21060件中5241-5260件を表示
お世話になります。法人を立上げ中です。私は合同会社の代表の親族(母)です。事業立ち上げたばかりで売上がどうなるかわからないので、しばらくは1人法人(代表)のみを役員とし、私は役員を外れて経理やその他の仕事を行います。週35~40時間にはなると思います。 青色申告の申請を行う予定です。この状況では私は青色事業専従者となり得ますか? 青色事業専従者となるのが節税のよい方法でしょうか? 青色事業専従者となった場合の給料明細の作成は特別なことがありますか?(控除される等)質問内容がよくわからないかもしれませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/28
- 節税対策
- 回答数:2件
初めての確定申告で、去年の収入が年度をまたいで振り込まれた場合のfreee上の処理について
個人事業主です。 以前、同様の質問をさせていただきましたが、自身の状況の情報が少なかったために、再度投稿を上げさせていただきます。 去年の秋に開業したばかりで、去年は、確定申告するまでの金額に至らなかったため、今年度が初めての確定申告となる、個人事業主です。 去年の11月、12月に請求して今年度1月に振り込みされた報酬がございます。 発生主義としては、報酬が発生したのは去年の時点なので振込が遅れて今年に入ってしまっても今年の収入に含まれないという認識です。 ただし、銀行口座明細が今年の1月頭から同期されています。 それらの報酬の入金が今年1月の明細に表示されています。 そこで、去年に発生したそれらに紐づく取引について、発生日を去年の11月、12月として売掛金を登録しようとすると、「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」というエラーが出てしまいます。 つまり、去年発生した売掛金は登録できない仕様のようです。 ただ、今年1月以降にそれらの取引の振り込みが銀行明細に表示されている状況です。。 去年発生した収入が、今年入金されたというように、freeeの経理上するにはどうしたらいいのでしょうか? お手数ですが、ご確認の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
ピル(ファボワール)を自己負担で処方してもらっています。目的は月経不順ですが、領収書に目的の記載はなく医療目的というエビデンスがありません。 医療費控除の対象になるでしょうか....
- 投稿日:2024/10/28
- 確定申告
- 回答数:4件
2024/1〜4月までは会社から給与があり、その後の5月〜12月は傷病手当金を受給予定です。 その場合、医療費控除の「10万円以下もしくは年間総所得の5%」の年間総所得に傷病手当金は含むのでしょうか? それとも1〜4月の給与のみで計算して良いのでしょうか(この場合150万ほどです)
- 投稿日:2024/10/28
- 確定申告
- 回答数:3件
主人が個人で営業しているホストクラブを引き継いで新店としてオープンすることになりました。 テナント料は前任者の口座から引き落とされ、後日前任者に手渡しすることになるそうなのですが、そうなると領収書の宛名は前任者になってしまいます。 この場合こちらはテナント料を費用として計上することはできないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/28
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
電子ブレーカーの取付を行いました。633,600円 96回払いの月々6,600円口振です。 契約日に 附属設備/長期未払金 で固定資産台帳に記載。 月々の仕訳は 長期未払金/口座 のように仕訳していけばよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ネットで検索すると、タイミーやアルバイト等の副業(給与所得)で20万円以下であれば確定申告不要と記載があるのですが、 この20万円以下というのは、本業と合わせて3カ所から給与所得がある場合は、副業2箇所分の合計で計算するのでしょうか? もしくは一カ所の年間所得が20万円以上になればという意味でしょうか? 例: 副業A(15万円)+副業B(15万円) =合計30万円 → 確定申告必要?? もしくは、 副業AもBも15万円の年間所得で20万円以下なので、どちらも確定申告不要?? ご教示の程お願い致します。
- 投稿日:2024/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
質問よろしくお願いいたします。 地方に住むフルリモート社員の健康診断をご本人のお住まいの健保保険証が使える病院にて、年1回実施してもらっています。その費用は立替で後日会社に、会社名義の領収書をもらって、本人が請求するという形を取っているのですが、経費精算時に利用する勘定科目を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主です。 去年の11月、12月に請求して今年度1月に振り込みされた報酬がございます。 発生主義としては、報酬が発生したのは去年の時点なので振込が遅れて今年に入ってしまっても今年の収入に含まれないという認識です。 ただし、銀行口座明細が今年の1月頭から同期されています。 それらの報酬の入金が今年1月の明細に表示されています。 そこで、去年に発生したそれらに紐づく取引について、発生日を去年の11月、12月として売掛金を登録しようとすると、「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」というエラーが出てしまいます。 つまり、去年発生した売掛金は登録できない仕様のようです。 ただ、今年1月以降にそれらの取引の振り込みが銀行明細に表示されている状況です。。 去年発生した収入が、今年入金されたというように、freeeの経理上するにはどうしたらいいのでしょうか? お手数ですが、ご確認の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
非適格合併をする際の、合併法人と非合併法人の仕訳を教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 輸出事業をしている者です。 消費税還付についての質問です。 相手先がインボイス事業者でない場合、還付される消費税は8%となると思います。 しかし、取引額が10000円以下の場合には10%還付となると理解していますが、それで大丈夫でしょうか? またこれについて、10001円より少ない仕入れ(10000円以下の仕入れ)という認識で合っていますでしょうか?
- 投稿日:2024/10/28
- 節税対策
- 回答数:2件
受譲益として記帳する際、市場価格にするとありますが、譲り受けた中古品(本やバッグなど)は自分が検索したインターネット上での値段でいいのでしょうか? また、法人税はその値段を基準に計算するのでしょうか? 中古品を市場価格より安く売却した際も市場価格を基準とした法人税が徴収されるのでしょうか。 初心者ゆえ何も分かりませんので詳しくお聞かせ下さい。
- 投稿日:2024/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
パートでの給与所得が仮に120万円だったとします。 雑所得が15万円あるとしたら夫の扶養から外れますか? 社会保険料の負担がないように130万円を超えないように働いています。 この場合確定申告しなくても大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2024/10/28
- 確定申告
- 回答数:3件
申告納税をしたが消費税の納税額を記帳する前に年度締めをしてしまった
一人法人です。 本年より消費税の申告、納税をすることになり法人税と同様に申告納税をしたのですが、納税額を記帳する前に(法人税などは自動に記帳されているので、自動で記帳されていると思っていて・・・)年度締めをしてしまいました。 「自動で経理」で消費税のみ出金が登録していないことに気がつきました。 この場合、巻き戻しをしないとダメでしょうか?巻き戻しをせずにできる方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/28
- 法人決算
- 回答数:5件
現在、22歳で大学2年生です。 今年、引っ越しなどの関係で4箇所のアルバイトを経験しており、そのうち3箇所はすでに退職しています。 1〜12月の総支給額は130万円を超える見込みですが、この額には通勤手当も含まれており、通勤手当を除くと約125万円となります。 ここで2点、質問があります。 1. 通勤手当は130万円の収入に含まれてしまうのでしょうか。 2. 最も年収額の多いアルバイト先をすでに退職している場合、その勤務先に源泉徴収票を受け取りに行き、自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか。確定申告の具体的な進行をお聞きしたいです。 ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主でやっており社用車を買おうと思っております。 社員名義で買うと親族の関係で割引が効くようでそちらでの購入を検討しております。この場合建て替えで処理可能でしょうか。また社員がローンで購入した場合そちらは月々社員にローン費用を渡すような形での処理は可能でしょうか
- 投稿日:2024/10/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
2024年1月~2024年10月末現在にて、副業のライターとして収入として約160万円ほど、利益として80万円ほど得られています。いつ開業届を出せばいいのか分からず、ずるずると来てしまいました。 1. そもそも開業届を出していいレベルなのかアドバイスを頂きたいです。 2. 11月や12月に開業届を行った場合でも、1月から10月までの分を青色申告できるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/27
- 税金・お金
- 回答数:6件
会計年度内に非業務用として分割購入したiPhoneを業務用に転用する場合について
会計ソフトはfreee会計を利用しています。 2024年2月12日に174,800円でiPhoneを手数料無料の36回払いで購入して、同年11月1日より業務用として転用する場合、開始残高、固定資産台帳等への登録の方法がいまいち分かりません。 法定耐用年数は4年で、すでに8カ月支払いをしており、未払い残額は135,960円です。 174800x0.9x0.167x1=26,273(累計減価償却額) 174800-26273=148,527(未償却残高) :具体的に困っている点 ①固定資産台帳で上記算出した未償却残高を開業時点の期首日の金額として記入できませんが、これで正しく登録できているのか分かりません。 ②開始残高の借方に工具器具備品として未償却残高を入力して、貸方に未払金として実際の未払い残額の登録をしたら、他に登録をする必要はないでしょうか? 拙い文章ですがご教示頂けましたら幸いです。
- 投稿日:2024/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
初めてまして。ここで質問していいのか分からないのですか。 メルカリを去年から初めました。 家の不用品や、コスメ等を売り(主にコスメ)です。 コスメを買うのが好きで買っては使って売ってるんですが売り上げが 年に50万円ほどになりました。 コスメ、服は買った定価以下で出品しているので、売り上げからみたら結構あるように見えますが、利益では全くないです。手数料や送料でほぼ利益どころかマイナスになります。 その場合、確定申告は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/27
- 確定申告
- 回答数:4件
使用済みのカーバッテリーを買い取り業者に買い取ってもらったら、収入は課税対象?
新車で購入時に付属していたが、使用後寿命が来たバッテリー カー用品店などで購入して装着・使用したが、寿命が来たバッテリー これらを、買い取り業者に買い取ってもらって収入が発生した場合は、課税の対象ですか? なお、車は、個人が通勤に使用するものです。
- 投稿日:2024/10/27
- 税金・お金
- 回答数:5件