最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20982件中4121-4140件を表示

  • 車両リースの第1回目引落の経費について

    2024年の7月に開業しました個人事業主です。 必要な車両を車両メンテナンスリースを契約しました。 総額460万円、毎月5万7千円引落。期間60ヶ月。 初回引落のみ、127万円+5万7千円。 ※契約4月、契約開始日6月、初回引落は開業後の7月です。 引落額は全額経費に出来るのは分かったのですが、 初回引落分が高額のため、年度で分けて経費計上したいのですが 出来ますでしょうか。

    • フリーでの確定申告について

      いつも質問に答えてくださりありがとうございます。パートで給与をいただきつつ副業(雑所得)でハンドメイドをしています。利益も少なく納める税金はゼロでした。そこで質問させてください。 ①フリーでの確定申告で基本情報の入力部分で副業、控除のみの簡単モードに切り替えた場合、「収支ページの入力内容が削除されますがよろしいでしょうか?」と出るのですがこれは削除で進んで大丈夫なのでしょうか?削除と言われると不安で…よろしくお願いします。 ➁また何回か今回の確定申告で保存しているのですが前にこの簡単モードにした時、棚卸も削除していいか聞かれた記憶があるのですが雑所得(ハンドメイドの副業)の場合棚卸しもしなくていいのでしょうか?(年末に棚卸しはしています)よろしくお願いします。

      • ジュニアニーサから新ニーサについて

        ジュニアニーサで子供の名前で投資をしているのですが、18歳が近づいています。 現在のジュニアニーサは、そのままにしておくと、自動的に特定口座に移動されるのですが、新ニーサが作られた直後に、110万、入れると贈与税はかかりますか? また、特定口座にある資産を利益確定して、新ニーサに110万入れると贈与税はかかりますか?

        • フリマアプリでの売り上げに確定申告は必要でしょうか

          フリマアプリでブランドのバッグが売れ、利益30万円ほどあります。 他に仮想通貨や株の売買の利益があり、5万円程です。 更に、フリマアプリで自分で使っていて不要になったバッグや財布などを売却し、売り上げは70万ほどになっています。 もともと自分用に買って使用していたもので、30万を超えるようなものはありませんでした。 現在会社員で、副業などはしておりません。 フリマでは利益目的の販売などではなく、不用品の販売になります。 確定申告は必要でしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • 売掛金、がプラスのまま 現金がマイナスのままになってしまっています

            帳簿上でプラスとマイナスになってしまっています。 楽天カード、現金がマイナス 売掛金(Square)、Square売掛金がプラス 売掛金がプラスで0にするには入力方法はどうしたら良いでしょうか? 現金を登録残高がマイナスになっていますので0にするにはどのように入力したら良いでしょうか? お手数をおかけしますがご回答よろしくお願いします。

            • 一般口座の株取引と130万の壁について

              お忙しい中ご回答くださると助かります。 2024年にダブルワークをして128万円働きました。(一つは100万以内もう一つは30万以内です) 年が明けて一般口座に利益が10万ほどあることが先ほど判明しました。 NISA枠で買ったつもりが、他の証券会社でNISAを過去に作っており、一般口座枠で購入してしまっていたようです。(株は初心者のためわかっておりませんでした) この場合主人の扶養から外れてしまうのでしょうか? またもし外れた場合2024年分のものが外れるのか、今年2025年度分が外れるのでしょうか? 外れた場合メインの100万以内の会社で社会保険に入れるのでしょうか?(もしくは国保でしょうか?) 主人の手取りも大きく変わりますか?

              • 特定口座で源泉徴収された売却益を医療費控除で取り戻せるか

                特定口座(源泉徴収あり)で天引きされた税金を、確定申告する(配当所得と一緒に総合課税する)ことで、医療費控除を使って取り戻すことはできませんか。

                • 事業プライベート兼用クレジット 登録残高修正方法

                  クレジットカードの登録残高がプラスになっており、修正行いたいです。 正しい方法が分からず、アドバイス頂けますと幸いです。 2024年秋に開業、春から開業準備を行っておりました。 年度初めからfreeeの帳簿付けは行っています。(プライについては事業主貸として) クレジット利用したものの登録と、カード引き落とし登録は済んでおりますが、開始残高登録は出来ておりません。 開始残高の残高 (貸方) に、12月利用分/1月末引き落としの金額を入れるのではないかと理解しました。その場合、その金額分、残高 (借方) が合わなくなりますが、どのように調整すればよいでしょうか。 また、現時点では、事業とプライのクレジットや口座は全て分けておりますので、2025からは、その事業プライベート兼用クレジットは非表示として、freee入力から外すつもりでおります。 その場合も、2024分は開始残高登録する形で調整を行うので良いのでしょうか。 別の調整方法(決算整理?)など、良い方法がありましたらお教え願います。

                  • 個人事業主の個人用の住宅ローン(一部を事業利用)の、開始残高の勘定科目

                    今期開業の、個人事業主の個人用の住宅ローン(一部を事業利用)の勘定科目につき (1)返済時は、元本を「事業主貸」、利息の家事按分額を「支払利息」としていますが (2)開始残高登録時は、借方は「預金」にしていますが、貸方は何が適切でしょうか? ①「借入金」にすると、「主に個人用途」という性質に合わず、 ②「未払金」にするのも、「主に個人用途」という性質に合わず、 ③「元入金」にすると、純資産的な意味合いゆえ「ローン」という性質に合わず、 ④「事業主借」にしたくても、「事業主借」の開始残高はゼロにせよとfreeeの指示があり、困っております。

                    • 主人が代理購入のパソコンを事業用に買い取りした場合の仕訳処理方法について

                      事業用にパソコンが必要で購入しました。 店舗で当方のクレカが使えなかったため、主人に購入してもらい 後日その全ての費用を銀行より主人に返済しました。 この場合の仕訳方法をご教授いただけないでしょうか? 最初に購入した際、主人のクレカでの購入となりますが、どこの部分から 入力を行えばよいでしょうか? (例えば、最初の購入時から時系列的に全て仕分けをして入力すべきか、または 主人から購入したような形にすべきなのか?) なお、パソコンの価格は21万程で、少額減価償却資産での処理を予定しております。

                      • 生活保護受給中の確定申告及び所得税・消費税の納税について

                        生活保護を受給していても、確定申告により納税が必要(所得税・消費税)となった場合は、納税しなければならないでしょうか? 数年前からWeb系の個人事業を営んでおり、収入の低下により2024年11月より生活保護を受給中です。 (売上は毎月発生しています) また、インボイス制度により、2023年中に適格請求書発行事業者として登録し、2024年より消費税の納税も必要となりました。 生活保護を受けていても、収入があれば確定申告が必要かと思いますが、申告によって納税が必要となった場合(特に消費税)、生活保護でも納税しなければならないのか知りたいです。 毎月事業の売上は発生しているものの、最低生活費を下回っている状況により納税が困難なため、納税が必要な場合、納税を猶予もしくは減額する方法があればあわせて教えてください。 また、生活保護受給中であることによって、確定申告にあたってなにか特別な手続きが必要であれば、それも知りたいです。

                        • 株式の簿価

                          適格分割型新設分割において、分割承継法人株式の取得価格の計算方法は、分割直前の分割法人株式の簿価×分割移転割合とあるのですが、株式の簿価の計算方法はどのようにするのでしょうか? 分割法人の資本金が1,000万円、発行株数が200株の場合、株式の簿価は5万円ということでしょうか? それとも株価評価をするのでしょう?評価する場合はどのようにするのでしょうか?

                          • 個人契約の店舗を法人が使用する場合の法定調書について

                            個人(社長)で借りている店舗を法人が使用しています。 現在は家主に個人から支払い、個人に法人が家賃を支払っています。 この場合の法定調書の作成はどうしたらよいでしょうか?

                            • バレエ発表会の会場費の項目について

                              バレエ発表会の会場費はイベント費ですか?

                              • 飲食店の保証金(償却あり)が開業費になるか教えてください

                                飲食店の開業前に、保証金を90万円支払いました。 解約時には30%の償却といわれましたが、この処理について、どうしたらよいか教えてください。

                                • フリマアプリでの収入について

                                  20代学生です。 フリマアプリでの売上が25万前後あり、送料や手数料を引くと20万弱の収入がありました。販売したものは自分で使った参考書やモバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンです。また、使用するつもりで購入したが未使用のものも販売しました。 確定申告の必要性や、所得税・住民税を納める義務が発生するのでしょうか。アルバイトはしておらず、フリマアプリ以外での収入はゼロです。 また、営利目的ではなく、個人で使用したものだけの販売であれば、20万を超える収入があっても税金は発生しないのでしょうか。

                                  • 個人事業主の給与について

                                    お世話になります。 個人事業主として数年、freee会計を使って確定申告をしてきました。 売上から経費を引いた残金を個人に移すことをしていなかったため、帳簿上はその間の利益がすべて現金として残っている形になってしまっています。 実際には個人の収入として使ってしまっているため、事業用として残っている分はありません。 (各年ごとに課税所得に対する税金は納めています) 帳簿上の処理はどうすれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。

                                    • パートの場合のfreee設定について。

                                      標題について、例えば 週2日勤務 曜日不規則 時間は固定 の場合、固定勤務制でいいのでしょうか。

                                      • 事業用口座にプライベートな入金について

                                        事業用口座にプライベートな入金があった場合の仕分けと、またそのお金を引き出した場合の仕分けを教えてください。 後者は事業主貸でいいのでしょうか?

                                      • マッサージ師が他店でマッサージを受けた際の【調査費】【研修費】【取材費】

                                        【調査費】【研修費】【取材費】の 勘定科目設定での ・勘定科目カテゴリー ・決算書の表示名 ・税区分 の入力で困っています。 色々調べてみましたが、どのサイトも バラバラな内容で混乱してしまいました。 それぞれあれば教えて頂きたく存じます。