に問い合わせると、本年の収入として本年申告し、翌年発行される源泉徴収票は翌年処理すると言われました。どのように処理すればよいのでしょうか。

          個人事業主、白色申告です。 確定申告で12月の報酬が1月支払いの時、 12月分の売上が1月支払いであっても、前年の収入として確定申告をおこいないますが、税務署に電話で問い合わせたところ、「翌年にもらった源泉徴収票は、翌年に処理する」と言われました。それでは2重に申告することになるのでは?と聞き返すと、そんなことにはならないと言われました。意味がさっぱりわかりません。直方市の市役所の方には翌年の源泉徴収票のデータが行くようですので、前年だけに処理をすると混乱を生じます。結局どうすればよいでしょうか。

          • 定額減税は給与と年金のどちらからされるのか

            給与と年金の両方ある従業員がいます。この従業員はどちらから所得税の減税がなされるのでしょうか?

            • 約12万円で看板設置を行った場合の勘定科目は何になりますか?

              学習塾の教室として借りた物件の正面に約12万円で看板を設置しました。 10万円以下なら消耗費になるらしいですが、10万を超えた場合の勘定科目は何に該当しますか?

            • [合同会社]持分譲渡の際の取引(収入・支出)の登録の仕方

              合同会社(私:代表社員と業務執行社員1名)のうち、業務執行社員が退社するに伴い、彼の持分を全部譲渡してもらいました。その対価で10万円を彼に支払ったのですが、その取引はどのように登録したらよいでしょうか?

              • [合同会社]持分譲渡の際の取引(周知・支出)の登録の仕方

                合同会社(私:代表社員と業務執行社員1名)のうち、業務執行社員が退社するに伴い、彼の持分を全部譲渡してもらいました。その対価で10万円を彼に支払ったのですが、その取引はどのように登録したらよいでしょうか?

                • 複数の事業所得の記帳について

                  今年から個人事業主としてフードデリバリーでの所得に加えて、農業所得も青色申告をする事になりました。 これまではフードデリバリー1つだったので、やよいの青色申告オンラインを使用していました。しかし今年から、農業所得分が加わることでどのように記帳したらいいのか分からなくご相談させて頂きました。 ①2つの所得を1つのツールでまとめて記帳できるツールがある? ②①がない場合は2つのツールを使用してそれぞれを記帳する? どなたかご回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                  • 経費の申請について

                    質問失礼します。 副業で収入がありましたが、経費のつけた方がわかりません。 実際に動いて経費を使ったのは昨年ですが、納品や報酬の支払いは今年の4月以降です。 この場合、報酬から昨年使った経費を引いて今年の売り上げを計算して良いのでしょうか? 昨年は収入が無かったため、経費の計算には入ってません。 よろしくお願いします。

                    • 扶養内で働く主婦です。パート収入の他に雑収入がある場合は所得税などが発生しますか?

                      扶養内で働く主婦でパート収入が毎月8万円あります。 別の単発アルバイトを依頼を受け雑収入が見込額7万となる予定です。 この場合、扶養内で働けるのかと、所得税や住民税を納める必要があるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

                      • 法人経費を個人名義で支払うことの問題について

                        一人法人で、法人のクレジットカード等を持っていないため、全ての決済を個人のクレジットカードや銀行口座で実施しているとします。領収書や請求書類は、会社名宛ではなく、社長の個人名宛にするとします。 経費処理は常に各科目と「役員借入金」で処理するとします。 車などの減価償却などが発生する経費科目を除き、上記のような処理は税務上問題ないでしょうか。

                        • チャットレディ 学生 扶養 確定申告 税金について

                          最初に、大まかにいうと以下の2点について知りたいです。 ①チャトレで親の扶養を抜ける場合、どのような手続き、申請が必要で何を支払わなければいけないのか。 ②金額を気にせずチャトレで稼ぐにはどうしたらいいのか。 ○現在21歳、一人暮らし、専門学生です。以前まで社会人として働いておりましたが、進学し親の扶養に戻りました。2年制で来年度卒業予定です。 ○以前、 飲食店のアルバイトを掛け持ちしていましたが2月で退職しました。稼いだ金額は大体7万程です。学費と生活費の為、2月からチャトレを始めましたが思っていたより稼げてしまい、税金等の問題を知らないまま、50万以上稼いでしまいました。これから経費を抜くと48万以下にはなると思いますが…… ○学費や生活費等で最低でもあと60万は稼がないといけません。その為、親の扶養を外れたいのですが、無知すぎる為、実際どのようにすればいいかわかりません。(私が必要な手続き、親の方で必要な手続きなど) ○親にはチャトレの事は話していません(話せません)がバイトを掛け持ちしていて103万は超えてしまうと思うとは話しています。 一応、確定申告について調べたのですが、20万や48万等色々な条件が出てきてわからなくなってしまいました。 ○この場合、どういった手続きや申請が必要になりますか?また、申請した書類に関しては私の家ではなく実家に届くのでしょうか?両親に迷惑がかかることは避けたいです…… よろしくお願いいたします。

                          • 一人法人の株主総会の報酬の決議について

                            取締役・監査役の報酬等に関して株主総会で決定しましたが、報酬額が変わらない場合でも毎年株主総会で決定しなければいけないのでしょうか。

                            • 振替納税の引き落とし日の前に納付する場合、延滞税は発生しますか?

                              振替納税の引き落とし日は4月23日ですが、訳があって、引き落とし日の前に支払いたいですが、この場合、延滞税は発生しますか?(振替納税の取りやめ手続きをせずに)

                              • 非居住者役員の源泉徴収の対象は?

                                日本法人の代表取締役(非居住者)の所得税の計算について質問です。 所得税の求め方は課税対象額x20.42%でしょうか? 役員の場合には社会保険料控除前の課税対象額に直接20.42%がかかるという認識であっていますでしょうか?

                                • 受領書発行は必須でしょうか。

                                  お客様納品の際に受領書・サインを頂いてましたが、頂けない場面などありまして 受領書発行を省略していました。今までに納品・受け取りでトラブルはないので今後も省略と思いましが、税法上で問題あるのでしょうか。アドバイス頂きたいです。

                                  • 会計ソフトの法人と個人向けの違い

                                    MFを使用されている方にお伺いしたいです。一人法人で赤字・免税事業者の場合、個人向けプランでも差し支えないのでは、と考えています。 法人税確定申告において、MF個人向けプランだと不十分なことは何かありますでしょうか。落とし穴を探しています。

                                    • 会計ソフト切り替えの場合にやるべきこと

                                      freeeからMFに切り替えをします。会計年度中の切り替えについて、freeeにてどのようなことをやっておくべきでしょうか。 MFに移行する際にやるべきことについてもご案内いただきたいです。 ToDoリストみたいなイメージです。 MECEなご回答をいただいた方にベストアンサーさせていただきたいと思います。