21053件中5001-5020件を表示
学生で、年収が130万を超えたのですが、保険会社に収入変動の証明書を提出して今年度はひとまず国保に入らず、社会保険の扶養は入ったままでいられることになりました。 しかしダブルワークをしており、その収入が20万以上あるため来年確定申告をします。 この場合、社会保険の扶養が認められていても税法上の扶養は抜けていることになり、税金の支払いが発生しますか? 103万を超えている時点で、来年確定申告をした際になんらかの税金は発生するものと思っていて間違いないでしょうか。
- 投稿日:2024/11/12
 - 確定申告
 - 回答数:2件
 
現在フリーランスでハンドメイドと物販を兼業しています。 この場合、確定申告書を作成する際、ハンドメイドはハンドメイドと分けて記入した方がいいのでしょうか。 もし分けて記入する際はどのような流れとなるのか教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/11/12
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:2件
 
個人事業主ですが、妻を従業員として雇う場合に聞きたいことがあります。
今後、カフェを経営していくのですが妻を従業員として雇う方向で考えています。 現在妻は、会社勤め(正社員)ですが、カフェがオープン後は会社をパートタイム勤務となり兼業といった形での雇用形態で考えています。 その場合、社会保険料や税金の兼ね合いで一番ベストな働き方はどんな形になるのでしょうか? 幸い妻の職場は理解がとてもあり、カフェの経営が軌道に乗るまではパートでも短時間正社員でもどんな形でも良いと言ってくれています。
- 投稿日:2024/11/12
 - 節税対策
 - 回答数:2件
 
ひとり法人をしているものです。 決算が近づいているため教えていただけると幸いです。 仮払金(多く支払ってしまった分)と役員借入金の相殺は問題ないでしょうか。 仮払金は役員(借入している役員)に支払った分になります。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/12
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:3件
 
個人事業主、車をリースで購入。頭金の処理などどうしたらいいですか?
2023年の10/31に頭金として200万を現金で振込みました。11/23に納車し残りはリースで支払い続けています。 事業用のみで使用しており全経費として処理を行いたいのですが、頭金は5年で割って年間40万の前払金での処理であっていますか? 納車した日の処理として11/23 前払費用償却なのでしょうか? 2023年の確定申告に40万の経費を入れていないのですが今年に足しても大丈夫なのでしょうか? それとも5年ではなく4年の年間50万で処理しても大丈夫なのでしょうか? 質問ばかりですみません。
- 投稿日:2024/11/12
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:2件
 
開業届を提出した後に事業に必要な知識を得る為に中小企業診断士養成課程を受講した場合の費用は、費用または固定資産に計上可能でしょうか? 開業前の資格取得は費用計上難しいとの意見が多いようなので、先に開業届を出してからなら、開業目的だと明確になると思いますがいかがでしょうか? また得られた知識は複数年で使用するので、固定資産に計上して、減価償却可能かどうか? 事業開始初年度から大きな利益は見込め無いと思うので、複数年で償却した方がメリットがありそうですが、どうでしょうか?
- 投稿日:2024/11/12
 - 会社設立・起業
 - 回答数:2件
 
現在在宅にて個人事業を行っております。家賃の一部や光熱費を経費計上したいです。 旦那名義で住宅ローン支払い中、光熱費も旦那名義です。 どのような提出(添付)書類が必要になりますでしょうか。 また何パーセントの割合で計上するかは使用面積で計算でしょうか? 戸建ての1部屋を使用しています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/12
 - 確定申告
 - 回答数:6件
 
個人事業主です。廃業するにあたり、鉄パイプハウス(減価償却 対象品)を全て売却しました。相手側の事情により、代金の一部を受け取り、残りは後日払いということにしました。この場合どのように仕訳すればいいか迷っております。
- 投稿日:2024/11/11
 - 税金・お金
 - 回答数:2件
 
ダブルワークで、2つの勤務先の給与の合計が150万を超えていない、かつ片方の会社で年末調整を受けた場合は、確定申告しなくていいと見たのですが…合ってますか?
- 投稿日:2024/11/11
 - 確定申告
 - 回答数:6件
 
フリーターです。 上半期だけダブルワークをしており、今は辞めて一本で働いています。 今の職場の年末調整で、副業・兼業での収入を記入する欄があるのですが、これは辞めた兼業先での収入を入力すれば、源泉徴収票を提出しなくても合算で年末調整してもらえるということでしょうか?
- 投稿日:2024/11/11
 - 給与計算・年末調整
 - 回答数:2件
 
親の扶養に入っているフリーターです。年収が130万を超えているため、一時的な収入変動である旨の証明書を提出することになりました。 今年の初めにダブルワークをしていたこと、本職の方でも収入増があったことが130万を超えた原因です。 ダブルワークの場合、収入増となった主たる要因の職場から申請すればいいとのことですが、実は今年の初めにやっていた方の店が潰れてしまいました。そのため今は元々やっていた一本で働いています。今の職場からは証明書をもらえるのですが、この潰れた店からも証明書はもらっていいものでしょうか。今は雇用されていない勤務先のことを書いても対象になりますか?
- 投稿日:2024/11/11
 - 給与計算・年末調整
 - 回答数:1件
 
【定額減税・確定申告】特定口座売却益の住宅ローン控除活用可否
今年は定額減税により所得税が例年より少なくなりそうで、給与所得だけでは住宅ローン控除枠を使い切らない見込みです。 そこで、特定口座の株式を売却し、その売却益を確定申告することで、住宅ローン控除を最大限使えるのではと目論んでいるのですが可能でしょうか?
- 投稿日:2024/11/11
 - 確定申告
 - 回答数:2件
 
約5年間アルバイトをしてました 給料の他に年間300万円ぐらいしてまいた 最近会社に税務署が入りました バイトがばれて現在進行形です この場合、税金を申請される前に払ったら減税になりますか ご教授願います
- 投稿日:2024/11/11
 - 税務調査
 - 回答数:2件
 
趣味として、クレーンゲームでぬいぐるみ、フィギュアの景品を獲得しています。 フィギュアやぬいぐるみは目当てではない物も取るため、獲得した日にホビーショップで売却してしまいます。 ・頻度は週または隔週に1回 ・買取金額は500円〜7000円ほど しかし、買取額よりもゲームに投資したお金の方が圧倒的に高いため、証明はできませんが大幅な赤字です。 これは買取額が累計20万を超える、又は頻繁に買取を利用しているという事で課税対象になりますでしょうか? ホビー系は課税対象になるか、ならないか情報が混同しているため教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/11/11
 - 税金・お金
 - 回答数:3件
 
領収書に名前がなくても有効ですか?
- 投稿日:2024/11/11
 - 確定申告
 - 回答数:4件
 
3万円弱でロゴデザインを外注したのですが、勘定科目はどれを選べば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/11
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:4件
 
個人事業主です。 領収書に名前未記入の場合、有効ですか?
- 投稿日:2024/11/11
 - 確定申告
 - 回答数:2件
 
現在、育児休業中の公務員です。2024年の雑所得について教えていただきたいです。2024年の収入が103万円以下で夫の税上の扶養に入りたいと思っています。この場合、雑所得(暗号資産やモニターなどの利益)はいくら以上で確定申告をしなければなりませんか?20万以上か48万以上か調べてみましたが、明確な答えが載っておらず、教えていただきたいです。お忙しい中ではありますが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/11
 - 確定申告
 - 回答数:3件
 
私ひとりでやっている個人事業主のハンドメイド作家です。始めたばかりで、わからないことばかりなので質問させてください。売上げ金をいれておくお仕事用口座から、自分のプライベートで使うお金(いわば、お給料)を引き出した場合の仕訳入力はどのようにすれば良いですか?給与として入力すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/11
 - 経理・記帳・仕訳
 - 回答数:3件
 
2024年9月末でパートを退職、その後無職(国民健康保険、70歳 女) パートを辞めた今年度、年末調整 定額減税どうすべきかご教授いただけたらと思います。 【状況】 ●辞めたあと働いていない (年金請求中) →会社に年末調整して頂ける場合もあるとみたが 一般的に可能なことか ●確定申告が必要か →月10万円超え、子を扶養していた、明細に定額減税の記載がない (収入が低額の場合、確定申告不要とは調べました。今年度90万円くらい) 確定申告が必要な場合は、源泉徴収票をもらっていないので 依頼しないといけませんよね? ●今年度の給与収入90万円くらい →家族の扶養にいれてもらうなど 変更した方が良いのか(変更できるか) (来年から年金生活) 【扶養に入る場合】 ☆会社員の子(別居中) ☆配偶者 (年金+ 給与。別居中) ☆これまで扶養していた子 (低所得 給与103) 誰にでも大丈夫でしょうか? 纏まらずお手数お掛けします。 わかる部分だけでも回答いただけたら助かります よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/11
 - 給与計算・年末調整
 - 回答数:4件