最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21058件中5061-5080件を表示

  • 住宅ローン控除 中古マンション2022条件緩和後申請

    お世話になっております。 築35年のマンションに2020年より居住しております。 2022年に住宅ローン要件の緩和がされましたが、この場合住宅ローン控除を受ける方法はございますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

    • 確定申告について

      今年3月に退職し、私学共済の任意継続、失業保険受給中の者です。 12月の認定日(12月中旬)で失業保険の受給終了となるため、その後は夫の扶養に入る予定です。 1〜3月までの所得(退職金含む)が約80万円ですが、確定申告は必要でしょうか? 無職の状態が初めてなので、分からないことが多く、どこに聞いたら良いのか分からずこちらに相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

      • 設立直後の役員報酬支払いについて

        現在会社員として働いていますが、今月資本金1円にて合同会社を登記しました。 現在働いている会社と翌1月より業務委託契約にて契約し、売上は毎月100万円立つ見込みとなります。 役員報酬として月20万円設定しようとしておりますが、この場合設立直後(今月から)から支払う必要があるのでしょうか? また、その場合個人口座から法人口座に役員借入金として運転資金を振り込んで支払う形となりますか?

      • 退職所得の取り扱い

        令和1年9月より令和6年8月31日まで嘱託として会社に就職しておりました。6年度分の給与所得の源泉徴収票を会社よりもらっておりますが、別に退職所得の源泉徴収票・特別徴収票が送られてきました。支払い金額は、42万円ですが、これは、雑収入として申告する必要があるのでしょうか。9月より個人事業主として開業しており、青色申告の予定です。

        • 勘定科目について

          当方は、落札した案件の作業を請け負っております。報酬は作業完了後、検査後になります。商品などの売買ではないのですが、勘定科目は売掛金になりますか?未払金になりますか?

          • 勘定科目に関するご相談(費用計上か売上値引計上か)

            顧客との契約により、以下のような請求フローとなる取引について、次の通り請求の向きによりAの勘定科目を使い分けることは問題でしょうか? ①の仕訳は  支払費用(A) / 売上高(B) 現金 ②の仕訳は  売上高値引(A) / 売上高(B) 現金 (取引の前提) 当社から顧客に支払う額(A) 顧客から当社に支払う額(B) の2つの金額を計算のうえ ケース① A-B>0 の場合は、顧客から当社に請求 ケース② A-B<0 の場合は、当社から顧客に請求

            • ソフトウェアの資産計上要否について

              他社の提供するソフトウェアサービスを自社利用向けに有償でカスタマイズした後、当社が月額課金制で利用するケースについて、当該ソフトウェアは資産計上が必要でしょうか? また、資産計上が必要な場合、どのような仕訳で対応するイメージでしょうか。 (カスタマイズに要した金額と月額で支払う金額の扱いについてご教示いただけますと幸いです)

              • 個人事業主とNPO法人理事(無給)を兼任している場合にできる節税

                個人事業主とNPO法人の役員を兼任する事になりました。 そこで節税の為に検討していた小規模企業共済に加入できなくなった事が分かり、代わりとなる共済(退職金、倒産保険)や保険を探しています。 個人事業は収入800万円程、課税所得300万円程です。 NPO法人の理事は無給で、営利事業に携わり報酬は個人事業の収入に入れる予定です。(稼働は来年からです) おすすめの節税できる制度などがあれば教えて頂けますと幸いです。

                • ハンドメイド

                  ハンドメイド作品の制作販売をしています 1 開業届を出したのですが、開業や廃業、事務所・事業所の新増設等のあった日 の日付と開業届を出した日が違うのですが、どちらが開業開始の日ですか? 2 開業届を出す前の材料、作品を制作する際のボンド等、ラミネートの機械やカッティングマシン、梱包資材、撮影機材は経費にできますか? 3 サービス業でフルタイムで働いています。 開業届を出す前の販売(今年)は20万以下で確定申告しなくても良いと言われて、今年はしていません。 一年で売り上げが20万以下なら申告しなくても良いですか?

                  • 消費期限切れの在庫処理について

                    昨年仕入た商品が消費期限切れとなり破棄しました。 Freee会計で登録する場合どのような勘定科目で登録したらいいでしょうか?

                    • モール型のネットショップでの売上の記帳方法について

                      ECモールにネットショップを出店して運営しています。 毎月の売上は末締め翌月末払いです。 この時、帳簿には以下のどのパターンで記帳すればよろしいでしょうか? ①日次の売上で記載 例) 11月8日 売上100 売掛金 100 11月9日 売上100 売掛金 100 ↓(翌月売上が振り込まれたら) 12月31日 売掛金 200 普通預金 200 ②1ヶ月ごとにまとめて記載 11月30日 売上 200 売掛金 200 ↓(翌月売上が振り込まれたら) 12月31日 売掛金 200 普通預金 200 ③振り込みのタイミングで売上として計上 12月31日 売上 200 普通預金 200 ※11月中の販売実績の振り込み

                      • 各控除

                        初めまして、宜しくお願い致します。 現在個人事業主で年間100万円の業務委託契約を結んでいます、それ以外にアルバイトで年間約330万の収入がありますが火災・地震保険、生命保険、医療費、各控除はどちらですればいいか教えて下さい。昨年は青色申告でしました。

                        • 103万の壁

                          初めて質問させていただきます。 現在20時間以内/週でパート勤務をしているのですが、 ・シフト上は週20時間内に収まっているが、残業が毎出勤30分〜1時間ある(繁忙期のため。閑散期は定時) ・資格手当が約1万〜1万5千円ほどある(明細に毎回手当の項目があり、付与されています) ・土日祝出勤の際、手当が出る 以上のことから、繁忙期(10~1月)の収入が10~12万円ほどになってしまいます。 閑散期も各手当自体はありますが、残業等は無いため、シフトを調整すれば収入面としても問題ありません。 なので、年間を通して、103万を超えないように、繁忙期以外の期間を調整すれば扶養外にならず済むでしょうか? あるいは、繁忙期期間中の給与が連続して総8万8千円を超えること自体がまずいのでしょうか? 回答をお待ちしております。

                          • フリマサイトでの売り上げ金の税金の支払いについて

                            今フリマサイトで、9月上旬頃から年末の大掃除に向けて家にある不要なもの(カードを入れるキャラクタースリーブ、キャラクタープレイマット、アニメフィギュア、イヤホン、コード類など)を売っています。新品のものも多いのですが、転売ではなく、ほとんどが数年前に買ったものを出品しています。現在、その売り上げが20万円にいきそうなのですが、家にある不用品を売って、20万円を超えた場合は確定申告、または住民税の支払いをしなければならないのでしょうか?

                            • 副業20万以下の住民税申告について

                              パートとして給与を得つつ、ココナラなどで収入があります。20万以下なので、確定申告不要で住民税の申告が必要だと思うのですが 住民税申告の際に、経費の申告もするのでしょうか? また、経費としてパソコンのソフト(Adobeなど)を含めることは可能なのでしょうか?

                              • ハンドメイド

                                ハンドメイド作品の制作販売をしています 1 開業届を出したのですが、開業や廃業、事務所・事業所の新増設等のあった日 の日付と開業届を出した日が違うのですが、どちらが開業開始の日ですか? 2 開業届を出す前の材料、作品を制作する際のボンド等、ラミネートの機械やカッティングマシン、梱包資材、撮影機材は経費にできますか? 3 サービス業でフルタイムで働いています。 開業届を出す前の販売(今年)は20万以下で確定申告しなくても良いと言われて、今年はしていません。 一年で売り上げが20万以下なら申告しなくても良いですか?

                                • 翌年3月に退職する場合の住民税について

                                  ・2024年6月まで北海道に在住 ・2024年7月から関東に在住 ・現在会社員 現在、普通徴収用紙で住民税を支払っています。来年の3月分までこのやり方で支払う予定です。 そこで、2025年の3月末に現職を退職するとなった時、この会社で 最後に支給される給与から新たに住民税は引かれるのでしょうか? また、インターネットを調べると、1月から5月までに退職した場合は住民税が一括徴収されると知りました。 私のような現在手元に支払い用紙がある場合でも、対象になるのでしょうか。 それとも、3月まではこのまま手元にある普通徴収用の支払い用紙で 通常通り税金を支払う形で問題なく、 退職時も特に住民税の残額は引かれないのでしょうか?

                                  • 確定申告が必要かどうか

                                    1〜3月までアルバイトでウーバーイーツの配達をしていたのですが、4月からは別の会社の正社員として働いています。ウーバーイーツの説明には48万以下は確定申告しなくていいとあったのですが本当にしなくて大丈夫でしょうか

                                    • フリマアプリの確定申告と課税対象について

                                      コレクターが趣味の会社員です。 今年実家の取り壊しに伴いコレクションの一部を断捨離しました。その際1つの某フリマアプリを利用。 ■売った物■ 非売品ノベルティグッズ多数(ステッカー類)。 非売品の番組特製ステッカー多数。 非売品の特製Tシャツ数点(ジャンパー1点含む)。 抽選で当選したサイン入りステッカー多数。 価格はどれも非売品で現在では入手困難な事もあり、1販売で1万~4万。どれも入手に金銭は掛かっていない為、販売手数料と送料を差し引いた金額がそのまま利益です。 2ヶ月~3ヶ月の間で利益は120万円~ほど。そこからは数ヶ月経って再び月に1点~2点の販売程度にとどまっておりますが、出品していたものを値下げして売れた流れです。 売った物がいわゆる“コレクショングッズ”になり、全て非売品。課税対象になるのか判断がつかないため相談させて頂きました。 また、会社の年末調整(デジタル版)の中に“副業で得た所得”とありますが、課税対象になった場合販売利益の合計を打ち込めばよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

                                      • 少額減価償却資産の特例を30万円強の商品で利用したい

                                        私は現在個人事業主として、税込経理方式で青色申告を行っています。 この度、パソコンを新調する為、少額減価償却資産の特例を使用をしたいです。 ですが、購入希望の商品は「税込315,515円」となり、30万円を超えています。 購入したいサイトはAmazon.co.jpとなり、最安値かつ値引き交渉は不可となります。 なんとか、「少額減価償却資産の特例」を使用する為のワザなどありますでしょうか。 よろしくお願い致します。