20964件中20021-20040件を表示
飲食店を営んでおります そこで音楽イベントを行った際にお支払いする報酬から源泉と振込手数料を差し引いてお渡しするのですが、どの計算の金額が正しいのか教えてください。 ☆1万円の報酬を440円の振込手数料を差し引いてお渡しする場合 ★1万×10.21%の1021円と440円の合計を差し引いた金額→8539円を振り込む 10000-((10000×10.21%)+440)=8539 ★1万から初めに振込手数料440円を差し引いた金額9560円×10.21%の976円を引いた→8584円を振り込む 10000-((10000-440)×10.21%)=8584 のどちらの計算が正しいのかを教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
お世話になります。 現在育休中です。 第二子を妊娠しており、 第一子育休より復帰せずに第二子の産育休を取得する予定です。 2021年に副業を開始し、 売上として30万程度があります。 しかし、副業スクールへの支払いや通信費等で 経費が40万円程度になるので赤字でのフィニッシュとなります。 開業届は提出しましたが、青色の申告をしていなかったため、 来年分への損出の持ち越しはしません。 【質問】 ・育休中に個人事業主として30万円程度の売上を上げた場合、 確定申告をすると戻ってくるお金はあるのでしょうか? 一つの売上では、21万円から源泉徴収をひかれており、 確定申告したら21441円の戻りがあるのでは?と思いました。 ・またその際には帳簿の提出は必須でしょうか? (現在はお小遣い帳程度にしかつけておりません) 上記2点、お答えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/24
- 確定申告
- 回答数:3件
現状: 自宅でフリーランスWebデザイナーとして働いているものです。 同居人と2人暮らしで家賃を折半しています。私が毎月同居人へ折半した分の家賃を渡して、同居人の口座から引き落としされています。 質問: ①家事按分の計算について 稼働時間で割合計算するパターンと、事務所として利用しているスペースから割合計算するパターンがあるようですが、稼働時間で計算したいです。 しかし、毎月稼働時間が異なる場合はどうしたらよいでしょうか。 ②家事按分登録時の合計金額について Freeeに登録する家賃の合計金額は、折半する前の合計金額なのか、それとも私が支払っている折半分のみの金額が合計金額になるのかどちらなのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/24
- 確定申告
- 回答数:5件
2021年3月までアルバイトをしていて辞めて、 4/1から新卒で入社し、2021年11月15日に会社員を辞めて、個人事業主として独立しました。 そこで3点質問させてください。 ・2021/12/31までに入る個人事業主としての所得が20万以下であれば、個人事業主として得た分は確定申告をしなくても良いと言うことで間違い無いでしょうか。 ・2021年の個人事業主としての所得を確定申告しなくていい場合、 2021年にアルバイトと会社員で得た手取りが合計2,300,000円になるのですが、2022年にかかる所得税と住民税はなしということで間違いないでしょうか。 ・2022年に個人事業主として3,000,000円の所得があった場合、 所得税と住民税はおおよそいくらになるかご教授いただきたいです。(単身です) 以上になります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/24
- 確定申告
- 回答数:1件
消費税で簡易課税方式で申請している。業種は第3種(建設業)売上、消耗品費などの、税区分をどれを選べば良いか分からない。電話サポートにかけても、分からないと言われた
- 投稿日:2021/11/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2月末にネットで仕事を始めました。 本日開業freeで開業届を申請しました。 書類を税務署に郵送すると思うのですが その時に白色の確定申告も送るのでしょうか? また、来年は青色申告にしたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 何も分からず教えて頂けると光栄です。
- 投稿日:2021/11/24
- 確定申告
- 回答数:2件
消費税の納税義務が生じる売上高ですが、この売上高に給与所得は含まれますか。 現在、給与所得と事業所得とがあり、合わせると1000万円を超えますが、事業の売上高だけでは超えていない状態です。
- 投稿日:2021/11/24
- 税金・お金
- 回答数:6件
サラリーマンです。節税のための不動産を取得しました。確定申告は白色が良いですか青色が良いですか?年収3000万円。取得不動産は20部屋のアパート。減価償却で1000万円、家賃収入700万円です。
- 投稿日:2021/11/24
- 節税対策
- 回答数:3件
副業年間所得20万以下、ふるさと納税して住民税控除を受けるにはどうすればいいでしょうか?
副業OKな会社でサラリーマンしています。 副業年間所得20万以下で、ふるさと納税して住民税控除を受けるには具体的にどうすればいいのでしょうか? ※注意点もあれば知りたいです。 当方の認識としては、 ワンスト特例申請は出来ない? 副業年間所得20万以下なので所得税の確定申告は不要 副業分の住民税は普通徴収で支払い予定です。 【補足】 ・本業(年末調整有で給与所得) ・副業(ブログ、Youtubeの広告収入で給与所得ではない)
- 投稿日:2021/11/23
- 節税対策
- 回答数:2件
年末調整の給与所得者の基礎控除申告書の給与所得以外の所得金額で若年給付金の一時取得金額を記入した方がよいか?
タイトル欄にありましたとおり自衛官の若年給付金2回目は申告書欄の給与所得以外の一時取得の金額を記入した方が良いか?の質問です 確定申告は個別に申告したいと思います
- 投稿日:2021/11/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
旦那さんと私の名前で先月、合同会社を作りました。 役員報酬を決めようかと思うのですが、まだしっかりと販売できる状態ではなく、今は売上も見込めないので、初年度は役員報酬は0でも大丈夫なんでしょうか? 旦那さん、わたしのどちらを役員したほうが節税になるのでしょうか…
- 投稿日:2021/11/23
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
❶何を聞きたいのか 今年設立した法人の確定申告ルールに知らないことが多く、来年の申告に不安が残る為 法人税の確定申告を請け負ってくださる税理士様を探しています。 決算が2月なのでそれまで整理するため会計ソフトによる準備も行っています。 また、法人の状況としては個人事業主での収益をメインとしているため法人は赤字計上を予定してます。 ❷どこまで調べて何が分かったか(詳細に) ネットで探しても近所で頼れる税理士がいなかった、 また、電話しても対応可能な手が空いている事務所がなかった。 遠くの事務所しかないものの、遠隔で対応可能な事務所をfreee税理士検索で探し中。 ❸どこから分からないか ①税理士が対応してくれる領収書は、紙になっているものしか対応してくれないのでしょうか? (スマホの写真で取ってるレシート・預金通帳が多いです。) ②税理士さんに年に一回の申告サポート・アドバイス付きで15万円以下くらいが希望なのですが安すぎでしょうか?
- 投稿日:2021/11/23
- 確定申告
- 回答数:2件
今年12月までに歯医者で合計約130,000円(健康保険対象外)、内科治療費及び薬代で合計約15,000円程、医療費として使いました。1)今回ひとつの治療ですでに12万を超えてるので、確定申告できると思っていますが、15,000円の治療費も含めた、複合で確定申告した方がより節税につながるということでしようか? 2)領収書が揃っているものしか申告できない認識であっていますか?交通費は、電車の場合どうなるのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
一人暮らしの大学生です。アルバイト代が103万円を超えてしまいました。親に住民税がかからないようにすることは可能でしょうか。
一人暮らしの大学生です。今年のアルバイト代が103万円を超えました。親に住民税がかかってしまうと思うのですが、勤労学生であれば上限が130万円まで増えると聞きました。 質問1) 勤労学生控除を受ける場合、どうすれば良いでしょうか。 また、親の収入は高い方ですが、3人兄弟でみんな歳が近く、専門学校、私立大学の学費を親が負担しています。 私たち子どもは奨学金をうけながら、仕送りなしでアルバイトをして一人暮らしをしています。アルバイト代と奨学金から家賃、光熱費、食費を賄っています。 質問2) 親の収入は高い方ですが、こうした状況から、勤労学生であると判断されることはあるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
副業で今年20万以上の収入がありました。確定申告をする予定ですが、本業の方の収入は給与として受け取っており、年末調整する必要がある書類はどういったものでしょうか。 また、確定申告の方法も詳しく教えていただきたいです。
- 投稿日:2021/11/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
開始残高の設定→開業費を入力しようとしています。 マウス・キーボード・ディスプレイを開業前に購入しました。 それらをそれぞれマウス・キーボード・ディスプレイ、として品目を作成してもいいのですが、freeeによると、品目はもっと大きい単位の概念とのこと。 そこで、お尋ねしたいのですが、PC周辺機器として品目を作成し、マウス代・キーボード代・ディズプレイ代を合算したものを登録してもよいでしょうか。 品目を多くつくりすぎるとUI的にも後々よくないですし。 もちろん領収書は個別で保管してますし、このPC周辺機器は何と何と何かを税務署に聞かれてもすぐに答えれるようにはしています。
- 投稿日:2021/11/23
- 確定申告
- 回答数:3件
当方では、各所で園芸相談の受託を受けており、約30人が、受託先の要望に従い、何回か園芸相談に出かけています。人によっては、月のうちに日にちを変えて何カ所も園芸相談に出かけますが、何回にもわたるため、それらの業務を月末にしめて、何人かの、数カ所での園芸相談をまとめて、一括して、記簿し、謝金等を各人に支払っています。事務処理の方法として、これでよいのでしょうか? それとも毎回、取引を記簿して、支払い時に各々決済処理をしなければならないのでしょうか? 帳簿管理上、どうすればよいのか、ご教示願います。
- 投稿日:2021/11/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年からfreeeの記帳を進めています。パーソナルトレーニング業です。 前年(2020年)7月にクレジットカードでお客様が回数チケットを購入しました。今年に入っても消化があり、どのように仕訳すればいいのかわかりません。 ・前年の購入は事業主貸、前年の消化分は事業主借で間違い無いでしょうか? ・今年の消化分はどのように記入すればよろしいでしょうか? お忙しい中恐れ入りますがご教授いただきますようお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
中古車を11月末に購入します。 個人事業主で購入するか、法人で購入するか迷っています。 (法人の決算は5月です) 個人事業主は申告分離課税の利益がかなり出ています。 法人は赤字です。 邦人と個人での違い、アドバイスを頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/22
- 節税対策
- 回答数:3件
会社員を52歳で退職することになり、企業年金を一時金か年金で受けとる方がいいのかアドバイスが欲しい。
52歳で会社員を退職することになりました。 確定給付(DB)を一時金でもらうと690万円もらうことができ、勤続年数30年の為、退職所得控除により税金がかからないことは理解しました。 企業年金基金に預けて年金でもらうと、60歳から20年間保証で年間615,000円と、有期年金10年保証、年間117,300円がもらえる為、両方でトータルすると約1,340万円もらえることになります。 一時金でもらうよりトータル的には約倍近く年金でもらう方が多くもらえます。 他の所得は、下記内容の予定です。 公的年金65歳から、月15万円、個人年金65歳から10年間月6万円、不動産所得月20万円位あると思います。 そのような状態で、DBを年金でもらった時のデメリットを教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/22
- 税金・お金
- 回答数:2件