最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20952件中3581-3600件を表示

  • 車両の減価償却について

    ご教授お願い致します。 個人事業主で一年ほど前に営業車(軽自動車)を購入し、固定資産台帳への記載も 行っております。 売却をしたのですが考え方が合っているのか不安です。(確定申告白色) ①売却額:150万円 ②減価償却残:113万円 ③:①-②=37万円 ②は減価償却費として経費に計上可能でしょうか。 ③はどこに計上すればいいでしょうか。  (譲渡所得で所有期間5年以内のため申告不要?) 宜しくお願い致します。

    • 固定資産台帳について

      個人事業主です。 仕事用に車両を購入し、ザックリですが300万円の車両価格で頭金100万円を支払いました。 この際の固定資産台帳への取得価格記載は頭金を差し引いた金額となるのでしょうか。

      • 同期している口座とクレジットで取引情報が重複していて口座側の取引情報を口座振替で登録している場合のファイル添付について

        タイトルようなケースの場合に口座振替として登録した取引情報ではファイル添付(例:口座の明細)は必要でしょうか。 【参考】 ① クレジットカード決済時(2024/10/01) - 金額:3,600円 - 勘定科目(借方):通信費(課対仕入10%) - 勘定科目(貸方):クレジットカード(対象外) ② 口座振替時(2024/12/04) - 金額:3,600円

        • 年末調整と不動産所得の確定申告方法について

          不動産所得があり毎年青色申告をしています。昨年12月に転職をした為、年末調整も自身で確定申告することになりました。確定申告方法や注意事項を教えてください。

          • 業務委託契約で住民税が非課税になる働き方

            住民税が非課税になる働き方について質問です。私は大学生で、現在アルバイトの収入が103万円以下です。これからアルバイトに加えて長期インターンをするつもりです。長期インターンは業務委託契約なのですが、業務委託は1円でも稼いだら住民税を払わないといけないのでしょうか?奨学金の支援区分の関係で住民税を非課税にしたいのですが、どのように働いたら住民税が非課税になりますか?

            • 確定申告について

              確定申告について質問です。 現在相続中ですが、母親名義の実家の固定資産税、電気代等に支払いを長男がおこなっています。また、アパート収入がありますが、確定申告は、実家の諸費用とアパート収入ろアパートの支出について確定申告を一緒にしてよいせしょうか。

              • 同期している口座とクレジットで複数の取引情報が被っていて1つの取引情報内で事業用とプライベート用が混在している場合の対処法

                参考記事(※)の情報を参考に取引情報として被っているところを以下のように登録しています。下記は一例です。 【日付:2024/10/01】クレジット決済日 金額     :6000円 勘定科目(借方):通信費 税区分    :課対仕入10% 勘定科目(貸方):クレジットカード 税区分    :対象外 【日付:2024/12/4】口座からの支払い日(現状:「口座振替」で登録している) 金額     :6000円 勘定科目(借方):クレジットカード 税区分    :対象外 勘定科目(貸方):口座 税区分    :対象外 ただ、後から確認したところ料金の一部がプライベートに該当するものだと判明したため、その分は取り除きたいと考えています。その場合、どのように登録し直せばよろしいでしょうか。 【補足】 上記の金額で事業に関係する部分は家事按分する予定です。 ※ https://advisors-freee.jp/qa/accounting/15722 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847670-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E8%A8%98%E5%B8%B3%E3%81%99%E3%82%8B-%E4%B8%80%E6%8B%AC%E6%89%95%E3%81%84

                • アニメグッズ、トレカの一時所得。または一時所得は古物営業法に触れないか許可がいるか

                  アニメグッズとトレカを1月に一回ずつ売って2回売りました。1回目はトレカ、2回目は2週間後。一時所得にとどめたいならもう売らない方がいいですか?それとも3ヶ月から半年は間隔空けてからの方がいいですか?そして一時所得なら古物営業法には触れたり許可が必要になるのでしょうか?

                  • 業務委託契約で住民税が非課税になる働き方

                    住民税が非課税になる働き方について質問です。私は大学生で、現在アルバイトの収入が103万円以下です。これからアルバイトに加えて長期インターンをするつもりです。長期インターンは業務委託契約なのですが、業務委託は1円でも稼いだら住民税を払わないといけないのでしょうか?奨学金の支援区分の関係で住民税を非課税にしたいのですが、どのように働いたら住民税が非課税になりますか?

                    • 社会保険料の差分について

                      お世話になっております。 freee会計の自動で経理にて、「社会保険料等(国庫金)」が同期されております。(日本年金から通知されている社会保険料の送信をしたためです。)   決済するには、freee人事労務の給与計算にて同期された取引との紐付けをする必要があります。 ただ、この金額が一致しないケースがあります。   このケースにおいて、どのような対応が必要でしょうか。 何をどのように具体的に確認し、修正の上、決済することが可能か、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                      • 原状回復費用の仕訳

                        不動産貸付業(事業規模)をしている個人事業主です。 入居者が退去する際に支払ってもらった原状回復費用は、 ❶来年度に持ち越すことはできますか?(持ち越せる場合、勘定科目は何ですか?) ❷それとも、雑収入として処理しないといけませんか?

                        • 青色専従給与と公的年金あり 確定申告の仕方について

                          主人が個人事業主(青色申告)の妻67歳です。 2024年より青色専従給与として36万円を受取、雑所得の国民年金(介護保険39590円天引)と企業年金(源泉43円天引)を合わせて1009251円収入があります。 確定申告の要否について判断に困り、色々調べた結果で不要と考えましが、はたしてどうなのか?不安になってます。 給与計算等の法定申告は済んでいます。 主人の確定申告に於いて、青色申告特別控除額に申告するだけで私の確定申告は完了するのでしょうか? 加えて、主人の確定申告のみで対応が可能な場合、私の国民年金から天引されている介護保険料は社会保険料控除に計上できるのでしょうか? 因みに、今迄は私自身が会社員でしたので、確定申告は個別にしておりました。 ご教示お願いします

                          • 社会保険料の差分について

                            お世話になっております。 freee会計の自動で経理にて、「社会保険料等(国庫金)」が同期されております。(日本年金から通知されている社会保険料の送信をしたためです。)   決済するには、freee人事労務の給与計算にて同期された取引との紐付けをする必要があります。 ただ、この金額が一致しないケースがあります。   このケースにおいて、どのような対応が必要でしょうか。 何をどのように具体的に確認し、修正の上、決済することが可能か、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                            • FANBOXの売り上げの記帳について

                              白色申告の記帳をしています。FANBOXの売り上げは月の売り上げをまとめて記帳して大丈夫ですか? それとも1日ごとに毎日記帳する必要がありますか?

                              • 翌年分の報酬を受け取った場合の支払調書

                                副業で個人事業主(4年目)です。知識が無いので的外れな質問になっていたらすみません。 顧問契約をしたある企業様の都合で、令和7年の1年分の報酬が令和6年11月に振り込まれました。(昨年前受金で処理して、今年売上に振り替えます) 他の企業様は当月か翌月に振り込んでいただいているので、「令和6年分の支払調書」を送付いただいているのですが、こちらの企業様からは、内容的には令和7年分なのに「令和6年分の支払調書」が送られてきました。 来年になって、freeeの令和7年分の確定申告で支払調書の金額を入力することになりますが、紙で提出するわけではないので、支払調書が令和7年分のところ令和6年分となっていても、指摘されることは無いと思います。 それで特に問題は無いでしょうか?

                                • 今年の1月に開業届と青色申告を出していますが、今度の確定申告で何か対応しておくとよいことはありますか?

                                  今年の1月に開業届と青色申告を出していますが、今度の確定申告は何か対応しておくとよいことはありますか? 2024年度分なので、対象外でしょうか。 開業準備金などの申告などあれば教えてください。

                                  • 法人から子供への贈与

                                    副業で600万ほど利益があります。法人成りして、利益を扶養に入れている0歳子供に贈与する場合、 1.子供側に税金がかからない上限を教えてください。 2.法人側に贈与による税金はかかりますか? 3.法人側で贈与額を損金にできますか?

                                  • アルバイトと個人で受けている仕事の確定申告について(学生)

                                    親の扶養に入っている専門学生です。アルバイト先での収入が支払い金額で92万弱あり、年末調整済みとなります。 それとは別で、様々な方や学校経由でヘアメイク業務やアシスタント業務を実施しており、こちらは雑所得での申請かと認識しております。(個人事業主登録などはしていません) 確定申告作成コーナーで雑所得を申請しようとしたところ、支払者の住所、名称を記載することとなっておりましたが、 ①それぞれの支払元ごとに記載となりますか? ②メール(LINE)での依頼が多く、請求書発行なしの場合もあり支払先の企業名や住所が不明です。その場合はどのように記載すればよろしいでしょうか?

                                    • パート職員契約書の期間の定めについて。

                                      通常、期間を付けた方がいいのでしょうか。 ミスマッチのときの保険にもなるかなと思ったのですが。

                                      • 未払いの役員報酬を翌年に支払った場合の年末調整と支払調書について

                                        一人法人をしています。 2024年1月1日~12月31日にはほとんど売り上げが立っていなかったため、役員報酬と家賃(私個人の仕事部屋に対して)は支払っておらず未払いとなってます。 2024年12月分の売り上げが2025年1月に入ったので、1月15日に過去に未払いの分の役員報酬と家賃を支払いました。 この支払は、令和6年分ではなく令和7年分の年末調整と支払調書にするという認識で間違いありませんでしょうか。 また、2024年中は5万円以上の支払いは一切ありませんでした。その場合は、年末調整と支払調書は不要という認識で間違いありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。