972件中741-760件を表示
営業職として勤務しており、自家用車使用手当として月50,000円もらっています。 通勤だけではなく営業で各地を回るのにも、車両を使用しています。 確定申告する際は給与と合わせて売上高として処理をすれば良いのでしょうか? 別で処理する場合は、勘定科目をご教授お願いします。
- 投稿日:2022/04/03
- 確定申告
- 回答数:1件
事業開始が2022年4月1日で、事業口座と個人私用口座を分けていない場合、 事業用口座を開設のうえいくらか入金し、事業開始の資金として帳簿に記載すればよいのでしょうか。 事業スタート時の開始資金の取り扱い方が不明なため質問させていただいております。 お忙しいところ恐れ入りますが、以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在サラリーマンですが副業を個人事業主として開始しようと考えています。開始年度は赤字になるのでサラリーマン所得と個人事業の赤字を相殺して節税メリットを享受しようと考えています。2年目3年目で副業の個人事業が黒字になれば法人化しようと思おますが、その時個人事業の資産を法人に移管するなら譲渡税がかかるのでしょうか?または個人と法人で売買契約を結んで移管する必要がありますでしょうか?個人に資産を残したまま法人に管理だけ委託することは可能でしょうか?それぞれご教示のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
私はパン屋として、2月末に融資を受け、開業準備をしているところです。 開業届は営業許可が降りたタイミングで、4月の15日にしようと考えています。 3月末現在、内装や機械、物件取得費など2つの銀行と1つのクレジットカードを事業用口座として、ほぼ事業用として運用しています。この事業は1800万円を借入も含めた全事業資金として運営していく予定なのですが、開業時までに払ったお金等どのようにして帳簿をつけて開業時の残高として良いのかがはっきりしません。固定資産になるような機材、内装のお金は、おそらくは15日の開業日までに全額払うかと思います。事業開始にあたって最初の仕入れは開業前に払うことになると思います。開始残高は開業日の残高、というよりは事業開始の1800万で指定するのが良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在、個人事業にて不動産賃貸業を営んでおります。 今後、法人(合同会社)を設立し、個人事業における毎月の不動産収入を活用して、法人側でビジネスを開始したいと考えております。 そもそも、法人側に資産管理名目の売上、個人事業側の管理委託費用として計上することで資金を移動することが可能でしょうか? その場合の法人の定款に事業内容をどのように記載することが良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
開業前のカーリース契約を個人名義にした場合の開業後の経費計上について
現在、会社員として働いており、近々退職し、個人事業主として開業する予定なのですが、業務に使用する車を事前に準備する必要があります。 カーリース会社に問い合わせをしたところ、開業後に契約をしなければ経費として計上できなくなると言われました。 しかし、ここ最近の半導体不足の影響で開業後に契約をしても納車まで半年近くかかるそうで、仕事にならない期間が長くなってしまいます。 そこで質問なのですが、今から個人名義でカーリース契約をし、開業後に納車されるようにした場合、リース料を経費として計上する事はできるのでしょうか。 できるようで有れば早々に契約を交わしたいのでご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/03/29
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
freee上で前年度繰越収益を放置してしまっているので、消し込み方を教えてください。 顧客から2016年より売掛の弁済(利息込み)を毎月分割で振込んでもらっていました。 2019年4月の振込で弁済終了として、端数(73,994円)が残りましたが、端数分の弁済は不要として終了しましたが、freee上で放置していた状態です。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
12月使用分の水道光熱費は未払費用で仕訳でしょうか? 水道光熱費が10,000円で、その事業専用割合が40%の場合の仕訳をご教示お願い致します。 下記のように仕訳をしてみましたが、支払った時は事業借主になるのでしょうか? 事業用の口座や現金はありません。 ■12月の水道光熱費の仕訳 水道光熱費 7,000 未払費用 10,000 事業主貸 3,000 (自宅で使用した分) ■1月に支払った時の仕訳 未払費用 10,000 事業借主 10,000
- 投稿日:2022/03/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
住民票を変えず、飲食店舗そばにワンルームを借りて、 表上は現住所から通勤してる風にし、実は大半の夜をその賃貸ワンルームから通う場合 事業用として借りて100%経費計上可能でしょうか? *実際は面積50%ほどを在庫おきとして使う予定です。
- 投稿日:2022/03/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
プログラミング関連の個人事業を行なっております。同居の親がインターネットプロバイダーへの支払い等の通信費を支払っておりますが、この支払額の内私が事業で使っている分を按分し経費に算入することは可能ですか?
- 投稿日:2022/03/25
- 確定申告
- 回答数:1件
クレジットカード払い 期末の未払金 取引先相手はどこになりますか?
クレジットカードの考え方について分からないところがあります。 以下の状況の場合、期末時、10,000円の未払金相手はA商会になるのでしょうか? それともクレジットカード会社になるのでしょうか? 【状況】 ・決算月は3月 ・2月にA商会から10,000円の備品をクレジットカードで購入 ・A商会から購入した備品10,000円分の代金はクレジットカード会社から4月に引き落とし
- 投稿日:2022/03/25
- 法人決算
- 回答数:1件
1.現在本業は個人事業主としてやっていますが別で社会保険料の最適化のために法人を設立致しましたが法人口座の開設が困難なため個人名義の口座を法人口座として使用しても良いのでしょうか? 2.会計処理での記帳も通常の会計処理しても大丈夫でしょうか?(個人名義口座は法人専用として使用)
- 投稿日:2022/03/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今まで個人事業主だったため個人名義の生命保険等は経費として記載していました。今年になり合同会社を設立しました。法人の場合は個人名義の保険料は経費として記載することはできないでしょうか。個人名義でも経費にできる方法があるか、または他の方法で経費にできるか教えてください。
- 投稿日:2022/03/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 この度仕事で使う車を銀行ローンにて購入しました。 こちらを経費とすることは可能でしょうか。 ご教示下さい。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、主人と私名義の自宅の一室を事務所として利用しています。会社からは賃貸料をもらわずに、光熱費を会社名義にして毎月2万を個人負担しています。会社の車も自宅敷地内に2台とめていますが、私用でも使う車の為駐車料は会社からはもらっていません。ガソリン代は会社負担で、毎月1万円を個人負担しています。 事務所も手狭な為、市内に賃貸物件を借りて、本社は今まで通り自宅のままで、日々の仕事や来客対応などを賃貸の物件でできないか考えております。 そうなった場合、賃貸料と光熱費は経費で落とせますか?賃貸物件を営業所等にしないと駄目でしょうか? また、別に事務所を借りるという事で、自宅で今まで経費にしていた光熱費が経費でおとせなくなる等ありますか?
- 投稿日:2022/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
代理店へ販売後に代理店の在庫品の製品ラベルの修正費用を負担 勘定科目について
農薬メーカーです。負の適用拡大で製品ラベルを変更することになりました。2ケース質問です。(1)すでに代理店に販売して代理店の倉庫にまだ在庫として残っている分の製品ラベルを、修正版のラベルの作成と貼り直しコストをこちらで負担することを検討しています。その場合、勘定科目は何でしょうか。売上原価、消耗品費など思い浮かんだのですが。。。金額はやや高めと予想 (2)代理店にまだ売っておらず自社の在庫にある分のラベルの作り直しと貼り付け費用 この場合の勘定科目は何でしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/03/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在通信業界で、ショップヘルパー・人材派遣等のお仕事をフリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収はそもそも発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在フリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収は発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
はじめまして。今年の4月からフリーランスとして自宅を事業用と兼用することになりました。 そこで質問なのですが、自宅兼事務所である住宅ローンの支払いを家事按分し、経費として計上したいのですが、どのような手順で経費とすべきか悩んでいるので、経費としての計上の仕方をお教えいただきたいです。 現在住んでいる住宅が2018年に建てた一戸建てで、夫名義で住宅ローンの支払いをしています。住宅ローン控除を受けているため、作業スペースの兼ね合いもあり、按分比率は10パーセントにしようと思っています。 建物は2018年1月にローンの支払いが開始し、当初の貸付金額が1820万円、現在のローン残高は2月15日時点で1625万1879円です。毎月元金39502円と利息9163円支払っております。 そもそも固定資産税の償却資産として計上可能なものなのか、も判断含めてご教授いただけたらと存じます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/19
- 節税対策
- 回答数:1件
お願いします 20数年前から保有している建物の外壁が壊れてきたため修繕を考えています ここで資本的支出になるか修繕費になるかですが 基本的に修理目的であれば修繕費でいいと思うのですが 今回の場合、20年前と同じ素材ではなくどうしても現代の技術の進歩から 以前よりも機能的に向上した外壁に交換ということになります この場合、機能向上が主目的ではないわけですが結果的に機能向上ということになれば それは資本的支出ということになるでしょうか? それと外壁だと壊れている部分だけ直すと色合いなどがおかしくなるので 壊れていない部分も直すと思うのですが、その部分についてはあくまで資本的支出になるでしょうか?
- 投稿日:2022/03/18
- 法人決算
- 回答数:1件