最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20937件中20181-20200件を表示

  • クレジットカードで支払っている家賃の簿記

    私は自宅兼仕事場で新規に事業を始めた個人事業主です。 家賃10万円は個人名義のクレジットカードで支払っており、個人用口座から引き落とされています。しかし、仕事で自宅を使う割合を鑑みて按分し、30%=3万円を経費計上したいと思っております。 この場合、実際の行動の上では、 個人用口座から10万円引き落とされた後、事業用口座から3万円を個人用口座に移す。その摘要には家事按分と記す。 でよいのでしょうか? 初歩的な質問でしたら申し訳ありません。

  • 海外から送金を受ける際の中継銀行情報について

    この度海外企業(香港)から送金を受け取ることになった為、 当方メイン銀行HPにある指示の通り中継銀行情報を送金人に連絡したところ、 銀行印の提出を依頼されています。 このようなことはよくあることで提出しても問題ないものなのでしょうか? ご教授頂きたくお願い申し上げます。

    • 扶養に入りたいですが

      理解が難しくて質問させていただきます。 なるべくわかりやすい言葉で噛み砕いたお返事いただきたいです。 今年の6月いっぱいで仕事を辞めて3ヶ月間失業手当をもらっていました。 旦那の扶養(社会保険上)て130万以内におさめなきゃいけないと聞きました。 1-6月で115万 失業手当は3ヶ月で42万程 の収入がありました。 その後10月の末から仕事を始めて月8万以内に抑えてます。(職場が扶養なら種類問わず8万円以内になると決めてるそう) 旦那が扶養の手続きするのモタモタしてるので早くしてと思ってましたが… ①私は130万の壁を超えてしまっている事になりますか?扶養入るなら来年からですか?(失業手当がこれに関係ない収入とかきましたが、11.12月合わせて16万収入と仮定しての質問です。) ②11.12月の間社会保険上の扶養に入るためには10.8万円以内に抑えなきゃいけませんか? それとも130万➖115万(正社員で稼いだ額)=15万円を11.12月の2ヶ月で割った7.5万円以内に抑えるんですか? 扶養に入ってから(11月から来年10月)130万以内なのか、2021年1月からの収入で考えるのかわかりません。 ③ふるさと納税を今年頼んだのですが、来年返ってくるみたいに聞きました。私は扶養に入った場合どうやって返ってきたお金を手に入れる事になるんですか? 私の職場はチェーン展開されたお店ですが店舗人数は20名以内です。

      • 確定申告について

        フリマアプリで家にあったかなりの数の不用品を売却しました。もちろん、せどりや転売ではありません。結果として100万円近い金額になったのですがこの場合確定申告などは必要でしょうか? 売るために仕入れたわけではないので、ほとんどが新品で購入したときより安く売れました。また、主に売った商品は、靴や衣服、おもちゃやトレーディングカード、本やぬいぐるみになります。

        • 整骨院の確定申告準備中です

          整骨院の確定申告の準備をしているものです。 整骨院の保険の未収分(7割分~9割分)は所属している団体が保険者に代行をしてくれています。 その際に振込額から定率賦課金として2%差し引かれて振り込まれるのですが、 定率賦課金を勘定科目に新規設定する際の「勘定科目名」「勘定科目のカテゴリー」「決算書表示名(小カテゴリー)」はどのように設定すればよろしいでようか。 何卒宜しくお願い致します。

          • 配偶者が支払っている費用の経費計上について

            現在、本人:個人事業主、配偶者:給与所得者として生計を一にしており、 本人は自宅にて文筆業に従事しております。 この時、自宅の水道光熱費や本人の社会保険料などについては 『配偶者』が一括して口座振替により支払いをしておりますが、 本人が支払いをしていなくても経費計上する事は可能でしょうか?

            • 確定申告必要可否について

              今年、開業届と青色申告申請書を提出しましたが経費等を差し引くと利益が20万円以下でした。 この場合確定申告は不要でしょうか。 主に派遣にて働いている為、派遣会社にて年末調整をするのみで良いでしょうか。

            • メルカリの確定申告について

              メルカリの確定申告について 今年の3月ごろから引っ越しのために家の中のものをメルカリで売っていました。主に、洋服や靴、バッグ、ゲーム、カードなどです。最終的に120万円(経費は計算していない)ほどになったのですが、購入時より価格が低いものが多く、恐らく200〜300万ぐらいの赤字だと思います。この場合は確定申告は必要でしょうか? ちなみに、当方は働いていません。

            • 他人に払ってもらった費用が経費になるかどうか

              よろしくおねがいします 個人事業主をしています。 例えば仕事で使うモノ100円を、友達に買ってもらったとします それは自分が払っていないわけですが、経費にすることは可能ですか? 100円ぶんの贈与になる、というのはなんとなくわかります

              • リース途中での変更について

                現在個人→法人へ自動車をリースしています。 途中で対象の自動車を変更し、リース料も変更しようかと考えています。 その際の手順や注意点が御座いましたら、ご教示頂けますと幸いです。

                • 電子マネー(aupay)支払の証憑

                  電子マネー(aupay)で固定資産税や不動産取得税等の支払を考えています。青色申告に向けて、証憑が必要でしょうか。必要な場合、aupayの支払履歴画面のスクリーンショット画像、バーコードの付いた請求書(固定資産税等)などが利用出来ますか。あるいは、別途納税証明書のようなものが必要になりますでしょうか。

                • 社会保険の扶養のついて(12月から勤務数が増える場合)

                  扶養から外れる場合の手続きのタイミングと内容を確認したく質問させていただきました。 今年の2月からパートを始め週3勤務でしたが、途中から週4に増やしたのでそのタイミングで手続きをし雇用保険料と所得税を引かれています。今年は130万に収まるよう調整をしております。 ※現在の会社は社員が一人もいない小さい会社のため、従業員501人以上に満たないので130万の社会保険の壁に収まるようにしています。 尚、給与の支払日はその月内ではなく、翌月の10日に支払いになるので、130万の計算は今年の2月〜11月までが今年分と計算して130万ギリギリまで抑える計算です。 この度、12月から週5で働く予定になっているのですが、その場合年間所得が約180前後となるので、扶養から外れ勤務先の保険に加入予定です。 この場合、下記項目が調べてもはっきりとした答えがでず、解答をいただきたく存じます。 ①いつのタイミングで夫の社会保険の扶養を外れる申告をするべきなのか。(12月に入ってすぐ、又は11月中に申請すべきなのか) ②配偶者特別控除は年間所得が201万以内であれば適用されるので、こちらは扶養から外れる申請はしなくていいとの認識でいいのか。 ③今年の年末調整は扶養内の記載で提出でいいのでしょうか、それとも12月からは外れる見込みのため、扶養から外れたとの記載方法になるのでしょうか。 長文で申し訳ございません。 はじめての扶養のため知識不足で判断ができかねますので、ご回答いただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

                  • Squareの連携で電子マネーが現金として処理されて困っています

                    Squareと連携をした時にfreee上の売掛金の口座にクレジットカードの売上しか計上されず交通系などの電子マネー類が現金として計上されてしまいます。 Square上の会計の設定でも電子マネーの項目は表示しています。 調べても一切の情報が出てこない為自力で解決が出来ません。 設定の変更で振り分けができるようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

                    • 仮想通貨について

                      仮想通貨を保有しているのですが、 aの取引所からbの取引所に移動させるとして、同じ通貨を送金するんですがこれも利益確定になるのでしょうか たとえば、コインチェックからバイナンスみたいな感じです。

                      • 仮想通貨の税金について

                        現在仮想通貨を保有していて、現在の時点で20万円は超えているのですが、 保有している場所からcosmostationというwallet?に送金する場合は利益確定になり確定申告をしなければならないのか、しなくても良いのか気になり質問させていただきました。 あまりこういう経験がないので、うまく質問もできないのですがご理解頂きたいです。

                        • 失業保険受給中に被扶養者になれるのか

                          今年3月に退社、5月に求職の手続きをし、8月〜10月末まで失業手当を貰っていました。 退職後、国民健康保険と国民年金に切り替えるにあたり減額の申請をしたのですが却下されてしまいました。 今月より新しく仕事を始めるのですが4月〜10月末までの期間は夫の会社の社会保険に遡って入ることは可能でしょうか? 夫とは事実婚で、過去にも一度遡って社保に入れてもらったことがあります。 今回も遡って被扶養者になれるのか夫の会社に確認したところ、遡ることは無理だと断られてしまいました。 失業保険の基本日額が3,612円未満だと失業保険受給中でも被扶養者になれると聞いており、その条件は満たしています。 減額も扶養も諦めるしかないのでしょうか?

                          • 開業前に行った壁工事の勘定項目について

                            開業前に賃貸テナントの壁のイメージが合わなかったので壁撤去15万、壁石膏ボード張り13万の工事をしたのですが、勘定科目:建物として計上して20年近い処理を行わなければいけないのでしょうか?

                            • 売り上げなしの場合の提出書類等

                              年末調整、確定申告、決算書などの提出書類がありますが、経営者、自社の売り上げがゼロの場合、提出しなければいけない書類はどれに当たりますか?

                              • オークションアプリ運営会社によって送料が引かれた金額が入金されたときの勘定科目

                                個人事業主で、副業として不用品をオークションアプリで販売しており、利益がかなりあるため確定申告をする予定です。 オークションアプリは本体価格と送料をまとめて受け取るのですが、特定の送付方法では運営会社によって送料が引かれた状態の金額が入金されます(下記参照)。 この場合、送料にあたる金額の勘定科目について教えてください。 相手が送料を負担しているので立替金ではないかと思うのですが、その場合対になる支出がありません。 通信費が妥当かとも思いますが、あくまで送料を支払ったのは相手なので違うような気もします。アドバイスよろしくお願いします。 【例】 ・本体価格:1000円 ・送料:210円 ・購入者の支払額:1210円 入金時の明細 ・入金金額:900円 ・決済金額:1210円 ・送料:-210円 ・サービス利用料:-100円

                                • クレジット支払いの領収書について

                                  クレジットカード決済した物で、クレジットカード会社のサイトから領収書をダウンロードしていますが、宛名は空白で印刷されてしまいますが、このような場合でも経費として扱っていただけますか? 何かほかに取っておくものはありますか? 宜しくお願い申し上げます。