経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

972件中941-960件を表示

  • 賃貸料の計上時期について

    よろしくお願いいたします。 賃貸不動産の経営をしています。(アパートと駐車場)  賃貸料の計上時期については、税理士さんの指導もあり、契約上の入金に従って、計上しています。 (例えば、1月分の家賃が、12月に入金されますが、1月の賃貸料として計上) しかし、freeeに入力する場合、入金ベースで計上したら、銀行データの同期により、ほぼ自動で賃貸料を計上できるのですが、「入金ベース」に変更することが可能でしょうか? ご返事をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 業務委託費の税区分について

    NPO法人の会計で、 業務委託先から受け取った請求書を元に振込をし、freeeの登録時に請求書と同じ明細を登録する際の税区分および明細の分け方について教えてください。 【パターン1】 請求および振込額:50,000円 明細は税抜き単価で表示されていて(小計45,455円)消費税の枠は別途ある(4,545円) ※freee上で消費税の明細が必要 【パターン2】 請求および振込額:100,000円 明細は税込み100,000円で表示されていて、別枠に小計90,000円と消費税1,000円が表示されている ※freee上で消費税の明細は不要? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 総勘定元帳の必要性

    うちはいくつかの支店でできています。 それぞれの支店の決算書、総勘定元帳はあり、各支店総合の決算書はあるのですが、総勘定元帳がありません。これは作らなければならないものなのでしょうか?税務署が立ち入った時に問題になるのでしょうか?

  • マイクロ法人について

    個人事業主で美容室を面貸しで運営しています。今後については人を雇って、その後にお店をもとうと思っています。少しずつ売り上げが上がってきていているので、節税についての知識が必要だと思っています。その中で、マイクロ法人を知りました。 2つの収入があると1つを法人にしてある一定の収益で節税効果を得られるということらしいです。 こちらは、美容室に当てはめるとカット・カラーなどの施術技術売り上げを個人事業で計上して、店販と言われる商品の売り上げを法人化して分けて申告するという方法は合法的に可能でしょうか。 それから、店舗を持たない個人事業主がスタッフを雇う際には社会保障がないのですが、アルバイト扱いのみになるのでしょうか。 ご指導宜しくお願いいたします

  • 経費になるかどうか

    役員借入金は経費になるのですか?

  • 合同会社の利益分配について

    お世話になります。合同会社を設立し、訪問看護ステーションを立ち上げようと考えております。3人での共同経営で設立を考えておりますが、利益を平等にする分配する方法をお聞きしたいです。 無知な私どもの考えでは、 ①全員で役員になり役員報酬をうけ、残った利益は内部留保とする。 ②一人代表となり、他は社員で給料性にする。社員の給料が役員報酬より上回った場合は、代表の奥さんを社員とし、上回った分を給料として振り込み平等化する。 以上の2つが平等に分けられるのではないかと考えました。 しかしこの方法が果たしてよいのか、他にも方法があるのか、お聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 決算前の確認、個人から会社に貸したお金の処理方法

    フランチャイズの契約金で必要な資金を個人口座から短期借入金として330万円会社の口座に入れ、フランチャイズ契約金の支払い科目を長期前払費用として処理しました。この方法で問題ないでしょうか。 決算は赤字ということもあり、この借り入れを返済できないのですが、次期に移行するにはどのような処理を取ればよいでしょうか?

  • 役員報酬を資本金で支払う場合の仕分

    会社設立してまもなく、収入がない間、 役員報酬を資本金をとりくずして支払いたいと思います。 その場合の仕分のやり方はどうなりますか?

  • 登記住所と事業場所が異なる場合の税金処理について

    個人事業主の場合です。東京のバーチャルオフィスで登記し、地方の自宅で業務を行う場合の、税金処理をどのようにすればよいでしょうか。

  • 自宅とは別に店舗近くに事務所を借りる場合の家事按分の割合

    現在自宅からある程度離れた場所に店舗を運営しているのですが自宅とは別に事務作業用の物件(マンションかアパート)を借りようと思っています。仕事が遅くなって、寝泊りする場合も出てくるとは思うのですがこの場合の家事按分の割合はどうなりますでしょうか。

  • アパート1棟年間480万円ほどの家賃収入があります。法人化したいのですが。

    別目的で設立した株式会社が毎年売上ほぼゼロ円、経費毎年数十万円のみ処理、で推移しています。この会社をうまく活用して節税できないでしょうか。アパート1棟年間480万円は毎年個人で確定申告しています。

  • キャンセル料の請求と処理について

    弊社は飲食店のバックヤードで使用する機械の設置・保守を行う会社です。コロナ禍ということで、機械の入替えが急遽キャンセルとなりました。顧客はチェーン店で店舗数も多かった為、弊社だけでは人手が足りず、一部外注を出しておりした。 弊社から客先へキャンセル料を請求する際、消費税の取り扱いと処理科目を教えてください。請求内容は、①外注先キャンセル料と、②社内工数(作業計画や外注手配など)になります。 よろしくお願いします。

  • 経費について

    ITで法人化しております。 自宅を社宅とした場合、 以外を経費にすることは 可能でしょうか。 また計算方法があれば 教えて下さい。 ・食費 ・光熱費 ・携帯代 ・wifi代 ・水道代 ・引越し代 ※家賃は以前に質問して回答頂いております。

  • 社宅について

    現在ITで法人化しております。 自宅を社宅扱いにしたいと考えております。 その際、家賃を100%経費とすることは可能でしょうか。 また100%が可能でない場合、どのように経費として計算するのでしょうか。

  • グループ会社間取引について

    個人事業主として賃貸不動産を所持しています。又、法人の株主(ほぼ100%)でもあります。個人事業主のアパートの清掃業務を法人に任せても大丈夫でしょうか?月4回で2万円程度を予定しています。

  • 個人事業から法人化に伴う経理(freee記帳)特に社会保険、税金に係る勘定科目区分、記帳方法

    勘定科目区分および記帳方法 *社会保険(国保⇒健康保険、国民年金⇒厚生年金、労働保険、ほか) *税金  (所得税、市民税、消費税、個人事業税⇒法人化前の、軽自動車税、ほか) *その他 (自賠責、生命保険、会社設立費用、ほか)  以上よろしくお願いします。

  • クレジットカードのポイントについて

    クレジットカードのポイントを商品券に交換して福利厚生費に利用しました。商品券が届いて使用する際の一般的な登録方法を教えてください。

  • 起業を考えています。

    アパレルのDtoCの起業を考えています。起業するにあたり、パソコンなどの業務の備品を購入する必要があると思いますが、個人の出費と会社の出費をちゃんと分けたいため、登記等が終わって、ビジネスクレジットカードを取得してから、それらを購入すべきかと考えています。が、そもそも起業の準備段階でパソコンなどは使用するため、どうしようか考えています。 ご指南よろしくお願いいたします。

  • スーツ、シャツ等の経費について

    スーツ、シャツ等は通常、経費とならないと思いますが、 例えば、福利厚生費として就業規則に全従業員一律に規定し た場合は、経費にすることは可能でしょうか。 その場合の勘定科目をご教授願います。

  • 勘定科目つけかたについて

    飲食費をはじめ下記経費の 計上方法につきご教授願います。 ・飲食費  ①接待交際費 主に顧客との面談・商談の際に使用の飲食費用   と考えていますが、下記ご教授願います。   ・5000円未満の場合でも接待交際費としたほうがよいでしょうか。    それとも5000円以上のものだけに限定したほうがよいでしょうか。    ※5000円を超えるケースは現在あまりない状況です。   ・領収書に記載すべき事項はありますでしょうか。    ※極力手間を省きたいため、記載なくてもよければその点も     ご教授願います。記載するとしても最低限の記載項目をご教授願います   ・その他注意すべき事項はありますでしょうか。  ②会議費 私の業務多忙(プレイヤーもしている)   につき昼食中にメンバーとランチミーティングを   実施するようにしています。また下記ご教授願います。   ・顧客との面談・承諾の際に使用の飲食費用は現在ほぼ    5000円未満なのですが、5000以上は接待費、未満は会議費    でしょうか。   ・メンバーとのランチミーティングでたまに5000以上となる    こともあるのですが、その場合は、実施内容は同じでも    5000以上は接待費、未満は会議費となりますでしょうか。   ・5000円の基準ですが、あくまでもネットで調べただけなのですが、    実はあまり気にしなくてもよいのでしょうか。また5000円は、    1回1名につき5000円が基準でいしょうか。それもと複数名で    5000円以上が基準でしょうか。   ・領収書に記載すべき事項はありますでしょうか。    ※極力手間を省きたいため、記載なくてもよければその点も     ご教授願います。記載するとしても最低限の記載項目をご教授願います    ※当社の会議では効率重視のため、会議資料や議事録は極力作成     しないようしています。その場合は議事録や会議資料はなくても     問題ないでしょうか。   ・その他注意すべき事項はありますでしょうか。