最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20983件中4141-4160件を表示

  • マッサージ師が他店でマッサージを受けた際の【調査費】【研修費】【取材費】

    【調査費】【研修費】【取材費】の 勘定科目設定での ・勘定科目カテゴリー ・決算書の表示名 ・税区分 の入力で困っています。 色々調べてみましたが、どのサイトも バラバラな内容で混乱してしまいました。 それぞれあれば教えて頂きたく存じます。

    • メルカリの鑑定

      メルカリでの占いや鑑定で年間20万以下です。(ハンドメイド)となっております。その他にも48万円を超える雑所得があります。 ※メルカリの占い(20万以下)+その他の雑所得48万以上。 この場合は、メルカリの年間20万以下もe-taxへ記入することで宜しいでしょうか? 48万を超えたその他の雑所得は記入します。

      • 扶養親族等の数を自動計算

        扶養親族等の数を自動計算すると、扶養親族等の数が1になります。 3歳の子供と、配偶者のみです。 配偶者はカウントされないと思いますし、 扶養者は障害者/特別障害者/寡婦/ひとり親/勤労学生などに該当していませんので、 数がおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。

        • freee会計での自社取得特許権の資産計上

          自社取得特許について、庁費用や弁理士費用を取得原価として資産計上出来ると聞きました。 外国特許などは取得費用が高額になりがちなので資産計上出来ないかと考えています。 複数回多年度にわたり発生する取得費用を、どのように記帳すれば良いでしょうか。

          • 確定申告を税理士さんに依頼する際に必要な書類について

            24年に開業し、古着のせどりで副業をしております。 税理士さんに確定申告を依頼するのですが、 その際に税理士さんにお渡しする必要な書類をお教えいただきたいです。 今まで不動産投資をしており、投資会社の税理士さんに今まで確定申告をお願いしていました。 今回、その税理士さんに副業の確定申告をお願いするという状況です。

            • ふるさと納税の金額について

              個人事業主です。ふるさと納税の金額について質問です。いろいろなサイトで金額の上限をシュミレーションしましたがサイトによって金額が違います。 R6年度の住民税は290200円でした。もしR7の確定申告後、課税所得額がR6の時の金額を超えず同じぐらいなら290000円を上限と思っていいのでしょうか?

              • 1月から開業、確定申告いるのか?

                2024年12月31日まで美容室の会社員として働いていました。2025年1月4日からフリーランス美容師をシェアサロンにて個人事業主として働きます。この場合は2025年の確定申告は必要でしょうか?また必要な場合はどうすればいいでしょうか?

                • freeeでの毎月の帳簿記入について(令和6年 確定申告書類を作成中です)

                  業務委託で仕事をしております。業務委託なので、委託元から源泉徴収税を引かれております。freeeに入力する「毎月の収入」は、源泉徴収税を引かれる前の金額を入力するのでしょうか。それとも、源泉徴収税を引かれた後の金額を入力するのでしょうか。

                  • 確定申告後の返品について

                    タイトル通り確定申告後の返品について質問です。 2024/1/1~12/31の経費として購入した商品を、確定申告し還付金を受け取った後に返品するのは法律上問題がありますでしょうか? また、還付金を受け取った後に税務調査がくる場合はありますでしょうか? 学生で開業し、単身で税務周りの手続きを行なっているため知識が浅く このような質問をしてしまい申し訳ありません。 ご回答いただけますと幸いです。

                    • 個人事業主の予定納税

                      個人事業主の予定納税について、 一期は定額減税分が引かれた額が納税額となりますが、 確定申告にて申告する際は、 定額減税分が引かれる前の額、定額減税分が引かれた後の額 どちらを記載すべきでしょうか。

                      • 副業で赤字の場合は、本業が扶養の範囲を超えても国保に入らなくても大丈夫か教えてください。

                        現在夫の扶養に入っており、ボーナスなども配慮して月8万以内の収入になるように仕事をしています。今月本業の仕事を増やし、新たに副業も始める予定です。 本業の収入が13万円、副業での売上が10万円以上になりそうですが、開業費として100万円程お金が掛かっています。その場合は、本業で月13万円の収入があっても開業費と相殺して8万円以内になれば国保に入らず夫の扶養のままでも大丈夫でしょうか?

                        • 4月から社会人。確定申告や住民税の申告の有無、年末調整に向けた準備物などについて

                          現在大学4年生で、4月より社会人となります。 私はBOOTHにて同人作品のデータ販売を行っており、1月の間に5000円以下の売り上げが発生することが分かりました(2,3月は作品販売ページを削除するため、売り上げが発生するのは1月のみと計算しています)。2025年に入ってから入職するまでの期間に得られる収益はこのデータ販売によるものと単発アルバイトによるものとなります。 同人作品販売による所得が雑所得にあたり、20万円以下であれば確定申告は不要であると認識しております。作品を販売するにあたって必要となるものなどを1万円ほど、経費として落とそうと考えているのですが、その場合は売上5000円-経費10,000円と赤字になり、住民税の申告は不要になるのでしょうか? 年末調整のため、アルバイトであれば源泉徴収票を職場に提出する必要があるという記載を見かけたのですが、私の場合はどのようにすればよいのでしょうか。単発アルバイトに関しては通常通り源泉徴収票を受け取る予定です。

                          • 個人カード、個人口座を利用した年度またぎした経費の記帳について

                            携帯料金を個人カード経由で個人口座から支払っています。 (家事按分する項目については、個人口座から支払うようにしています。) ① 2024年09月分の携帯料金:カード明細 10/15 一回払い、口座引き落とし日 12/04 ② 2024年10月分の携帯料金:カード明細 11/15 一回払い、口座引き落とし日 01/06 ③ 2024年11月分の携帯料金:カード明細 12/15 一回払い、口座引き落とし日 02/04 ④ 2024年12月分の携帯料金:カード明細 01/15 一回払い、口座引き落とし日 03/xx このような場合、2024年の経費としては③までを含める形でよろしいのでしょうか? ----------------------------------- ③ の経費登録イメージ 収支:支出、決済: 完了、口座: プライベート資金、発生日: 12/15 登録後に決済の日付を12/15→02/04に変更 ----------------------------------- 現金主義、発生主義、実現主義のどれを当てはめるべきなのか、 複数選択肢があったとしてもどれが推奨されるものなのか、など 恐れ入りますがご教授いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。

                          • 役員報酬の損金計上について

                            役員報酬を損金計上する場合は、会計期間の開始から3か月以内に金額を決定しなければならないというのが一般的なルールだと思いますが、当該期限超過してからの報酬支払開始で損金計上する例外的な術は存在しますでしょうか? 状況としては、今期の開始時は売り上げの見込みが立っていなかったので0円と設定していたが、売り上げの見込みが立ったので、支払いを開始するものになります。

                            • 新卒入社前 日雇いバイト分の確定申告について

                              以下の状況で日雇い分の確定申告が必要か教えてください。 2024年の途中に新卒入社し、それ以前は長期のアルバイトA社と、タイミーでの日雇いで働いていました。 入社した会社の年末調整においては、タイミーの源泉徴収票は「丙欄適用」のため提出せず、A社の分のみ提出しました。 タイミーの源泉徴収票は10社ほど(約10万)ですべて「年調未・丙欄適用」なのですが、確定申告は必要でしょうか。 年間の合計の給与は300万円ほどです。 よろしくお願いいたします。

                              • メルカリの確定申告について

                                副業でメルカリをしています。 確定申告(白色申告)をする場合、発生主義で仕訳をしていますが、 12月31日時点の在庫は、資産計上という考え方はあるのでしょうか。 経費として落としてよいのでしょうか。 アドバイスの程宜しくお願い致します。

                                • 初めての青色申告です。仕分けの仕方をご教示いただけますでしょうか。

                                  個人事業主ですが、まったくの初心者です。 現在、Ebayで商品を売っております。 初めてEbay海外での商売です。 Freeeで仕入れ品と売上金の銀行口座を登録しておりますが、 海外での取引の為、下記の内容も記簿、帳簿に登録しないといけないのかと思っております。 ①Ebayでのセラープランの料金をEbay内にある売上金から引かれる ②Ebayでの売上金をPayoneerに入金され(1週間ごとでの設定にしております)、PayoneerからWise米国の銀行口座に振り込みをし、その米ドルを日本円に替えてからの事業用の口座に振り込んでおります。 ③上記でのやり取りで手数料が発生されております。  1.EbayからPayoneerへの入金の際の手数料(米ドル)  2.Payoneer(米ドル)からWise(米ドル):米ドルでの手数料  3.Wise米ドルから日本円に替えるための手数料 (米ドル)  4.3を替えた日本円を事業用口座に振り込むための手数料 上記1-4の場合、仕分け方法と科目などはございますでしょうか。 また、この事業用口座ですが、5月から事業用口座として使用しております。 ですが、それ以前まではプライベートとして使用していました。 そのプライベートの取引も申告しないといけませんでしょうか。 ご教示頂けると幸甚です。 何卒宜しくお願いいたします。

                                  • 仕入れ計上日について

                                    中古品の転売をしてまして、青色申告で納税するつもりの個人事業主の者です。 仕入れにはデビットカードを使ってます。 仕入れの計上日について、ネットショップで注文した日(デビットカードで引き落とされた日)を基準にして仕入れ高を計上してるのですが、これで大丈夫でしょうか? 今日調べたらこれだとだめらしく、入荷基準が適切とのことでした。今から修正するにしても実際に受け取った日がいつだったか覚えていません、、 この場合どうしたらいいでしょうか?

                                    • 商店街への出資金について

                                      商店街への出資金は、勘定科目は何を選択すればよろしいでしょうか?

                                    • ドル($)で収入が入った場合の売掛処理・回収処理について

                                      ブログアフィリエイトにより収入を得ています。 商品単価が「円」ではなく「ドル」であるため、発生月時点ではそのタイミングのレートで日本円に換算して売掛処理をしていました。 その後PayPalに正式に入金されるのですが、その際レートの変動やおそらく各種手数料などで売掛金額と差異が生じてしまいます。 このような場合の記帳処理は、実際に振り込まれた金額に合わせて売掛金の額を調整する、という方法でよろしいのでしょうか? ちなみに、PayPalではシステム上、振込時のレートや発生して手数料などを確認することはできません。 拙い文章で恐縮ですが、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。